• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひでみぃのブログ一覧

2013年04月09日 イイね!

京都市左京区 「平安神宮」で「桜」

京都市左京区 「平安神宮」で「桜」この日は、京都市左京区
『みやこめっせ 京都市勧業館』
でお仕事。
お昼に近くの『平安神宮』に行ってきました。

平安神宮は平安遷都1100年を記念して、
明治28年に遷都のおや神様である
第50代桓武天皇をご祭神として創建されました。
 


いよいよ桜も最後かな?



 
『平安神宮』
京都府京都市左京区岡崎西天王町97
営業時間 6:00~18:00(閉門)、11月1日~翌2月14日は~17:00(閉門)、
2月15日~3月14日、10月は~17:30(閉門)
お休み 無休
TEL 075-761-0221

 
『みやこめっせ 京都市勧業館』
京都府京都市左京区岡崎成勝寺町9-1
営業時間 9:00~17:00
TEL 075-762-2630
Posted at 2013/04/14 02:51:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 京都府 | 日記
2013年04月08日 イイね!

京都市左京区 京町屋「懐古庵」でお泊り

京都市左京区 京町屋「懐古庵」でお泊りこの日は、京の老舗米店が営むレンタル町家。
一棟貸し宿泊処『懐古庵』(かいこあん)に宿泊です。

京町家の定説は、江戸末期から戦前に建てられた
木造家屋とされています。



道に面した戸をくぐれば、影落ちる路地が奥へと細くのびています。
手前から『式部』、『常磐』、『小町』、『静』と、
京都の名だたる美女に由来する各家のネーミング。


五軒続きの町家は、約100年前に建てられたものです。
うち一軒は、現在も住居として使用しており、残りの四軒を解放しています。


今では滅多に見かけない井戸水を汲み上げる釣瓶や手押しポンプ、
おくどさん、五右衛門風呂などがあります。


この日の宿泊は『静』です。




早速、夕飯です。

事前に到着時間をお知らせ

しておいたので、到着前に

仕出し屋さんからのお弁当

が届いていました。





イメージです。







仕出しの『ともえ』さんのお料理です。  ↑
『静』の1階です。  ↓                    そして、『五右衛門風呂』。  ↓
  
 
  












ホテル等では味わえない趣のある宿でした。
   

















懐かしさを感じる風情のある建物で、日常生活から離れてのんびりしたひと時を
過ごす事が出来ました。

『懐古庵』
京都府京都市左京区新間ノ町仁王門上ル頭町366
TEL 075-771-2919(9:00~18:00)
Posted at 2013/04/12 18:32:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 京都府 | 日記
2013年04月06日 イイね!

京都府亀岡市 「嵯峨野トロッコ列車」に乗り      京都市右京区 「うなぎの廣川」で昼食2013年4月

京都府亀岡市 「嵯峨野トロッコ列車」に乗り      京都市右京区 「うなぎの廣川」で昼食2013年4月昨夜は、結構早くに床に就いたので、
朝は6時30分頃に目覚め、露天風呂へ。
この日の天気予報は、9時ごろから雨、
そして台風のような嵐になるとの事。
単純弱放射能温泉(弱アルカリ性低張性低温泉)
源泉温度17℃の冷泉
効能は、神経痛・筋肉痛・関節痛・冷え性・慢性消化器病
・疲労回復・健康増進・慢性婦人病・痛風・胆石症

   
   














こちらは、



イメージですが。
















   











そして朝ご飯。
朝から、ご飯を2杯も食べてしまいました。

9時30分には、旧嵯峨野線の一部を利用して運行している『嵯峨野トロッコ列車』へ。
『嵯峨野トロッコ列車』は、トロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅までの7.3キロメートルを約25分で結び、春は山桜と新緑、夏はセミ時雨と川のせせらぎ、秋は絢爛の紅葉、冬は雪景色と、四季おりおりの保津川渓谷の美しさが満喫できる観光列車です。
   
    











9時35分発 嵯峨野2号、トロッコ亀岡駅から乗車です。
乗車の頃には、雨が・・・
25分のトロッコ列車での絶景鑑賞の旅です。
この様な天候でしたが、かなり混んでいます。
今回、1ヶ月前にチケットも入手して頂き感謝、感謝です。

