• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

H脂のブログ一覧

2013年11月22日 イイね!

ははははは…(-_-;)そんなんかぃ…

昨日書いたブログ。
グリスについてでした。

で、その添加剤がいかがな物か?
を調べておこうと思って昨日ずっと色々調べた訳ですが…。

怖いですね~(´д`)

昔当たり前に信用してた物が全くの嘘と来た!

昨日聞いたグリス、添加剤にテフロン系の添加剤使ってます。
このグリスの場合は有る理由でかなり良い訳ですが…。
添加剤としてはかなり問題児!

この添加剤、実はマイ○○ロンやモーター○ップ等の有名な添加剤の主成分らしいです。

が、その添加剤、エンジンに投入すると一瞬エンジンの回りが軽くなった感じがする訳ですが、そこには落とし穴が有るらしいです。

なんと!

軽くなったのは添加剤のテフロンのおかげでは無いのです!

テフロンは粒子がオイル内でも沈澱し易く、添加剤の液中に分散させる為の稀釈用成分がオイルの粘度を下げ、そのせいでエンジンの回りが軽くなるのが真相らしい。

おまけに劣化が早く、中のテフロンが引き合って成分が集まり固体化してオイルエレメント等を詰まらせるらしい。

そして最後には焼き付き等を引き起こす訳です。

米国デュポン社の特許製品のテフロンですが70年代の終わり頃にこの事実が判明してデュポン社はテフロンのオイルメーカーへの提供を止め、GMなどはテフロン系添加剤を使った車に対しては即時保証の無効化を決定してるらしい。

僕も全く知らなかった。

で、先ほどのグリス。

その添加剤使ってます。

これなら使えないなぁ~…と思いながらそれならうちのオイル屋さんに入らないんと違うかな?って思ってそれから数時間裏付けしたわけですが…。

僕は科学的な事は素人なので決定的な事は分かりませんがテフロンの不利な所は磨耗低減の性能が有ってもオイルなどに混入させると分離、沈澱する事が分かっておりそれをオイルに馴染ませる為に、副作用としてオイルの粘度を低下させる薬剤が要るわけです。

その粘度落とす添加剤とテフロンのマイナス面が一緒に成ってエンジンを攻撃するわけですが…。

さて、グリスならどうか?

ご存知のようにグリスはオイルと違い石鹸基と言われるペースト状の組織の中に油や添加剤を取り込んで潤滑するわけです。

つまりテフロンでも沈澱する可能性無く使える訳です。

そして調べてて分かったのがグリス内の分子が結合したり偏ったりしないように新たに特許製品の薬剤を混入してるらしい。

これで有れば金属の表面に吸着し難い材料でも偏ったりもちろん沈澱する事も無いのでかなり交換期待出来る訳ですね。

まぁ、おかげでそのグリスなら普通のグリスの7~8倍の値段する訳ですが(笑)

一度実験的に使ってみたい商品ですね。

最後に、マイ○○ロン、その他添加剤はオイル交換後も効果持続するような記載見かけますが全くでたらめ。

テフロンは金属面に吸着せずすべて流れ出てしまうらしい。

ここでチタン、マグネシウムなどの添加剤だと金属面をコーティングして吸着するわけですが、それを生かすベースオイルの性能も添加剤と不利な点をカバーしあう物と混ぜるのが当然であり、この吸着して保護する性能を与える為にはかなり製造にコストやテクニックが必要なようです。

と、ここまで書いて、ネタが尽きたので後はまた次の機会に(笑)

(^.^)/~~~
Posted at 2013/11/22 17:03:37 | コメント(3) | トラックバック(0)
2013年11月21日 イイね!

やっぱりね。

こないだ紹介したオイル、今日営業さん来てくれた。

で、色々話聞いてたら聞きたかった疑問がいくつか思い出して聞いた訳ですよ。

車でベアリングにグリスアップする事少ないですが、2輪は下手すりゃ命取りな所有ります。

バイク乗りも知らない人多いですが(-_-;)

バイクは自転車と同じでフロントフォークが走行中常に左右に動いて直進状態の安定を保ってます。

それが動きを妨げられると途端にフラフラと真っ直ぐ走れなく成ります。
これがベアリングに言い換えると少しの打痕などでベアリングの動きが悪くなりスムーズに作動しなく成訳です。

ここを防ぐためグリスアップする訳ですが、磨耗を防ぐためモリブデングリスなど使うと作動が重くなり、更にモリブデングリスの多くは時間経過するとかなり硬化するので余り使用に適さない訳です。

ここで優秀なのが車のドライブシャフト用のグリス。

ただこれでも不満は有るわけです。

そしてそれを今日営業さんに聞いてみた訳です。

すると!

