2010年04月29日
燃費記録を更新しました!
5回目になると段々実燃費が解ってきます。
最近は距離が2,000kmを超えてきたので、回転も結構回して運転しています。
自分の乗り方と運転する環境だと以下のとおりとなります。
街乗りのみ=11.5~12km/㍑
遠出=1回につき(下道)+0.5km/㍑
高速(距離によりけり)=1回につき+1~3km/㍑
っというところでしょうか?
多分超エコランすれば+0.5kmというところでしょう。
高速8割くらいの使い方をすれば15km/㍑くらいはいけるような気がします。
高速で追い越し車線をバンバン走ってしまう性格なので、他の皆様のような18km/㍑は到底無理だと思います。
やはり燃費は『踏まないに限る!!!あと、田舎で信号少ない!』ですね。
Posted at 2010/04/29 23:46:54 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年04月28日
OIL交換頻度について。
そもそも最近のVWは504規格を使用する前提で補充さえ怠らなければ15,000kmごとの交換でOKということですが、ウチのツインチャージですと小さい排気量で上から下までガツガツ過給していること、やはり市街地走行が中心であること等を考えると15,000kmはちょっとエンジンに負担が大きいように感じます。
個人的にはロングライフOILであってもその半分ないし半年毎で交換したいと考えています。
ちなみに今まで所有した車両はハイチューンターボ車は3,000kmごと、外車は4,000kmごと、国産NA車は5,000kmごとでOILを交換していました。
OILのグレードですが、昔はカストロのシントロン等の高級OILを使って自己満足していましたが、実用ノーマル車で高級や性能を求めても若干フィールが良くなる程度であくまで自己満足の範疇だと思いますので、ここ最近はメーカー純正のOILリザーブでメーカー純正グレードのものを交換していました。
純正と言ってもレッド手前高回転時のもっさり感以外は特に不満はありませんでした。
今回のGOLFもメーカー純正グレード級のものを交換したいと考えています。
しかし、GOLFの純正指定されているロングライフVW504規格というのがクセモノでして、世界的にVW504認証を取得することに費用が莫大にかかるようで、VW504規格は数えるほどしかありません。
それに、普及価格は皆無で、最安ラインでもリッター2,500円以上のOILしかありません。
http://www9.atwiki.jp/oil-properties/pages/54.html
個人的にはリッター1,500円くらいのOILがあってもいいと思うのですが…
現実的には2,500円クラスのOILを購入するしかありません。
認証を受けていないOILを使用されている方も多いですが、もし何かあった時にVW504規格でないと文句が言えないので、(個人的には100%化学合成であれば最近のOILであればどのメーカーでも全然大丈夫だとは思っている)VW504規格にこだわりたいと思います。
手軽に入手できるのはVW純正かモチュールかフックスぐらいかな~
普通にディーラーでOILとエレメントを交換すれば1回あたり15,000円はかたい。
1年で2回だともうそれだけで30,000円!
前のクルマはOILリザーブで廉価に交換できたので3000kmごと交換で年間5回交換してエレメントもブッ込んで2万円かかりませんでした。
OIL交換に年間3万円は割高なのでどうしようか考え中です!
まあ…拘って外車を購入しているのにOIL交換ぐらいケチるなよ!っとツッコミ入りそうですが(汗)
ローンレンジャーなのでお許しをm(_)m
さて、この記事をご覧の皆さん、差し支えなければ自身のクルマのOIL交換について教えていただけると嬉しいです^^
Posted at 2010/04/28 00:07:42 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年04月27日
フロントガラスのモヤモヤ!
ウチのヴァリ号にもあります。
本日Dに寄ってセールスにどんな塩梅か聞いてみました。
セールス曰く
『初めて聞きました!』
んなアホな~~~
みんカラで結構定番のトラブルですが、何故知らない?
知ってても言わないのか???
ちなみに、セールス氏はマニアックスさんのHPを知ってて薦めてくれるような方です。
敏腕セールスで今日もアウディを1台売ったみたい…
前に行った時も1台売っていたし。
このご時世、お金持っている人は多いんですね~
私も買い替えたからお金もち?
いえいえ…債権持ちのローンレンジャーですよ(泣)
Posted at 2010/04/27 00:05:00 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年04月26日
今回は動力性能を考察しながら運転しました。
Ⅵはトレンドラインを試乗、Ⅴの時にはスポーツラインを試乗、そして購入したのがコンフォートラインと全種類乗ったことになります。
車重1.5トンの国産車として動力性能を換算すると。
トレンド=2㍑のNAと同等
コンフォート=2.5㍑のNAと同等
スポーツ=3.5㍑のNAと同等
(スポーツエンジンでなく実用エンジン系での換算)
高効率なDSGと軽量ボディーのおかげで国産車では上記換算の実力だと思います。
国産車は実用域のトルクが細いので、回さないとパワーが出ませんが、GOLFは上がさっぱりですが、中域の厚みでグイグイと引っ張るのでウチの1.4TSIでも国産の2.5NAより随分パワフルに感じます。
スポーツラインを試乗した時は2㍑なのにあまりの速さに驚きました!
エンジンはそれほどハイチューンではなく上もあまり回りませんが、ブ厚い中域トルクと電光石火の変速をこなす湿式DSGの恩恵で前に乗っていた国産280馬力の車と途中まで遜色ない加速力でした。
(国産280馬力は上まで回すとかなり速いが燃費は5km未満)
上まで回さず、トルクの厚い回転数を保ってロスなく繋ぐとこんなに気持ちの良い走りが出来るのか!と驚きます。
速い=上までどれだけ回せるか的なことばかり考えがちですが、トルクの太いところをタイムラグなく使って速度を乗せていくことが本当の実用速さですね。
それなのに、燃費はというと…
トレンド=1.3㍑NAクラス
コンフォート=1.5㍑NAクラス
スポーツ=2.0㍑NAクラス
くらい走ります。
動力性能と燃費の相反する条件の達成には軽い車重と高効率のDSGが不可欠だと思います。
ゴルフのダウンサイジングは先鋭的で成功を収めていますが、今後の3~5年後の耐久性については???マークです。
国産車は10年落ちでもOIL、ゴム管理だけでまったく問題ありませんが、日本の過酷な環境下でVW車がどれだけの耐久性を示せるのかが心配です…
(前のⅢの時は散々だったので…ⅢのボディにトヨタのエンジンとATが入っていたらといつも思っていました)
是非、大方の見方を裏切って、GOLF=10年くらい壊れない!という結果を導きだしてほしいものです。
Posted at 2010/04/26 00:04:47 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年04月25日

ちゃんちゃんこ!
バッテリー保護カバー。
国産車ではあまり見られません。
普通に考えれば熱さを低減し、冬の寒さに晒されないようにバッテリーを保護する目的なので効果はあると思いますが!?!?
まあ、カバーがあれば寿命が確実に延びるというデータが公表されている訳でもないですし、気分の問題なのかも?
個人的にはもっとゴツくて厚みのあるカバーだと視覚的にも実質的にも効果が出るように思うのですが。
Ⅲの時と材質サイズ共にだいたい同じとように見えます。
サードパーティーでこの手のパーツに『交換テキメン!』っとアナウンスすれば結構ヒットするかもしれませんね???
Posted at 2010/04/25 00:04:46 | |
トラックバック(0) | 日記