2018年02月27日

泳がないらんちゅうは
ただの•••
微妙に浮いてる訳でもなく
カメラを向けても
微動だにしません
おかげで、観察は容易くなりましたが
少し、運動をしていただきましょう!
沈降性の餌を与えていますが
運動のに、浮遊性赤虫
でも、沈んでくるの待ってます(^_^;)
病気なのな、只々、
泳ぐ必要がないからなのかƪ(˘⌣˘)ʃ
Posted at 2018/02/27 07:37:38 | |
トラックバック(0) |
大和金魚会 | ペット
2018年02月02日
連日の低気温で
屋外メダカ水槽は・・・・毎朝凍ってます(;一_一)
屋外は青メダカやヒメダカ、黒メダカに・・もろもろ
連日氷が張ることがないのですが、メダカは大乗なのか心配ですね

軒からけっこう入ってる屋外水槽も凍ってます(;一_一)

ですが、対照的に屋内メダカは
快適そのもの
こちらの水槽は23度設定

もう一つは、室内温度

室温設定でも、朝晩で温度差はあるものの
エサも食べるし、活発に泳いでるところを見ると快適なんでしょうね
Posted at 2018/02/02 21:19:59 | |
トラックバック(0) |
大和金魚会 | ペット
2017年12月09日
メダカの稚魚
針子も随分大きくなり、メダカとして認識できる大きさに
認識できるものが4匹になってしまいましたが(ToT)
さて、針子の間の水質管理
水換えしたくても、小さすぎて水換え時に流してしまう危険
温度変化で死んでしまう危険も
でも、何もしないでほっておくと
水面に油膜がはってしまいます。
観察も、見た目にも悪い

メダカにエアレーションは不要ですが
水を拡散できる動きがないと、こんな感じに油膜が出来てしまう。
親メダカと一緒に入れて、稚魚ネットでしきってるので水面の動きが出来ると期待しましたが
ネットの目が細かいから、水の対流がネット内まで伝わってない感じです。
稚魚水槽だけで育てて、一面に油膜がはってるという場合は取り除いてやらないと、
酸素の溶け込みにも影響を及ぼす可能性が
スポイドで優しく取り除くのもいいですが
キッチンペーパーで
取り除くのもいいですよ。

稚魚の吸い込む防止にも
Posted at 2017/12/09 12:06:22 | |
トラックバック(0) |
大和金魚会 | ペット
2017年10月29日
暖かくなったり
寒くなったり
またもや週末には台風・・・・(◎_◎;)
人の体調も安定させるのが難しい
今年の秋
メダカも冬眠に向けて準備したらいいのか、どうかと
屋外のメダカは当然外気温なので
少々気温が上がろうが、寒暖差があろうが
メダカの判断基準は分かりませんが
もう水底でじっとしていて、泳いでる気配なし

本来ならメダカは冬眠するのがいいのでしょうが
屋内飼育のメダカの場合
暖房入れると水温があがり
夜間になると急激に下がるの繰り返し
これじゃ~ちょっとメダカに刺激を与えすぎ
ついでにじっとしているメダカを見てもリビング映えないし
ということで、
前置きが長くなりましたが、ヒーターを設置

メダカ専用23度設定。
ついでに、稚魚の孵化にも一役
今まで照明熱に頼っていましたが

最近の冷え込みで水温上がらず
メダカの孵化には、日照と水温が重要!
同じ水槽で孵化も試みてみます。

産卵ネットを買ってきましたが、水槽に対して少し大きすぎ(◎_◎;)
結局、排水口ネットと割りばしで

水温も少し上がり気味ですが
OK範囲で

温度が一定温度になると
ちゃんと孵化しました

これに続いて、ほかの卵の孵化にも期待したいですね
Posted at 2017/10/29 17:47:29 | |
トラックバック(0) |
大和金魚会 | ペット
2017年10月02日
もう10月ですね。
アッという間。残すもあと2か月ですか。早いものですね(;^ω^)
金魚水槽のヒーターも朝方はONになってますね。
水温を28度設定にしているので
朝晩の冷え込みで水温が下がってるんでしょうね。
さて、月初めは水槽清掃の日です。
すこ~し水槽内面に藻が付着しているので
スポンジできれいに。
水は月初めなので半分入れ替えです。
メダカも元気に育ってます。
秋口にメダカの稚魚が生まれましたが
窓辺に置いていて、水温が一気に下がり全滅です・・・( 一一)
かわいそうなことをしてしまいました。
ランチュウですがこちらは大きく育ってきました。
水槽掃除やエサをあげるときなんか
私のところに来るので
金魚も懐くんですよ。かわいいですね。

Posted at 2017/10/02 16:36:01 | |
トラックバック(0) |
大和金魚会 | ペット