さすがですね、ええ物教えてくれました♪( ´艸`)

オイルの添加剤と同じく、グリスもモリブデンだけじゃ無く今は色々有るんですね!

ベースオイルも科学合成だとか、添加剤もピンキリらしい。

あ!
そこのあなた!

車のベアリング、ローラーベアリングやから大丈夫!とか思ってますね!

ローラーベアリングほど怖いです!

グリスなめてましたが深いですね!
Posted at 2013/11/21 20:41:43 | コメント(4) | トラックバック(0)
2013年11月17日 イイね!

ん~…頭に来るぜぃ!

ミンカラのイイネボタン、何で押しにくいねん!

何度押してもページ飛ぶだけ!

改善せんかぃっ!

これは指太いとかの問題ちゃうで!
Posted at 2013/11/17 20:48:27 | コメント(4) | トラックバック(0)
2013年11月13日 イイね!

驚きの結果。

皆さんオイルはどこの入れてるのか?
やはりここは拘ってる所でしょうね。

うちも仕事でお客さんに使うオイルを色々変えてみたけど結局最後はフランスのヤッコに成りました。

驚きなのは、洗浄性の良さと対磨耗の優秀さ。

今年の春まで所有してた仕事車のハイエース、12万キロ走ってたのにオイルキャップ開けたら新車並み!

で、今日外注さん所にタイミングベルト交換でお願いしてるホンダゼスト見に行ったら、おほほ(笑)新車並み!

2000キロ辺りからずっとヤッコ入れてたからスラッヂどころか色の焼けすらなし…(゚〇゚;)

どうやら添加剤もかなり良い物らしく3000キロ辺りまで同じ性能を横這いに維持してくれます。

何より交換時期がフィーリングの低下でよくわかる。

普通はなだらかに性能落ちるので分からないですが横這いにずっと性能維持するので寿命来たら交換時期がはっきりわかります。

↓その結果がこれ!↓



とんでもないです(笑)

昨日下ろした新車かぃっ!なエンジンでした(笑)

まぁ、おかげでエンジン掛けても10万キロ過ぎたエンジンの音ちゃいますわ♪

本当はこれの上級グレードでマイナローに入れて走りたい…(-_-;)

勝手に掘り起こされるオイル、無いかなぁ~(●´ω`●)
Posted at 2013/11/13 02:10:53 | コメント(12) | トラックバック(0)
2013年11月06日 イイね!

やっと見つかった♪

左手の怪我で全く乗れませんが、前から作りたかったバイクのスケッチ探してやっと見つけました。



もう忙しくて長らく放置ですが、このスケッチのカラーリングで作ろうとずっと画策してました。

現状、手の怪我で仕事も最小限の状態ですから暇は有りますのでそろそろ来年辺りに塗ろうかと思います♪

へへ( ´艸`)これでもデザイナーの端くれです(笑)
Posted at 2013/11/06 01:45:45 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@J'BOY さん
ご無沙汰してます。
久しぶりにみんカラ開けたらJBOYさんの書き込み発見。

刀乗ってはったんですね!」
何シテル?   12/09 11:57
H脂です。よろしくお願いします。 H脂は「エッチシ」と読みます。 某クラブの会長がHNの無かった僕をHP上で「H氏」と書いた所から来てます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
345 6789
101112 13141516
17181920 21 2223
24252627282930

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スキッシュエリアの当てるだと!!(^^♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/17 09:04:09
H脂さんのその他 その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/02 20:12:32
最近のお仕事。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/21 00:19:14

愛車一覧

トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
10人乗り、便利なヤツです。
ポルシェ 911 ポルシェ 911
レストアペースです。 完成は10年後か?(爆)
その他 その他 その他 その他
98年、キャブ最終の前期。 めちゃおもろいです! バイク乗りの方遊びましょう!
ポルシェ 911 ポルシェ 911
同じくレストアペースです。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation