やることはいくらでもありますw
独身の時から楽しんで来て、8年目乗ってますがやり足らない。
というか、持ってる以上終わりは来ない(笑)
オパカコンロッド作ったりして逃げてたw燃圧調整再開します?
もう1年ぐらいキャブ触ってなかったかも知れませんw
めんどくさくて考えたく無かったのでwジェット何使ってたかすらさえ忘れてましたwww
今年冬場はOHする予定のスペシャルエンジン?にスス付けるわけには行かない(^^;;
付けた時には載せまくってた久しぶりのウェーバー50ですよw
燃圧が走ってたら、3→4近く、38ぐらいになりまして、その時街中走ってたら、軽量フライホイールやら642クランクやらで回転落ちスゴイしwキャブはオーバーフローしてカブるので、余計ストールするので無駄ぶかし…うるさいし疲れるw
今、FJポンプ使ってるんですが、FJポンプと言っても、中華製な?純正より容量アップ!?な燃料ポンプ使ってまして〜
『純正FJポンプなら、レギュレーターだけで燃圧落ち着くよ!』みたいなので、安かった容量アップポンプが悪さしてるのかw
もちろん?燃料タンクのサビは無いですし、燃料フィルターにもゴミは詰まってませんので、エンジン掛けてすぐ燃圧上がるならわかりますが、ある程度走ってクルマあったまって来た頃に燃圧が上がる(^^;;
今日は語りますね〜
まず、燃料周り見るのですが、以前定番なA型デスビ化に向けて、ちょこちょこ触ってた時期ありまして。
サニトラのデスビなんですが、純正点火なRSでして、キャブなんですがクランク角信号生きてる仕様でして、A型デスビにするなら燃料ポンプを常に回さないとダメですので、ヒューズボックスにイグニッションで常時電気流れる配線に割り込ませてたんです。
なので、キーオン、エンジン掛かれば燃料ポンプ回りっぱなし。
電気キライwなので、たったこれだけの事ですらやらなかったんですw
用意してあったスイッチ付けたらあー楽チンwww
途中で燃圧上がってくるのは、燃料消費以上に、燃料が送られてくるから。
今使ってるSKレギュレーター前に、前使ってたかホーリー繋げたら、余計邪魔してるみたいで、始動直後なのに4以上から落ちない(^^;;
手持ちの新品ニスモキャブポンプ…ミツバポンプ無くなって、燃圧下がったとかウワサあるし、換えてもダメなら、たかが知れてるが新品未使用として売れないw
オパカらしくなく?放置してましたがwこの際、A型デスビ化までやってしまうかwww
その前に、部品欲しくても金が無いwwwww
Posted at 2017/08/28 22:21:22 | |
トラックバック(0) | クルマ