10月14日(日)に、群馬県は渋川市の渋川教習所跡地で行われる、
SKGジムカーナに行ってきました。
2010年に2回参加したことがありまして、今回で3回目の参加になります。
遠方での開催ということもあって荷物を少なくしたかったので、タイヤは前回茂原で使用し、その後普段乗りに使っている205/65R15のA035。その他のセッティングは普段通りという感じで臨みました。(=前回みたいにタイヤ満載では行っていません)
予定では6時間程度睡眠をとってから、夜のドライブを楽しんで目的地に向かうはずでした。が、前日、スペアタイヤを用意しているときに大学ガレージのタイヤチェンジャーが言うことを聞かなかったために少し時間がかかってしまい・・・睡眠時間3時間ほどで出発することに。しかし、現地に着くと眠気も飛び、走行を楽しむことが出来ました。
ちなみに今回は、今までSKGに誘ってくれたisshiが(地理的に)参加できないので、後輩のEG6乗りを一人連れて参加しました。普段乗りも危ういという噂の彼ですが、教習所のトリッキーなコースは楽しんでもらえたようです。腕が付けばつくほど楽しいコースだと思うので、次はもっと楽しめるように、日々精進してもらいたいですね。
また今回やっと、毎度実施できずにいたLFIKALさんとの負けず嫌い選手権が開催されました。
・センターデフをロック
・ダート仕様の足回り
・ラリータイヤ
・ABSレス
の組み合わせで、SKGのコースをいきなりドライブするにはとても乗りにくい車(でも自分には一番乗り易い状態)で勝負に挑みましたが・・・2本目で僕とほとんど変わらないタイムを計測。いやぁ、やはりすごいです。助手席で観察させていただきましたが、まったく運転したことのないタイプの車でも、フィードバックを生かして的確に操作していく様子はとても参考になりました。
そんな様子で楽しんでいた久しぶりのSKGジムカーナですが、今回もやらかしてしまいました。
登り鋭角コーナーをターンして立ち上がる際、イン側の段差で車がはねた際にアクセル開度が高すぎて、フロントのドライブシャフトを折ってしまいました。しかもここは、前回フロントをクラッシュしたコーナーです・・・。
幸い午後2時半ぐらいの出来事だったので、その場での交換を決断。リジッドラックを別の参加者の方にお借りし、平地スペースに陣取って作業を開始。幸いフロントは簡単に交換できる場所なので、前後の準備も含めて1時間程度で作業を終え、無事に帰宅できる体制を整えることが出来ました。前日に、
「要らないだろうけど、積むスペースがあるからついでに載せておこう」
と予備のドライブシャフトを積んでおいて助かりました・・・。手持ちになければ詰んでいたところです。
ちなみにタイムの方は、前回白インプで参加したときの1分17秒台後半から大分進歩して、1分15秒67がベストでした。
残念ながらこのタイムを記録した午前中は動画を撮影していませんでしたので、約1秒落ちの16秒台で走行している午後の様子を掲載します。ただ、この動画もなぜか音声が記録されていません・・・。カメラが何らかの理由で不調だったようです。残念。
動画の二本は、1コーナーでリアを流しすぎています。鋭角コーナー程度の流し方でターンをするつもりなのですが、午後の走行ではすべてこのようなミスとなっていました。午前中はもう少しマシだったので、ほかの部分も含めてタイムに繋がったのかもしれません。
また負けず嫌い選手権の様子はこちら。
舗装ドライバーらしい丁寧な乗り方で、綺麗に車を動かしていらっしゃいます。コメントしながら走れる余裕もすごいです・・・。
イベント終了後は帰りの高速が渋滞しているということもあり、LFIKALさん、きく619さん、N団長さんと僕の後輩の5人で夕食に。いやぁ、ドライビングやセッティングについてトークできる食事は本当に楽しいですね。イエローデーモン号についての考察もとても面白かったです。
解散後は関越道で帰路に。この日は全日本ジムカーナが富山で、全日本ラリーが高山で開催されていたためか、藤岡JCT以降の道中、競技車や関連車両を何台か見かけました。
MRCバンは初めて見ましたし、ア○ファの積車がかっ飛んで行ったのも印象的でしたw。
ただ、このあたりで睡眠不足がやっと顔を出し始め・・・三芳PAで仮眠と称して0時前ぐらいに寝たところ、気づいたら翌日の9時ごろでした・・・(4時ぐらいに時計を見た記憶がありますが、微妙です)。来年以降、こういうイベントに参加するときは月曜が休める日でないと危ないかも???と教訓を得て、自宅に戻ったのは結局11時過ぎ。月曜日も半分終わったところで、今回のイベントがやっと終わりになりましたとさ。
Posted at 2012/10/16 02:44:29 | |
トラックバック(0) |
走行会など | 日記