ワゴンR
MC21S
後期テールランプ流れるLED計画
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
この前バックランプHID化にしたばっかりで気に入ってたんですが、彼女のムーヴL175SのテールランプをフルLED加工したつぃでにワゴンRちゃんのも作っちゃぃました
用意した物
ワゴンR MC22S後期テールランプ左右

5mm砲弾型LEDレッド

284発

5mm砲弾型LEDオレンジ

84発

5mm砲弾型LEDホワイト

68発

抵抗1/4(220Ω)

89個

整電流ダイオード(1A)

30個

整電流ダイオード(2A)

4個

40パターン流れるリレー器

ボリューム

基板

配線いっぱぃ

10極カプラー

4セット

スパイラルチューブ

ホットナイフ

くらぃです

2
始めに殻割りです


大体のテールは溶着でくっ付ぃてるみたぃですね
本当はレンズのとこをカットしたかったんですが今回はちょっと面倒ですが裏をカットする事にしました
彼女のムーヴのテールも溶着で市販の60Wホットナイフを使ってたんですが全然切れなくて悩んでましたが最近ヤフオクでGETした60W交換用ホットナイフを使ってみました


これかなり良ぃです

スパ②切れ味良く切り口も綺麗です

パーツレビューに載せときます

ってな感じで殻割りします


今回はリフレクター部分にもLED入れたかったのでリフレクター部分も殻割りしました
殻割り終了です

3
次は基板作りです

ヘッドライトの時と同様た画用紙で型を作り画用紙を基板に合ゎせてカットしてぃきます
カットしたらLEDの配列決めます


配列結構悩んでこんな配置になりました

テール部分レッドLED112発
リフレクター部分レッドLED30発
ウィンカー部分オレンジLED42発
バック部分ホワイトLED34発
配列決まったんで次はシート貼りです

ただのメッキじゃなくてホログラムメッキシートにしてみました


キラ②してて綺麗です
ぁとはハンダ付けしてぃきます

全部ポン付け出来るよぅに純正配線加工したりウェッジもちゃんと付けます

テール部分とウィンカー部分流れる仕様にするため配線いっぱぃでちょっと手間掛かりましたが無事にハンダ付け終了です

4
次は基板の固定と殻割り部分を元に戻します
基板固定にはクリアのシーラーを使ぃます


固定する時基板がズレる事がぁりますのでマスキングなどでズレなぃょぅにしてからシーラーを流し込んでぃきます
固定のシーラーが固まったら次は殻割りを元に戻します

ブラックのシーラーを切り口に満遍なく付けフタを被せます

被せたらその上からシーラーを盛ってぃきます

水漏れすると悪ぃんで多めに

そしたらヘラや指で均していきます

これで固まれば完成です

5
6
最後の取り付けです
今回はテール交換するつぃでにバンパーに付ぃてるリフレクターの配線を引き直すのでバンパーも外します

ぁとトランク周りの内張りもはがします
テールランプは片側②ヵ所ボルトを外して引っ張ればすぐ取れます

テールランプはポン付け出来るょぅにしてぉぃたから簡単に取り付け終了

ぁとは配線を繋げてくだけ

テールランプに使ぅリレー器は手元で切り替ぇが出来るょぅにダッシュボードら辺に取り付けする事にしました

ウィンカーの配線も以前フロントウィンカーの時に付けたリレー器に接続して完了です


スモールとハザードとバック点けて点灯確認


綺麗に流れてます

バックもかなり明るぃです

でもやっぱHIDには敵ゎなぃかな

ぁとはスモールにボリューム付けてぉ好みの明るさに
そんな感じで終了と思ぃきゃ…
ウィンカーにしたらフロントと同様に流れなぃで点灯したまんま

しかも片側だけ

なんでなん
色々考ぇた結果原因わかり配線ちょっと加工したらちゃんと流れました

これで本当に作業終了です
今度からは①回で無事取り付け出来るょぅ日々勉強しよぅと思った今日この頃でした

笑
7
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク