先日、地元の秋祭りに参加してきました。
地域で最初の秋祭りという事もあり、今年も多くの見物客が来て下さいました♪
近隣には、大手観光会社が毎年ツアーを組む有名な秋祭りがあります。遠くは、九州や関西方面からも多くの団体客が訪れる、それは見事なお祭りです♪まさに、地域振興!!・・・・観光祭りも、あって然りですよね。
一方で・・わが街のように「若連中・神社総代・世話役」の方々が指揮を執り、昔ながらのお祭りを、地域主体で存続させることも大切だと思います。
『祭りは、祀り。』
フェスタではなく、儀式としての祭りを、今後も継承していければ素晴らしいですね♪
それでは・・祭り風景を少しアップしますね(#^.^#)
私自身も祭りに参加しているため・・画像は「iPhone」 での撮影になりました。
10月某日 宵宮
若い衆が叩く、一番太鼓で目が覚めました!
前夜は興奮状態で寝つけず・・結局、3時間ほどの睡眠となりました。ww
そんな私の状態を察したのか?^^
朝一番、若連中が太鼓台と共に、我が家にも挨拶に来てくれました♪
昔からの決まり事で、私の年齢になると・・宵宮は、夕方からの参加になります。(T_T)
張り切って夕方から参加した私でしたが、気付けば写真をまったく撮っていませんでした。(汗
10月某日 本宮
獅子も賑やかに、本宮スタート♪^^
境内のいたるところで華麗な舞を奉納します!・・・獅子のみなさん、ご苦労様です。
神輿と奴行列! 神輿は撮れませんでした。
さらに・・奴さんも通り過ぎた後だった・・(>_<)
ある意味、祭りのメインかな・・夜店も出始めて(^_^)v
祭りも、いよいよ本番!
境内裏手で出番を待つ、おらが町の太鼓台です♪自分で写真を撮れないのが残念。(>_<)
エエ~ 本番の前に 何を どうするかの 説明を 少しだけします・・・・
先程から「太鼓台」という名で登場しております「山車」の様な車をこちらでは「太鼓台」と呼びます。この「太鼓台」ですが、神輿のお供をする太鼓を乗せる台車のことを言います。 神輿が神社の所有物であるのに対して、「太鼓台」は「山車」と同様に氏子地域からの出し物であることが多く、「太鼓台」の祭礼における役割は神輿渡御のお供や先導(露払い)、および神前での練りによる奉納等であると言われています。
そんな各地区ご自慢の「太鼓台(重さ約3トン)」を、100人ほどの男衆が境内で担ぎ上げる様を競い合います。
画像は隣町太鼓台の演技です♪
この座った体勢から立ち上がり、一気に頭上まで差し上げます!
演技中、辺りが暗くなってきました。
夜太鼓も綺麗ですね♪ 見事に差し上がってます!(^^)!
各地区の「太鼓台」担き比べで、祭りはクライマックスに!
こんな感じで、『あっ』という間の楽しい二日間が終了しました。
そして、祭りの後・・・。
いつも通り、静かなお宮も大好きです♪
さて・・・今週末は金毘羅さんのお祭りです!
みなさんもご一緒に『如何ですか~~』^^

Posted at 2011/10/06 15:22:54 | |
トラックバック(0) |
お祭り(^^♪ | 日記