• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月10日

①アクアテラリウムの作成 「其の一」

①アクアテラリウムの作成 「其の一」

 


水槽(水景)崩壊から、2ヶ月弱・・・。

90センチ水槽のリセットです!!






今回は、アクアテラリウムに挑戦!!
(過去を振り返ると、何回目かわかりませんが・・・。^^;)




ところで、
みなさんは、「アクアテラリウム」という言葉をご存知でしょうか?

アクアテラリウムは、水槽の中に陸地を作り、これまでの「(熱帯)魚などの観賞魚」と「水草」だけであった空間に、陸上植物を栽培するという要素を取り入れたものです。

水槽という限られた空間に、陸地を作ることによって、まるで自然を切り取ったかのような景色を再現できちゃうんです‼︎。

・・・っていっても、
自分は、上手くいくかどうかわかりませんけどね・・・。(^_^;)







そんなこんなで、
休みの日や、また、時間を見つけては、夜な夜な作業を続けていましたが、やっとある程度のかたちになってきたので、このへんで作業の一部を、ちょこっと紹介させていただきまーす。(^^)v





当初は、水槽弄りのページの「整備手帳」にアップするつもりだったんですけど、こちらに どーんっと、アップさせていただきまーす!!
ブログのほうが、画像のアップが楽チンですもんねー。😊

※ただ、記録に残す為、(形式的に)「整備手帳」にも、こちらのページがリンクするかたちでアップさせていただきます。





それでは、
「アクアテラリウム」の作成  「其の一」  のはじまりはじまりでーす。






まずは、陸地部分の作成・・・。
普通は、石や流木を組み合わせて、陸地部分を作るんですけど、今回は、メンテナンスを容易にしたいということを一番に考えて、プラ板の土台に石をはりつける手法を試みました。






ホームセンターでプラ板を買ってきて、カットして土台を作って、それに石をはりつけようと考えていたんですけど、たまたま、物置の片隅に、かつて使用していた傷だらけのアクリル水槽を発見 !!

これ、使えるかなぁー?

てなことで、
この水槽をちょん切って、土台にすることに・・・。



早速、グラインダーでカット!! 作業開始です。
土台は、大・小 二つ作る予定です。

※普通は、石や流木を水槽の中で、組み上げていくんですけど、今回の手法は、水槽の外で土台をすべて完成させてから、その土台を水槽内に持ち込むかたちになります。










続いて、
ろ過フィルター(ポンプ)&水を循環させるポンプの取水口の作成です。
(今回は、合計4台を設置する予定。)

こちらも、
メンテナンスを容易にしたいということで、水道の配管部品を加工・・・。






手持ちのリーマ(ー)よりも大きな穴をあけないといけなかったので、思いのほか、加工作業にてこずりました。



最終的には、
取水口である ここの大きい穴には、円形のスポンジが入ることになります。











そして、続いて、
土台にはりつける石の準備!!

今回は、溶岩を選択!!
どうして、溶岩になっちゃったかというと、たまたま、でっかい溶岩の塊りが、庭に転がっていたからなんですよ。(^^;)

でもって、
その溶岩石の塊りを、地道に、トンカチで砕いて、砕いて、大きさ別に仕分けー
。(^_^;)



この作業をしている間・・・。
家族から(にも)、「この人、一体何をしているんだろう???」って、白い目で見られてました・・・。(笑)











そして、
さらに、地道な作業が続きていきます。

さっきよりも、
もっと、白い目で見られたことは、言うまでもありません。(笑)







①シリコンシーラント(防腐剤の入っていないやつ)で、砕いた溶岩を一個ずつはりつけていきます。
※あとから思うと、シーラントは、黒色タイプのほうが目立たなくてよかったかもです💦




②基本的に、溶岩と溶岩の接点に、さらに溶岩を重ねてはりつけていきます・・・。




③それが済んだら、シーラントが乾かないうちに、砂をかけて押し付けて、はみ出たシーラントに砂を密着させます・・・。



ざっくりですけど、
この①~③の作業を、ひたすら繰り返していきまーす。😅










そんなことで、出来てきたのが、こんなんです。










それでは、
小さいほうの土台から・・・。




土台のなかに仕込むポンプのメンテナンスが、容易にできるように二分割仕様です!! 合体して、一つの土台になるイメージです。












無事、合体にも成功!! 土台の1階部分が、完成しました!!

画像では、ちょっとわかりにくいですけど、向かって左端には、先に作成したろ過フィルターの取水口が設けてあって、この周りにも溶岩をはりつけて、土台との一体化をはかっています。












続けて、
2階部分っていうか、屋上部分をつくっていきます。






今回やりたかったのが、「滝」みたいなのをつくること!!
これにも、挑戦してみました。









溶岩を盛って盛って、また、水の出口部分にT型ジョイントを付けたりして・・。
「滝」?に流れ込む水、プラス、その他の水は、まんべんなく、溶岩を伝わって、下に滴り落ちるようにつくってみました。






試行錯誤の結果、
土台のなかに収めるポンプは、当初、考えていたものを取りやめて、画像のエーハイムの「コンパクトポンプ 600」にしました。




このポンプは、本体の下部から直接水を取り込む構造なので、底面に敷く砂利、もしくは、ソイルが、ポンプ周りに入ってこないようにするため、土台の境に、仕切り板として、パンチングボード設置、また背面部分にも、黒い板状のスポンジを貼りつけました。










とりあえず、
これで小さいほうの土台は、完成です!!






実際、水の流れが、どんな感じなのかチェックしてみました・・・。
 





こんな感じです。('◇')ゞ
使用しているコンパクトポンプは、流量の調整ができるので、もうちょっと流れを緩やかにすることも可能です。

単純に、そのままiPhoneからの動画アップしたので、画質がめっぽう悪いです💦












続いて、
大きいほうの土台・・・。








あっ!!
その前に、夜間作業の風景をちょこっと・・・。




怪しい光景ですよね・・・。(笑)

























ではでは、大きいほうの土台をつくっていきます!!
作成の要領は、小さい土台と同じです。






小さい土台と同じく2分割仕様です。






土台の1階部分、完成です。(^^)/















続けて、
2階部分っていうか、屋上部分を作っていきます。













土台の2階部分、完成です。(^^)/













大きい土台のなかに収めるポンプは、当初、エーハイムの水陸両用ポンプ(1046)にしようと考えていたんですけど、最終的には、(小さい土台に使うものと同じ)流量調節ができる、エーハイムの「コンパクトポンプ 600」にしました。



大きい土台のほうは、
水の出口を、2ヵ所にしてみました。



ヒーターは、ここに、こっそりと仕込みました。(^^)/


これで、大きいほうの土台も、完成です!!








実際、水の流れが、どんな感じなのかチェックしてみました・・・。











※実は、この動画は、当初導入予定であった水陸両用ポンプ設置時のものなんです。<(_ _)>

実際には、この動画を撮った後に、ポンプを変更しているので、水の流れは、もう少し勢いのあるものになっています。
(動画、撮り忘れました・・・。<(_ _)>)








小さい土台と大きい土台を並べると、こんな感じになります。









水の取込口も、
溶岩はりつけて、ばっちりカモフラージュしてあります。(^^)/







この大小2つの土台を、いよいよ水槽内に設置していきまーす。
\(^o^)/

※土台を水槽に持ち込む前には、念のため、土台のアク抜きをおこないました。大量のシーラントを使ってますからね・・・。具体的には、ポリバケツのでっかい入れ物に、毎日水を交換しながら、一週間浸け込みました。これで、いいのかわかりませんけど・・・。^^;











あっ!!その前に・・・。
もうひとつ、作業がありました。










土台、持ち込み前に・・・。
水槽に別途、ろ過フィルター(ポンプ)を2台、設置しました。

大小の土台の中に収めたポンプは、単に水を循環させるだけのものであるのに対して、こちらは、ろ過に重きをおいたものになります。






場面が変わりまーす。



こんな感じで、水槽台の下に、ろ過フィルター(ポンプ)を設置しました。
ちなみに、このろ過フィルター(ポンプ)の給水(水の取入)側のパイプは、先につくった土台の脇に据えた給水口に直結することになります。










水槽用の配管パイプは使わずに、一般の水道用の配管を加工(穴をあけたり、一方コックを取り付けたり・・・。)して、このろ過フィルター(ポンプ)で、ろ過された水が、水槽バックの面を伝わって流れ落ちるようにしてみました!!












今の季節にピッタリ!!
なんとも涼しげな水のカーテンができました!! (^^)/

















これで、すべての準備が整いましたー!!
いよいよ、土台を水槽に設置です。















水槽の底面のガラスを傷つけないように、「プチプチ」を敷いて・・・。













どん!! こんな感じになりました。
実際に、水槽に入れてみると・・・。当初のイメージとちょっと違ってしまったかも・・・。(^_^;)
でも、もう、これでいくしかありません。




(※この画像は、ろ過フィルターの配管が未完成の時のものです。)









続いて、
床どこに、ソイル(土の粒)を敷いていきます。
























ちなみに、
今回、使ったソイルは、これです。画質がわるいですね。<(_ _)>



















さらに、続けて、
土台と土台の間に、枝状の流木を配置して、水を入れて・・・。




















ポンプの電源を、オン!!










取り急ぎ、
庭に生えていた苔やシダなどを植えてみました!! (^^)/







この苔は、庭の盆栽のところに生えていたものなので、このあまりに湿った環境では、たぶん、うまく育ってくれないと思います。(^_^;)





植栽は、まだまだ、これからになります。



苔を主体としたアクアテラリウム、もっともっと苔むした感を出してみたいと思っています。
浮き草を浮かべてみたり・・・。それに、水の中にも、なにか植えていかないといけませんね・・・。
妄想は、とめどもなく膨らんでいきます・・・。(^^ゞ



近々に、苔(渓流に生えているようなやつ)の採取に出かけてみようかなぁー!! (^^)v  な~んって考えています。知り合いの地主さんの山にあるかな・・・?
また、そんな様子もアップできたらいいなぁ-と思っています。








思いのほか、
こんなに長文になってしまいました。(^_^;)

最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。


ブログ一覧 | 水槽弄り | 日記
Posted at 2016/08/10 20:52:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

横浜中華街🇨🇳ドライブ&食べ放 ...
P・BLUEさん

【カルマンギア グルメ】 カルマン ...
{ひろ}さん

久しぶりの洗車です🧼
mimori431さん

VAB&NDオイル交換・マジョレッ ...
ルーアさん

昨夜は雨☔️…で汚れたのて、洗車機 ...
PHEV好きさん

洗車〜CCWGを2回目の施工を行い ...
ねぎ坊主ー2さん

この記事へのコメント

2016年8月10日 21:12
ここまでガチでやったことはないです。

水槽の前でニヤニヤしちゃいますね(笑
コメントへの返答
2016年8月11日 19:46
今回は、
思いっきりガチでやってしまいましたー!!
(^^;)

現在のところは、
まだまだ、未完成なので、
あーでもない、こーでもないと
思い悩んでしまってまーす。😅
2016年8月10日 21:26
こんばんわぁ

最初から最後までスローで読んできました。

溶岩石を砕いている姿が 周囲からでは「なにかあったんか?」って思う雰囲気だったんでしょうなぁ(・_・;)
まともに石を入れて居たら相当な重さですもんね(^_^;)
よく考えてあります。 ""ハ(^▽^*) パチパチ♪

これから海苔や浮き草などでのイメージが膨らんできますね

場所があればやってみたいけどなぁ
それ以前にこんなアイデア僕には出てこんわ ('ω'*)アハ♪

お疲れ様です ゆっくり自分の時間で水槽眺めながら癒しを・・・w
コメントへの返答
2016年8月11日 19:50
こんばんは。

最後まで読んでいただいて、
ありがとうございました。(^^)

溶岩を砕いている姿は・・・。
たぶん、
自分が見ても、そう感じたと思います。(笑)

流木に蒸す苔、
岩肌を伝わってしたたり落ちる滴・・・。
そんな渓流の情景が、
すこしでも表現できたらいいな・・・。
なんて思っていますが、
どこまでできるか?ですね💦

小さい水槽でも、出来ますし、
溶岩を、はりつけるのは、
ちょっとしんどいかもですけど、
是非とも、やってみてくださーい。
2016年8月11日 11:47
す…凄い…!Σ( ̄□ ̄;)

この岩で今、流行りのゴジラ作れそうですね( *´艸`)
コメントへの返答
2016年8月11日 19:51
いえいえ。(^^;)

砕いた溶岩が、まだ沢山余っているので、
挑戦してみようかしらー!! (‘◇’)ゞ

2016年8月11日 12:13
スゴイ!
水族館の設備ですね!
水の癒しですね♪

植物が入った姿楽しみです~
コメントへの返答
2016年8月11日 19:57
いえいえ。(^^;)

機材は、もともと使っていたものばかりなんですよ。
お金をなるべくかけないで・・・。
っていうのも、
今回の課題であったりもします。(^^;)

植栽が、完成しましたら・・・。
玄関開けたら2分でご飯!!
もとい、
玄関出たら歩いて10分?・・・。
是非とも見に来てくださーい。(^O^)/

2016年8月11日 14:55
すばらしい!!(´Д`)

ジオラマ作る感じでリアルですね!

岩や緑が入ると映えますねぇ♪

我が家の金魚、メダカ水槽も見習わなくては…と思うのですが、

掃除も満足にできなくて…面倒でやる気が(*_*)
コメントへの返答
2016年8月11日 20:00
いえいえ。(^^;)
ありがとうございます。

最終的には、
苔が、溶岩や流木を覆いつくす
イメージなんですけどね・・・。

上手くいってくれると、いいんですけど・・・。
😓

わたしも、
やりだしたら止まらなくなってしまうんですけど、
やらないときは、全くやならいんです。
重い腰をあげて・・・。(^^;
水替え頑張ってくださーい!!
2016年8月11日 18:32
こんばんは

カッチャンさん やっぱりすごいや、陸、海、空、に異性でしょ(笑
そんでもって拘りが凄いし (°°)
やる事やって人性楽しむって…ー番ですよね!!
あれもコレもってやってしまう意気込みが何とも羨ましい限りです((((;゜Д゜))))


コメントへの返答
2016年8月11日 20:08
こんばんは。

いえいえ。

えっ!! 異性ってー!!

それに、人生のせいの字が・・・。
これってワザと・・・。(笑)

なんともMろーどさんって感じで、
◎です!!  (^O^)/

もしかして、
ほんとにもっと深い意味があったりして・・・。
(^^;)




プロフィール

「予定どおりの崩壊・・・。(^_^;) http://cvw.jp/b/698154/40480638/
何シテル?   09/27 20:51
katsuchan(かっちゃん)です。 当初のテーマは、「さりげなく、 個性を主張!」だったんですけど、 脱線しまくりです !!   σ(^_^;)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

自作 インナードアハンドル イルミネーション 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 21:41:25
「滝のように」親の愛情を感じる写真がマジで心震えると話題に! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/07 18:24:13
車が水没した時の対処法(ks流) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/25 09:41:31

愛車一覧

トヨタ エスティマエミーナ トヨタ エスティマエミーナ
車検が切れ、廃車、レッカーに乗っていってしまいました。 長い間、お世話になりました。 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
当初のテーマは、「さりげなく、 個性を主張 !!」だったんですけど、 脱線しまくりで ...
ホンダ Dio (ディオ) ホンダ Dio (ディオ)
スポーツカイトのページです。 ホンダ Dio (ディオ)は、河川敷のフィールドまで乗 ...
その他 . その他 .
水槽弄りのページです。 画像①②③ 自作の水槽棚です。 下段は、陸ガメ用のゲージに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation