
何であの時、もっと慎重にやらなかったんだ?
オパカですU^ェ^U
しつこいwですが、まだ折れたデフマウントのボルトから進んでませんwww
ブラケットの形状上、もう自力で直すのは諦めました。
いつもお世話になってる修理屋にヘルプしたんです。
状況説明して、『片側だけで走ったら、メンバーに固定してるボルトとかペラシャのフランジのボルトも緩んじゃうんです』
修理屋さん『あぁ〜それはダメです!』
『お任せします(>人<;)直してくださいm(__)m』とオパカ♪
修理内容は、折れたボルトに、ボルトを足して溶接するという内容に落ち着きました。
やっぱり?200Vでガッツリ溶かして溶接しないとダメみたいですw
でも、修理屋さん忙しいみたいで、預けるのが3週間後ぐらい?の予定(>人<;)
時間掛かるなら、今年の北なら雪降ってますよ?
余計な事をする琴似w
修理内容は、決まりました。
応急処置ですが〜
M12六角穴付きボルト買って来ました!
旋盤にて、ボルトの頭をさらい、M6のタップ開けスタッドボルトを付けます。
スタッドボルトの反対側を、車体ブラケットにねじ込む為に、折れたブラケットにタップ開けて付けます。
↑が前回のウンコ溶接のカスが付いていて平らになってないので、付けられないw
平日は、仕事から帰宅後の作業になるので、夜だからサンダー掛けられないwww
今週末やろう!
雨みたいだ(>人<;)
モヤモヤします∧( 'Θ' )∧
デフなんかサクサク載せ替えて違う目的に向かって走ってる予定でした。
キャブもまだ中途半端なので、やりたいですが、走れない事にはどうしようもありません(>人<;)
来春、OHしたデフを載せる時に一緒にやろうとしてた事があります。
デフメンバーのインシュレーター(ブッシュ)の交換です!
純正のインシュレーターが製廃とか関係無いです(爆)
まずはデフメンバーの気になったところから…
デフメンバーは、一枚の鉄板から作られてるみたいで、インシュレーターを挟み込むところが、丸く巻き込んでますが、巻き込んだ内側は、隙間が空いてますよね。
デフって意外と重いし、駆動も伝わる部分です。
デフメンバーのボルトが折れた事で、よ〜〜〜〜〜く感じ取れました(≧∇≦)
↑巻き込んだ隙間が、捻じれる原因になる気がして、気になるので溶接で繋げました!
さすが200V溶接機だU^ェ^U
なんかナイロンの板が落ちてましたw
オパカレーダーが『ピンッ!』と来まして〜
デフメンバー強化ブッシュ作りましたU^ェ^U
これを挟み込むと〜
↑こんな感じて組まさる琴似♪
これでデフマウントリジット化が出来る(≧∇≦)
でも、これはちゃんとガッチリ溶接した後に付けますよ?
じゃないと応急処置では、また片ブラりんになっちゃいそうです(核爆)
Posted at 2014/10/30 22:01:14 | |
トラックバック(0) | クルマ