※このブログは『覚え書き』としてアップしてみました(^。^;)
$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$
大別して2種類があります(((o(*゚∇゚*)o)))
『ラッチオープンノズル』と
『非ラッチオープンノズル』
万が一の為の安全機構です(*^▽^*)
レバーを引く前は・・・
レバーを引いていきますと・・・
『解説』
①レバーを引き上げると、クラッチがロックされていることから、A点を支点として弁棒を押し上げ主弁が開く。
②液は主弁を通過し、チャッキ弁を押して流出される。
③このとき、負圧発生装置より負圧が発生するが、パイロット孔より空気が補給されるため、ダイヤフラム室への負圧は高くならない。
ストップ機構作動状態です(*^_^*)
『解説』
①液面が上昇しパイロット孔を塞ぐと、空気の補給がなくなり負圧は急激に高まる。
②ダイヤフラム室のダイヤフラムは負圧によって上昇へ移動し、クラッチのロックが解除されレバーは支点を失う。
③主弁ばねの力により主弁が閉じ、液の流れは止まる。
④レバーを元の位置に戻すと、給油前の状態に戻り、次の給油に備える。
↓PC、スマホの方は動画もどうぞ(`・д・´)ゞ
Posted at 2012/04/15 07:01:49 | |
トラックバック(0) |
覚え書き | 日記