BMWはアクセサリ電源が簡単には取れません。
シガーソケットは、キーシリンダー型の日本車で言うところの「ON」の位置に連動しています。
ヒューズボックスからも「ON」か「常時」か「タイマー式の常時」電源しか取れません。
調べたところ、運転席側の小物入れ辺りにあるCASからアクセサリ電源は取得出来るようです。
詳しくはコチラを参考にしてください。
http://www.soundscience.co.jp/soundshakit/diy07_e90.html
http://www.soundscience.co.jp/soundshakit/diy08_e90.html
これらはとても詳しい解説ですが、私が実践した時に困った事を書きます。
それは、CASのコネクタに挿入するコンタクトピンというピンに関してです。
このピン、オートバックス等には置いてないみたいです。
そういう所のピットに聞いても、「そんなマニアックな物は置いてない」と言われました。
親切なBMW正規ディーラーなら譲ってくれるのかもしれませんが、
地元のディーラーはあまり雰囲気が良くないので、行きたくありません。
色々考えたところ、PCの自作等に使う配線にBMW CASのコンタクトピンと同じ物が使われている事が分かりました。
PCの自作パーツが置いてあるお店にならあると思います。
こんな感じのパーツです。
PCパーツコーナーに行きさえすれば、後はCASのピンと似たピンが使われている物が見つかると思います。
そのPCパーツのコネクタ部分を分解し、ピンを取り出せば流用出来るという訳です。
3番ピンから取り出した信号を、念のために
リレーを噛ませて使えばアクセサリ電源が取得出来るようになります。
常時電源は助手席側にあるヒューズボックスの空きソケットの6番辺りを使えば良いと思います。
以上、ネットにある情報だけでは不足だと感じた部分を補足してみました。
====================================================
参考HP
ヒューズボックスの情報はコチラが参考になりました。
http://dd.jpn.org/BMW_HP/20110510/index.shtml
====================================================
#ACC電源
Posted at 2011/12/09 13:16:02 | |
トラックバック(0) |
E90 | クルマ