
こんな寒い日は、京都をゆっくり観光し美味しい
物でも食べに 行きましょうか。
2月は一年で一番観光のお客様の少ない月です。
それに、昨夜からの雪。
静かに、ゆったり、まったりと・・・
三十三間堂、高台寺周辺、南禅寺と散策出来ました。
お昼は『イルギオットーネ』さん、
夜はいつもの『はふう』さんで大満足。
【蓮華王院 三十三間堂】(国宝)
三十三間堂は、後白河上皇ゆかりの寺院で、東山七条の西にある妙法院の境外寺院で、
正しくは蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)です。
三十三間堂の名は、内陣の柱間が33あることに由来するのですが、この33という数字は、
観音の慈悲が33相に示現するということにちなんでいます。すなわち、苦難に遭遇した衆生を救済するため、観音菩薩は苦難に応じて33の姿に変身される。
柱間の数もこれにあわせたもので、また観音霊場が三十三所となっているのもこれによるものです。
『蓮華王院 三十三間堂』
京都府京都市東山区三十三間堂廻り町657
開門時間 8:00~17:00(11月16日~3月は9:00~16:00)
TEL 075-561-0467
京都市東山区、五重塔の横にある静かな一軒家。
『イルギオットーネ』、イタリアン料理の人気のお店です。
外観です。

今日は、予約をいれておいたので、右側の窓の席でした。
『イルギオットーネ』
京都府京都市東山区下河原通塔の前下ル八坂上町388-1
営業時間 12:00~14:30 18:00~21:30
定休日 火曜日
TEL 075-532-2550
昼食後、南禅寺へ。
京都市左京区南禅寺福地町にある、臨済宗南禅寺派大本山の寺院。
山号は瑞龍山、寺号は詳しくは太平興国南禅禅寺(たいへいこうこくなんぜんぜんじ)です。
本尊は釈迦如来、開基(創立者)は亀山法皇、開山(初代住職)は無関普門(大明国師)。
日本最初の勅願禅寺であり、京都五山および鎌倉五山の上におかれる別格扱いの寺院で、
日本の全ての禅寺のなかで最も高い格式をもっています。
【三門】(重要文化財)
この三門は歌舞伎の演目「楼門五三桐 さんもんごさんのきり」により、
天下の盗賊石川五右衛門が棲んでいたということで有名になっています。
三門 屋上にて春の夕暮れ時、五右衛門は太い銀煙管片手に、
こう うそぶいています。
「
絶景かな絶景かな。春の眺めは値千両とは小さな譬え。
己の目からは値万両、万々両・・・
はてうららかな眺めじゃな~」
ただし、五右衛門の死後30年程経ってから建てられた
南禅寺の三門ではありますが・・・
下層を天下竜門といい、上層を五鳳楼といいます。
上層内部には聖観音像を中心とし 左右に十六羅漢像 および
徳川家康・藤堂高虎・金地院崇伝の像を安置しています。
南禅寺境内にある琵琶湖疏水の水道橋(南禅寺水路閣)。
明治維新後に建設された、当寺の境内を通る琵琶湖疏水水路はテレビドラマの撮影に
使われるなど、今や京都の風景として定着しています。
建設当時は古都の景観を破壊するとして反対の声もあがった一方で、
南禅寺の三門には見物人が殺到したと言われています。
異国を想わせる不思議空間。
『南禅寺(南禅寺派宗務本所)』
京都府京都市左京区南禅寺福池町
TEL 075-771-0365
夕飯は大好きなお店の1軒『はふう』さんで食事。『はふう』さんのお料理です。
大変、楽しい1日でした。
はふうでランチ 2010年3月
はふうでランチ 2010年8月 かつサンド
はふうでランチ 2011年5月
こちらも見て下さいね。
『はふう』本店
京都府京都市中京区麩屋町通夷川上ル笹屋町471-1
営業時間 【ランチ】 11:30~13:30 【ディナー】 17:30~21:30
定休日 水曜日(祝日の場合は営業いたします。)
TEL 075-257-1581
Posted at 2012/02/23 01:37:49 | |
トラックバック(0) |
京都府 | 日記