ここ一週間、仕事から帰宅後はボケェ〜っと酒飲んでたオッサンです(爆)
クルマはニッサンwww
この前の、イベントツーリングの時なんですが、途中大雨でした。
ですが、やたらとフロントがハイドロになる((((;゚Д゚)))))))
タイヤ減ってるんじゃないか?と言われてたのですが…
自分の感覚で、キャンバー付いてるけどトーインに2ミリ向いてるだけだし、そんなに変磨耗しないべ…と思っていた自分。
確か5月半ばに履いた新品タイヤの溝がほとんど無い((((;゚Д゚)))))))
接地面はタイヤのほぼ半分w
仕方ないです(>人<;)
195/55R16という、変なサイズ好きな自分ですが♪( ´▽`)某オクにて検索すると、案外ありますね(謎)
今、履いてるタイヤを裏組みして、変磨耗側を外側に持ってくるのもカッコ悪いので、去年履いてた8JのRタイプのタイヤがあるので、それを履こうと作業に勢いを付ける為に、今朝はRSで通勤♪( ´▽`)
その通勤途中…
二車線の交差点で、信号は赤。
隣の車線で、信号待ちしていた黒のミニバンの横に並ぶとRSが映る♪( ´▽`)
クルマ全体は見えないので『ワタナベさんカッケッーなU^ェ^U』と停車したら?
『んっ?止まった時に一瞬何かフロントタイヤが動いたぞ((((;゚Д゚)))))))』
ちょっと進んでキュッとブレーキ…
やっぱりタイヤ動く(^_^;)
ブレーキ掛けて停車時の『カックン』でロアアームが動くから、怪しいのはテンションロッドだな(ー ー;)
かなーり前から分かってはいました。
ヒビ割れてたし、フルブレーキング時に道路の轍に取られ、あっちゃこっちゃ暴れてました(^_^;)
が遠目からでも見てわかるぐらい動いたんですw
変磨耗は、キャンバー付いてトーイン向いてますが、テンションロッドのブッシュのヘタリの原因の方が大きいかな?
スタビのブッシュもこんなんだし…
ロアアームのブッシュは、無事みたいで安心ですが、また課題が増えました(>人<;)
タイヤの接地面を増やすべく、キャンバーも起こして組み直し、ホイールを8Jにて組みました。
フロント周りは、タイヤの接地面を上げるのにキャンバー起こした方が良いと思いますが(せっかくハイカム組んでデスビも調子良いので、見た目じゃなく思いっきり走るのも楽しそう)8J細いよ(>人<;)
どうも見た目に行ってしまう自分です(汗)
それと、これ来ました\(^o^)/
後期サニトラのA型デスビです!
ゴールドコイルも付いてたのでこれも付けまして、CDI付けて…な感じです!
使えないプラグコードは、後に何かある鴨?知れないのでストックです(謎)
で、デスビのギアを換えるだけのポン付けだよ!と聞いてたんですが…
ギアとデスビシャフト部止めるノックピンの位置が違う(^_^;)
これ本当に合うのか(超汗)

Posted at 2013/08/28 22:46:57 | |
トラックバック(0) | クルマ