『嵯峨野トロッコ列車』
運転日 3月1日~12月29日
定休日 水曜日
※ただし、春休み・GW・夏休み・紅葉の時期には、水曜日も運転しています。

そして、嵐の中嵐山へ。
雨、風がきつく喫茶店で寛ぎ、観光もそこそこでいつものお店に。
   
   











嵐山に来ると食べたくなる『うなぎの廣川』さんへ。
11時30分開店なので、15分前に着いたのですが、
すでに50分待ち。やはり混んでいます。


鰻が蒸してあり身は柔らかくふわっふわで噛むと口の中でとろけてなくなってしまいます。
いつ食べても美味しいです。

廣川でうなぎ 2008年8月
廣川でうなぎ 2009年10月
廣川でうなぎ 2010年5月
こちらも見て下さいね。

短かったですが、楽しい2日間でした。
定期的にお会いしたいですね。
有難う御座いました。

『うなぎの廣川』
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺北造路町44-1
営業時間 11:30~14:30 17:00~21:00(オーダーストップは20:00)
定休日 月曜 (祝日は営業)
TEL 075-871-5226
Posted at 2013/04/07 20:30:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 京都府 | 日記
2013年04月05日 イイね!

京都府亀岡市 「湯の花温泉 松園荘 保津川亭」  で・・・泊って食事と桜を楽しむ

京都府亀岡市 「湯の花温泉 松園荘 保津川亭」  で・・・泊って食事と桜を楽しむこの日は、京都府亀岡市にある
『湯の花温泉 松園荘 保津川亭』で、
昔の仕事仲間とお泊り会食です。
懐かしい仲間と、楽しい時間を過ごせました。

千年の都・京の奥座敷、湯の花温泉。
はるか戦国時代、傷ついた武将たちが刀傷を癒した
との伝説を残す古い温泉郷です。
この地で見つけることができる菫青石という鉱物が熱水変質を起こし雲母化した天然記念物の
鉱石桜石の霊力によって封じられた鬼の涙が湧いたものが湯の花温泉であり、桜石が転じて
節分の豆撒きの風習となったという伝承があります。
 
 
 
 
 
  
   












館内は、全体的に暗めで程よくライトアップされており、
良い演出がなされています。

先輩から福井県の『黒龍 しずく』の差し入れです。
酒袋より自然に滴り落ちる一滴から「しずく」と名付けられた大寒造りの大吟醸酒。
透き通るように綺麗な味わいが楽しめます。







宴会までの空き時間に


少しだけ部屋飲みを・・・




















夕食前に結構飲んでしまいました。














   

   
   
   


  









  
  
  
   
   













  ゆっくりお部屋で飲みましょう。








  『湯の花温泉 松園荘 保津川亭』

  住所 京都府亀岡市湯の花温泉

  電話 0771-22-0903
Posted at 2013/04/07 18:38:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 京都府 | 日記
2012年02月18日 イイね!

雪の降ったさむ~い京都をお散歩             「三十三間堂」 「高台寺周辺」 「南禅寺」       「イルギオットーネ」で昼食「はふう」で夕食

雪の降ったさむ~い京都をお散歩             「三十三間堂」 「高台寺周辺」 「南禅寺」       「イルギオットーネ」で昼食「はふう」で夕食こんな寒い日は、京都をゆっくり観光し美味しい
物でも食べに 行きましょうか。
2月は一年で一番観光のお客様の少ない月です。
それに、昨夜からの雪。
静かに、ゆったり、まったりと・・・
三十三間堂、高台寺周辺、南禅寺と散策出来ました。
お昼は『イルギオットーネ』さん、
夜はいつもの『はふう』さんで大満足。

【蓮華王院 三十三間堂】(国宝)
三十三間堂は、後白河上皇ゆかりの寺院で、東山七条の西にある妙法院の境外寺院で、
正しくは蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)です。
三十三間堂の名は、内陣の柱間が33あることに由来するのですが、この33という数字は、
観音の慈悲が33相に示現するということにちなんでいます。すなわち、苦難に遭遇した衆生を救済するため、観音菩薩は苦難に応じて33の姿に変身される。
柱間の数もこれにあわせたもので、また観音霊場が三十三所となっているのもこれによるものです。
『蓮華王院 三十三間堂』
京都府京都市東山区三十三間堂廻り町657
開門時間 8:00~17:00(11月16日~3月は9:00~16:00)
TEL 075-561-0467

京都市東山区、五重塔の横にある静かな一軒家。
『イルギオットーネ』、イタリアン料理の人気のお店です。
 
外観です。

今日は、予約をいれておいたので、右側の窓の席でした。

『イルギオットーネ』
京都府京都市東山区下河原通塔の前下ル八坂上町388-1
営業時間 12:00~14:30 18:00~21:30
定休日 火曜日
TEL 075-532-2550

昼食後、南禅寺へ。
京都市左京区南禅寺福地町にある、臨済宗南禅寺派大本山の寺院。
山号は瑞龍山、寺号は詳しくは太平興国南禅禅寺(たいへいこうこくなんぜんぜんじ)です。
本尊は釈迦如来、開基(創立者)は亀山法皇、開山(初代住職)は無関普門(大明国師)。
日本最初の勅願禅寺であり、京都五山および鎌倉五山の上におかれる別格扱いの寺院で、
日本の全ての禅寺のなかで最も高い格式をもっています。
【三門】(重要文化財)
 
この三門は歌舞伎の演目「楼門五三桐 さんもんごさんのきり」により、
天下の盗賊石川五右衛門が棲んでいたということで有名になっています。

三門 屋上にて春の夕暮れ時、五右衛門は太い銀煙管片手に、
こう うそぶいています。
絶景かな絶景かな。春の眺めは値千両とは小さな譬え。
己の目からは値万両、万々両・・・
はてうららかな眺めじゃな~

ただし、五右衛門の死後30年程経ってから建てられた
南禅寺の三門ではありますが・・・

下層を天下竜門といい、上層を五鳳楼といいます。
上層内部には聖観音像を中心とし 左右に十六羅漢像 および
徳川家康・藤堂高虎・金地院崇伝の像を安置しています。

南禅寺境内にある琵琶湖疏水の水道橋(南禅寺水路閣)。
明治維新後に建設された、当寺の境内を通る琵琶湖疏水水路はテレビドラマの撮影に
使われるなど、今や京都の風景として定着しています。
建設当時は古都の景観を破壊するとして反対の声もあがった一方で、
南禅寺の三門には見物人が殺到したと言われています。

異国を想わせる不思議空間。

『南禅寺(南禅寺派宗務本所)』
京都府京都市左京区南禅寺福池町
TEL 075-771-0365

夕飯は大好きなお店の1軒『はふう』さんで食事。『はふう』さんのお料理です。











           大変、楽しい1日でした。

はふうでランチ 2010年3月
はふうでランチ 2010年8月 かつサンド
はふうでランチ 2011年5月
こちらも見て下さいね。

『はふう』本店
京都府京都市中京区麩屋町通夷川上ル笹屋町471-1
営業時間 【ランチ】 11:30~13:30 【ディナー】 17:30~21:30
定休日 水曜日(祝日の場合は営業いたします。)
TEL 075-257-1581
Posted at 2012/02/23 01:37:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 京都府 | 日記

プロフィール

はじめまして。 ひでみです。よろしくお願いします。 再度復帰です。 最近は食生活中心にアップしているような・・・ 何気ない日常の生活を、残してい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
E90が車検でF30の買い替えを検討し、 気がついたらこちらを購入してしまいました。
トヨタ アリスト トヨタ アリスト
車が、1台ふえました。 2011年夏に富山のおじさんから、 車買い替えに伴いアリストの購 ...
トヨタ プリウスEX トヨタ プリウスEX
2代目 プリウス20系ですが・・・ 前車が仕事使用で酷使しすぎかな? 左後ろドア、右運転 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
E90の前に乗っていました。 気に入っていたのに、エンジントラブルで、 修理に30万前後 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation