• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃなすのブログ一覧

2011年06月26日 イイね!

猛暑→梅雨寒

金曜日は猛暑でしたねぇ

熊谷市39.8℃  Σ(゚Д゚|||)!!


金曜日は仕事あがってから某看板屋へ支払いに行き

リゼルさん、たっつぁん、チャンクラの顔が見たくて

帰りがけにラウンドワン鴻巣に立ち寄ってみた

みんな元気そうだったv(。・ω・。)

隊長とは釣りオフ以来、他二人とはアドバンフェスタ以来でした



土曜日はアノ知人のフォグランプ配線のリベンジ

気温はぐっと下がったのでちょうど良かった

中身は割愛しますが、ちゃんと純正クオリティを確保したまま無事に完成させました

お力添えしてくれた皆さんに感謝申し上げますm(_ _)m


土曜の夜はSFCお茶会が開催されるとの事でしたが…

誘惑に負けて大人の夜遊びに行ってしまったのはヒミツですw

「お茶会の詳細はkobadai君のブログをどうぞ」と丸投げしてみようw



日曜日は夜遊びの疲れではなく日ごろの疲れ(←コレ大事w)により

珍しく10時半までぐっすりでした

近所の館林市で何かあるようでしたが、痛車のイベントらしく興味がないのでスルー

昼食後のコーヒータイム中にシェフチェン君より

「BURU工場長とビバります」

とのお知らせがあったのでホイホイ着いて行ってみたw

シェフチェン君は工場長指導の下、フロントバンパー外したりアレを塗装したり(・∀・)ニヤニヤ

自分は工場長に手を貸してもらってリヤバンパーを外してバックフォグランプの配線の修正をしました


自分のつけているバックランプ兼リヤフォグはLEDランプ(専用ランプ)に流れる+と-をコントロールユニットで制御して、一個のランプで

通常のイルミ信号だと通常の電気の流れ方で赤く光り

バックに入れると+と-が逆の形に電気が流れて白に光るのですが

最初の取り付け時にアースをとった場所が不運なことにライセンスランプ(ナンバー灯)とバックランプが一緒になってアースをとる線だったので

バックに入れると+と-が逆

ライセンスにも-のはずの線から逆に電流が流れてしまう

ライセンスは+と+の電流が流れる

電位差がないからバックに入れるとライセンスは消灯となってしまっていたんですねぇ
(自分の場合ライセンスもLEDなんで電位差以前に点かないんですがねw)


まぁバックに入れたときだけナンバー灯が消えるだけなんで日常の使用にはなんら問題は無く

あぁ~めんどくさい(´Д`。)

ってほうっておいたんですが、今回は自分は特にやることがなかったので直してしまいました

今回はリヤバンパーが外すのが面倒なだけでした

配線自体はライセンスランプのアースを一度切断して、別にアースしただけ

これでバックとライセンスのアースは一緒にならないのでユニットの配線直しはしなくて良いのでね
  

で、作業終了後ラーメン部の活動として校庭近くの「ラーメンどんぐり」に

ここのラーメン屋は以前行ったときは魚介系のラーメンだけだったのですが今は少し変わっていて

昼の時間帯(14時まで)は魚介系スープのラーメンのみ

夕方の時間帯(17時~19時半)は坦々麵のみ

を提供するシステムでした

しかも両メニューとも麵・スープなくなり次第終了とのこと

こだわりの白ゴマベースのスープでとてもまろやかな坦々麵でした
辛さ控えめでとても美味しかったです

今回は自分たち3人分でちょうど麵がなくなってしまったみたいで、あとから入店してくる人は断られていました(^^;)

行かれる方は早めの入店をオススメします


食後に何シテル?を見たら隊長とたっつぁんが近くのサイゼにいたので襲撃w

霧雨降る中、店の外から見るたっつぁんの食事風景がなんとも幸せそうでした(*'-'*)エヘヘ

5人で駐車場でしばし談笑して早めに帰宅となりました


ここ最近仕事が忙しくお疲れ気味なのですが

この週末は身体もゆっくり休めたし、お友達にも会えて癒されたので

また明日からがんばろ~っと(`・ω・´)b
Posted at 2011/06/26 23:52:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年06月22日 イイね!

地方紙

いやぁーナツいですねぇw

関東のみなさん、扇風機で暑さをしのいでますか?

エアコンは電力を大量に使いますから車の中だけで我慢ですよ~w

ここのところ私の住んでいる埼玉県行田市も真夏日が続いてます

明日か明後日には猛暑日になるんでは無いかという勢いでございますw

こう暑いと熱中症が心配ですね

水分はマメに補給してしっかり対策してくださいね

まだまだ暑さは序の口ですから今から耐性を作っておかなきゃいけません

身体が暑さに慣れるまでは過度に身体を冷やしてばかりではだめですよ

(我慢するにも限度がありますのでほどほどにw)

さぁ今こそ外に遊びに出よう!!



ってことで

我が地元、行田市のお知らせをいたします

行田市にはいくつか名所(?)があります

例を挙げるなら


「さきたま古墳」

古墳がいっぱいありますw
「埼玉県名発祥の地」としてご存知の方が多いと思います
最近ですとB級グルメの大会なんかも開かれていますね
ご存知「ちゃなす塾」の校庭としても使われておりますww


「忍城(おしじょう)」

「のぼうの城」をご存知の方や石田光成ファンの方には言わずもがなですが
結構有名なお城で、関東七名城の一つであります

(のぼうの城は映画化されますが
当初は2011年9月17日公開の予定だったが、「水攻め」のシーンがあることから、東日本大震災による被害に配慮し、2012年秋に公開を延期となっていますね)


とありますが

暑い夏の昼・日中に↑のような場所をさまよっても暑いだけですので…

私のオヌヌメは


朝一お散歩プランです

行田市には「古代蓮の里公園」というところがあります

さきたま古墳から車で5分以内で着きます

結構な広さの公園でして

そこには最大で42種類の花蓮(蓮の花)が咲き誇るのです

蓮の花は種類により大小さまざま
花びらの数だけでも十数枚のから百枚以上のものまであります!


去年自分が行って撮った写真↓

DSCF0216


DSCF0215


↑普通のデジカメで手持ちで撮ったのものですw


自分が行ったのは8月に入ってからで
去年の場合ですともう終わりの時期でした

今年は(若干開花が遅れているようですが)
7月中なら綺麗な蓮が見られると思います

蓮の花は、明け方からゆっくりと開花し、午前7時ごろに見ごろを迎えます。9時ごろから少しずつ閉じ始め、昼ごろには完全に閉じてしまうようですので早朝が見ごろです

ここがオススメするポイント

夏は、昼間は暑くて外に行きたくなくなりますし、朝は暑くてやたら早く目覚めてしまうことってありませんか?

そんなときは蓮でも見に行ってみましょうw

5:00~14:00の間駐車料金が¥500かかりますが

花好きな方、写真を撮るのが好きな方は是非行ってみてはいかがでしょうか?

早朝からすがすがしくお散歩

暑い日中は図書館やショッピングモールや映画鑑賞など

日が沈んだころからドライブ

などと時間帯を少しずらして行動すれば省エネ&エコにつながるのではないでしょうか?


以上地元の紹介でしたw

かといって自分がなにかの運営とかに携わっているわけではありませんよーww














Posted at 2011/06/22 22:25:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年06月19日 イイね!

時代の流れってやつで

時代の流れってやつで自分は2台ケータイを持っています

auとソフトバンクです

元々そんなに使用頻度が多くは無いのですが

メインはau・ただ友用のためだけにSB

を持っています


先日「au」から手紙が来まして…

お客様の携帯電話は2012年7月22日を持って
ご利用いただけなくなります

とのこと

周波数を有効利用するための区画整理を行っているそうです


今までのケータイは3年以上使っていたのでそろそろ機種変の時期だなと思っていたので

今までのケータイの機能には特に不満はなかったんですが

なんとなくスマホにしましたw


自分はケータイには何の執着もなく無関心でして

「通話・メール・ある程度のネット閲覧」

ができれば十分と思っているのですが

「IS03(画像の機種)なら「塾長割」適用させますよ」

とauショップの女性店員さんが言い寄ってきたので

他の機種とは何が違うんだい?

と聞いたところ

型は古いのかもしれませんが(←そんなのもわかんないくらい無関心な自分w

「中身は御自分でアプリ等を入れていただくので他と大差はないですよ」

などと店員さんがぬかしおるゆえ

「じゃぁコレを頼む!」

と適当に選んでしまいましたwww


契約後、店員さんにAndroidのバージョンがどーのこーの言われるが

(´・ω・`)?←自分w

店員「2時間いただければ無料で最新バージョンのAndroidにアップデートできますよv(・ω・)」

「じゃぁすぐに頼む!」

とスイスポ祭りの如く「現地書き換え」をしてもらって帰ってきましたwww


いまのところ

通話・メール(時間はかかるがw)は出来るのでいいのですが…

他の使い方がまったくわからんですw

なんとかみんカラだけは見られるようにしましたが


これからしばらくはこいつとの戦いで疲れそうですw

なにかいいアプリご存知の方は

教えてくださいな(・∀・)ノ゙

Posted at 2011/06/19 23:36:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2011年06月16日 イイね!

なんだかなぁ(´・ω・`) 最終章

いちお答えが出たのでまとめようかとw


先に申し上げておきますが、自分は天性の「めんどくさがりや」でありますwww


では…

純正のプラス制御用の配線を

自分の用意した(してしまった)マイナス制御ハーネス用として使うには…

①ハーネスのプラス・マイナスをまったく逆につなげてハーネスをプラス制御としてしまう

②車両側から出るプラス配線を純正スイッチ側から繋ぎなおしてマイナス制御の信号を出させる

③車両側配線・ハーネス共に加工せず、間にリレーを追加し車両側信号でアースさせるポイントを設ける

の3通りが思いつきましたね

結論から言いますと


自分は③でやることにしました


理由:

①は「+12V」が常時かかるところが長くなってしまう
ショートなどの危険性が増える
 
②は純正配線をいじるのは基本的に自分のなかでNG
後々を考えて(他人の車だし)純正復帰も面倒
付けたパーツはいざって時に外すだけにしておきたい

③は当初はここまでやったのだから「追加パーツ無しで加工のみで」
と考えていましたが
①のリスク
②の手間を考慮して
追加部品のポン付けで終わる③とすることにしました


結局追加部品使うのかよ(っ`Д´)っ・:∴ゴルァ!!!!!!

って怒らないでね(´・ω・`)


自分的もにブレる考えは苦渋の決断なんですから…

今回の件は

興味ない人や「点けばいいんじゃね?」て的な考えの方には

なにをそんなに難しく考えてんだ?
付属スイッチでつくならそれ付ければいいじゃん

と思われるでしょうが

まぁ自分なりのこだわりです

自分でいじられる方には各々方自分で決めたルールがあると思います

例えば電気系統なら配線は出来うる限り隠すとか、分岐タップは使わないとか、接続には半田付けをするとか、ね

自分なりのクオリティは確保した上でいじる

誰が見るわけでもない場所であっても
たとえ自分から言わない限り気づかないところでも
みえるところなら尚更ですが

自分でラインを引いて

妥協は最低限にとどめた上で自分の納得のいくいじりをする

これは大事だと思います

これは他の誰にもわからない勝手なこだわりですが

自分なりに決めた「ちゃなすクオリティ」だと思います(`・ω・´)キリッ



っとなぜか話が脱線してしまいましたwww


↑みたいなこと言ってますが

根がめんどくさがり屋なのでちょいちょい適当になりがちです

でもたまにこんな風にこだわりますww


今回相談に乗ってくださった皆さん

ありがとうございました

何気なしに書いたブログがこんなに盛り上がるとは思っていませんでした

また悩みごとがあったら相談しますのでよろしくお願いします

知人と都合がつくのが来週末になってしまうのですが
作業完了しましたら報告いたします







最後に…

賢い人なら気づいてるとは思いますが…

「リレー買い足すくらいならそのリレーでプラス制御のハーネスにしちゃえばいいじゃねぇかよ!」

ってツッコミはなしでwwwwww

Posted at 2011/06/16 22:08:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年06月14日 イイね!

なんだかなぁ(´・ω・`) 第三話 

何度もすみません

まともな配線図が見つかりましたので

フォグランプ配線図


この図でいう約170cm+ホワイトっていう線(白1とします)と車両配線をつないでもダメってことです

もちろんまったくこの通り接続すればつくのですが…


フォグのアースとリレーのアースは同じ場所からでています。
なのでリレーからは
赤(ヒューズ付の線)→バッテリー+へ接続
黒(-ブラック)→アースへ接続
白2(フォグのとこの白い線)→黒と共にフォグへ

となります

で、白1は純正スイッチを使う場合はどーしたらいいのでしょうか?


Posted at 2011/06/14 23:16:06 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ミキシングさん 早朝洗車後の朝メシや、3時のおやつにちょうど良かったんですがね。
「新しい生活様式」を意識すると「古き良き」が失われる事にも繋がるのは仕方がないのでしょうが…切ないですよね。」
何シテル?   06/01 07:10
( ・ω・)ノちゃなーっす! 「ちゃなす塾」塾長のちゃなすです。 仲間達と作った「ちゃなす塾」というグループで楽しいカーライフを送っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/6 >>

   1234
56789 1011
12 13 1415 161718
192021 22232425
2627282930  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

愛車帰って来た! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/28 13:44:23
車と身体のメンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/25 23:13:02
トライフォース流チューナーの定義… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/23 07:02:18

愛車一覧

スズキ イグニス イグニス M(C)Z (スズキ イグニス)
イグニスのみんカラ登録第一号車です! 発表直後に注文を入れて、発売日に陸運局で登録されて ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
なんて言っても機械式LSDに4気筒のDOHCターボでかなりの走りでした。 改造点 KC ...
スズキ スイフトスポーツ 塾長車両 (スズキ スイフトスポーツ)
2016年1月17日(日) 不慮の事故により突然のお別れとなりました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation