8連休だった正月休みも今日で終わり…
明日から現実の日々です(泣)
今日の午前中は、おとといから彼女のところに行っていたので、自宅へ帰宅します〜
吹雪の中モコ男進みます〜!
ヒーター付けても寒くなって来たので、外気温見てみました(((o(*゚▽゚*)o)))
地元に着きまして、スズキディーラーにて気になってた『ハスラー』見て帰宅♪
連休最終日の午後になりました。
頑張って、年末まで部品集めたのに、結局エンジン手付かず(^^;;
少しやろうと、眠かったですが重い腰あげます(笑)
まずは、ピストン周りバラす時に、シリンダー番号書かないままテキトーにバラしてたので(爆)マイクロとシリンダーゲージでクリアランス測って、ピストンの位置決めます。
マイクロ見たら、明日からの仕事を思い出しましたw
根っ子が残ってたフロントカバーの水周りの配管、どーしても外したいのでパイレン掛けて外しました!
ガリガリでもキレイにして組みます。
素人が作るエンジンなので、見よう見まね?でやってみます〜
『オニギリカメンさん』から聞いたクランクジャーナル部ラッピング加工やってみます〜
聞いただけなので、これで良いのかわかりませんが…
用意する物は、ペーパーと紐(自分の場合は靴紐)です〜
ラッピング前のジャーナル部。
ジャーナル部にペーパーを巻き、紐を巻いて、紐の両端を引っ張りあって均等にペーパー掛けします。
オイルクリアランス変わるのが怖いので、さらっとペーパーの目が付く程度で辞めました。
気持ちの問題ですが、これで油膜切れは無いぞ?
ピストンの重量も合わせします!
↑自分のデジタル計量計は、1グラムまでしか表示しない安いやつ(笑)なので、これも『オニギリカメンさん』の知識を分けて頂き、重さ測って行きます!
1グラム以内の重量合わせるのに、ワッシャー使います。
もちろん脱脂して、重さ図りますが、未加工のままワッシャー2枚分ぐらいの差なので、そのまま組む琴似。
次に、642コンロッドのバランス取りしますが、まずは洗浄〜
寒い車庫の中、パーツクリーナー使って洗浄するので、指先が冷たい(>_<)
ストーブの間近であったまります( ´ ▽ ` )ノ
吹き上げ中、よく見てみると…
どーやら642馬力の圧縮に耐えられなかったブッシュが、潰れたみたい?
散々悩んだコンロッドも結局は、ノーマルで組む琴似。
バランス取りはちゃんとやります!
こないだ買って来たエアツールの出番です\(^o^)/
パイ〜ん♪と削りながら〜測りながら〜削りながら〜
ガッサイコンプレッサーなので、1分ぐらい使ってたらエアー無くなってしまいイライラ(ー ー;)
エアー貯まる時間の方が長かったですが、なんとか加工しまして〜
バランス取り完了♪( ´▽`)
明日から仕事始めの方、頑張りましょうw
Posted at 2014/01/05 20:05:21 | |
トラックバック(0) | クルマ