• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

H脂のブログ一覧

2014年02月21日 イイね!

今日はハンバーグ♪



今日は伊丹のビッグボーイ行ってガッツりハンバーグ食って来ました♪

ここのハンバーグ、ガシガシのモサモサですがこの肉肉しい感じが好きなんです。

数年前に富士山方面にツーリング行った帰りに仲間と入ったのが最初。
その時に意外に旨かったんですよね~♪



今日はハンバーグ、ステーキのプレート頂きました♪

そして、普通の安売りメニューちゃうやつやとスープ、サラダ、ご飯、ドリンク、全部食べ放題!

おかげで今日は嫁はん晩飯食べずに寝てまいました(笑)

ハンバーグ言うたらびっくりドンキー思い出しますがあそこのより断然こっちが好きです。

ステーキも赤身ですが柔らかくて美味しいですよ。

ただ、難点は店が無いんですよね~。
探さんと無い…。

美味しいのに何でやろ?

ロイヤルホストなんかよりずっと旨いのに。

謎やぁ~(´Д`)
Posted at 2014/02/21 01:25:32 | コメント(8) | トラックバック(0)
2014年01月21日 イイね!

えー、

最近Facebook良く書いてます。

画像アップや皆さんの近況分かりやすいのでついつい…。

そして最近こちらのミンともさんからもちらほらと友人申請してもらう事が出て来ました。

もしFacebookされてる方で興味有る方は直接メッセージ下さい!

本名登録なのでお知らせします!
Posted at 2014/01/21 00:56:31 | コメント(5) | トラックバック(0)
2014年01月19日 イイね!

変態基地です。ええ、恐ろしいです♪

さてと、とんでもない変態基地の画像アップしまーす♪

国宝クラスの本物です。

さてと、探検開始♪

この先に魔界が…怖いわぁ~♪








ぎゃほー♪
分かりますか?
スズキワークス、ブリジストンワークス、50ccのGPレーサーです!

60年代に世界を圧倒的に征した国産の至宝です♪

もちろん世界にも現存する物は有りませんからブリジストンはここに有るだけ。
スズキも世界に2~3台か。

国宝クラスです。
















分かるでしょうか?
この繊細なコンロッドやピストン!

しかも、これが個人の手作りですよ!

コンロッドも削り出し。

ピストンは鍛造の材料から削り出し…。



そしてハンドル周りのレバーなどもここのおっちゃんの手作りですよ!





20000回転回ります。

そしてスズキワークスの隣には…







ブリジストンワークス!
同じく50ccの2気筒レーシングマシン!

クランクケースのカバーはマグネシウム♪

もちろん乾式クラッチ。

そして!その周囲には市販車両ですが…


ホンダモンキーCZ100!
幻の半試作車。

これ、ここでは見過ごしてしまいます(笑)

更に奥には!!!







はい。

詳しい方、興奮しない!

ええ、CR110です!

本物。

他にこんなのや


ええ、もうとんでもない変態基地です。

これを全て個人レベルで作ってる訳です。

もちろん本物ですが、失われたパーツは多く、そしてレーシングマシンだから簡単にはエンジン復活しない訳です。

流用パーツなんて皆無!

ピストンリングやミッションのベアリングのニードルまで作ってます。

しかも個人の手作りですよ!

旋盤とフライス程度。

さすがにクランク、ピストン辺りはマシニングセンター使いましたが他は手作業で削り出したそうです…(-_-;)

シリンダーもです!

当時の日本のレーシングマシンの技術はとんでも無かったんです。

常識外れの高回転型エンジンで多段ミッションを使って狭いパワーバンドのバイクで世界をアッと言わせたんです。



ブリジストンワークスの2気筒エンジン。


これが10速のミッションがクランクケースに収まる所です!
この画像は世界中でよほどの事無いと見れません!

ここまで情熱持ってレストア出来る人はなかなか居ませんね。
仕事でもです。

もちろんメーカーサイドの技術者ならもっと条件良いでしょう。

が、見ての通り、一般家屋の中でひっそりと作業が行われてる訳です。

イギリスのバックヤードビルダーが有名ですが、ここにもそれ以上の世界が有るんです!

こんな素晴らしい職人さんが日本には多数埋もれてます。

一昨年、命の終焉を迎える事態に遭遇したけれど、目の前が突然開けたように自分の生きる世界がはっきり見えた。

やります!

何年掛かるか分かりませんが、世界にはこの日本の技術求める世界が有るんです。

その少し触りとしてこのブログをアップします♪

皆さんよろしく!
Posted at 2014/01/19 23:42:01 | コメント(8) | トラックバック(0)
2014年01月19日 イイね!

東西合同

今日は東西合同ツーリングらしいですが吹田でもご挨拶に伺おうか?と思ってたら…(-_-;)

朝起きたら真っ白の銀世界…。



すぐ二度寝に突入♪

所で東西行かれた方、どうも途中凍結してたみたいですが皆さん大丈夫だったでしょうか?

まだまだ途中でしょうがお気をつけて!
Posted at 2014/01/19 15:32:05 | コメント(8) | トラックバック(0)
2014年01月15日 イイね!

ショートホイールベースのフェンダー

えー、皆さん最近は68年式までのショートホイールベースの911の事良くご存知頂いてるように成りましたが実際にはショートホイールは中々見る機会少ないですよね~。

で、どこが違うの?
って疑問持ってはる人も多いと思いますが今更聞けません(笑)のでちょいと解説しようと思います!

先ずはもちろんホイールベース短いです!
これはすぐ分かりますよね!

ステップの後ろ側のトーションバーの蓋のすぐ後ろからホイールアーチ立ち上がってます。

そして、お尻が長い♪

これがかなりプロポーションを繊細に見せてくれます!

さて、余り皆さん知らない所、行ってみます!

前後ウィンカーのレンズも本体も全く違います。
互換性全く無し!
画像などで見ると同じに見えますがフロントなどはホーングリルまで違います。

前後ウィンカー、ケースが全く違う物で69年からはケースの上にレンズ乗せてビス止めしますが68年まではケースにレンズが溶着されてます。

なのでケースとレンズ分離出来ないんですね。

そして、ケースがレンズの周囲にリム状にぐるっと出てます。

69年からのシルバーのトリムのレンズと同じに見えますが69年からのはレンズの裏側からメッキしてる感じですが68年まではケースがレンズの輪郭の外に露出してます。

そしてレンズの形も違う。

車体横から見るとリヤのレンズは縦方向には平らですが、68年までは緩やかにカーブしてます。

上の画像拡大して良く確認してみて下さい。
バックランプの所、レンズの白い所、ここを見ると分かりますがレンズが縦方向にカーブしてますね。

これがリムの造りと合わさってかなりクラシカルな美しさを出してくれます。

さて、もう一つ、余り見る機会無い所ご紹介します。

フェンダーのリップ!
ここ、全く違います!

69年からは太い6Jのホイールを収納するためフェンダーが外に叩き出されてます。

68年までは5.5Jてすから細いのでフェンダーも気持ちリップ出てる程度なんです。

では、画像良く見て下さいね!


これがショートホイールベース。


そして、これが69以降のフェンダー。
違いが明らかです。
68年まではフェンダー端の強度の為とデザイン処理の為に最小限の物でしかありませんが69年からは太くなったホイールをクリアするためかなりフェンダーが広げられてます。

最近は皆さんご存知ですが、69年からはカレラフェンダーで無くてもナローフェンダーで7Jのホイールもクリア出来ます。

そしてこの7Jのホイールの逸話がまた有りまして(笑)

68年までなら6Jが精一杯ですが、911Rは皆さんご存知の様にリヤ7Jです。
もちろんほとんどのRは7Jクリア出来る様に69年以降のと同じ位リヤフェンダー叩き出されてますが、その中に僅かですが68年までのノーマルと同じ形のフェンダーが混じってます!

多分このRが最初のロットで試作に近い勢いで作られた物と思われますが、これなら7Jは通常填めれません。

さて、ここで昔驚いたのが、そのノーマルフェンダーで7Jクリアしてる車体が有ると言う事です!

見た目全く普通の6Jのアーリータイプのアロイですが…違うんです。

後から後ろ側をヘラ絞り加工でリムを広げて手前にオフセットさせて1インチワイドにしてるホイールが有ったんです。

ここらはナローに詳しい方は最近は良くご存知ですが、当時は何も資料無く発見された時には驚きました!

要するにリヤフェンダー叩き出さずに7Jクリアするためにホイールを奥に広げた訳ですね。

そしてRでテストしてデータを取って、トレッドを広げる必要を感じて1インチ外に出したんでしょうね。

これは車体の前後で接地面に掛かる荷重の設定を車体の前後でセッティングして行く中で出て来た答えでしょうね。

車体はカーブで必ず遠心力でロールしますがその時に外輪に多く荷重が移動します。

その時に車体外側に接地面が有る方がテコの原理で接地圧が低く成る訳ですね。

なのでRではリヤエンジンの弱点克服の為に色々軽量化しましたがその中でも接地圧を減らすためにトレッド広げたんでは無いかと思われます。

その後はご存知の様にカレラ→ターボと性能上がるにつれリヤの車重がどんどん増えて行きます。
排ガス規制などもその一因でどんどんお尻が重く成って行き、最後はナローフェンダー無くなった訳ですね。

ポルシェの歴史紐解くと技術的な事を真剣に最良を目指したのが良く分かります。

これが普通の量産車メーカーとの違いと僕は思ってます。

え?

面白ない?

だってー、エロい要素挟む所無かったんですよ~♪

だって細いとかボリューム無いとかの話やもーん(`ε´)

ぬふっ♪

でもね、ボリューム少なくても美しいのはOKですよ♪

(●´ω`●)
Posted at 2014/01/16 00:23:09 | コメント(7) | トラックバック(0)

プロフィール

「@J'BOY さん
ご無沙汰してます。
久しぶりにみんカラ開けたらJBOYさんの書き込み発見。

刀乗ってはったんですね!」
何シテル?   12/09 11:57
H脂です。よろしくお願いします。 H脂は「エッチシ」と読みます。 某クラブの会長がHNの無かった僕をHP上で「H氏」と書いた所から来てます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スキッシュエリアの当てるだと!!(^^♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/17 09:04:09
H脂さんのその他 その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/02 20:12:32
最近のお仕事。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/21 00:19:14

愛車一覧

トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
10人乗り、便利なヤツです。
ポルシェ 911 ポルシェ 911
レストアペースです。 完成は10年後か?(爆)
その他 その他 その他 その他
98年、キャブ最終の前期。 めちゃおもろいです! バイク乗りの方遊びましょう!
ポルシェ 911 ポルシェ 911
同じくレストアペースです。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation