• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1048@のブログ一覧

2013年02月24日 イイね!

まずは走ってみませんか

油温、油圧、水温、車によってメーターによる管理は車種によっている、いらないはあるなと言うお話。

自分、基本ビビリなので油温、油圧メーターはついてません。
少しでも気になる値が出ると走れなくなるで。
水温だけは純正メーターについてるので、それはチェックします。

この前、あるビト乗りの方とお話ししてて油温、油圧メーターでいつも管理して乗った方がイイかなとお話しあったのですが、基本ノーマルのビトで軽量フライホイール、スポーツECUなら必要ないかなと。

筑波サーキットのTC2000で全開走行5周を4ヒートの20周走った黄号ビト、当時の仕様はなんちゃってハイオク仕様(ちょいデスビ点火早めただけ)、社外マフラーの仕様でしたが特に水温計のみのチェックで問題なく走れるほどノーマル頑丈と思ったぐらい普通に走れます。

ラジエターの容量も一層ラジエターのノーマル仕様で、競技で使用してもオーバーヒートの心配無く乗れます。

あれこれとネット情報だけでビトをイジると、二層&アルミラジエター必要とか油温、油圧、水温の管理が必要だからメーター必要とか、などなど。

そんなことより、まずはサーキットで走ってみませんかと。

そんなイジらないでも、楽しく走れること知ってほしいと思う今日この頃です。
Posted at 2013/02/24 07:22:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2013年02月12日 イイね!

違いの分からない漢

いろいろと同じ車を乗っているお客様に相談を受けたことと、妻号が調子崩して取りに行った時に、いろいろと考えることがあって黄号ビトのプラグを純正の番手に戻しました。


今のプラグ、マルチエキサイター型のプラグ。
それを純正番手に交換して走ってみましたが・・・パワー感が・・・高回転の伸びが・・・無くなった・・・
なんて事は無く、「違いの差が分からん!」違いが分からない漢でしたorz

何でこんなことしてるかと言うと、妻号が調子崩してチェックランプ点灯!妻、通勤途中でSOS。自分、休み。
もちろん速攻、取りに行きましたよ。怒られる前にw

チェックランプ、ビトではありがちな排気温度センサー不調。
これは、そんなに問題ナッシング。
応急処置でセンサースルーでアース落とし!

でも走ると1気筒が死んでるようなエンジン不調。
で、自宅に帰って調べたら、何と!妻号、マルチエキサイターのプラグを付けたと思ってたらイリジウムプラグ。
しかもイリジウムプラグの1本が点火せず。イリジウム死亡w
マルチエキサイターのプラグだと思い込んでたのでトルク感がイイとか思ってたのにね・・・自分の感覚ってこんなもんだと実感した次第です。

そういえば昔、実家の浄水器が入ったって聞いて水を飲んで「やっぱり滑らかで美味い!」って思ったら親父に「浄水器、一週間後に入るぜ!」って・・・w

ビト、純正パーツってバランスがイイなと最近思う今日この頃でした。

※ガチャピンのジムカーナで赤いS2000の動画が大好きな我が息子。
昨日、二人でゆかり牧場でS2000をガン見してましたw

で、S-SHOCKさんのマシンの横でパチリました。
Posted at 2013/02/12 16:39:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2011年08月17日 イイね!

変化

何だか、自分の為に何かを手に入れようとか何か物が欲しいとかの物欲が無くなってきました。

息子の泣き顔、笑い顔を見てると、自分の為に何かとは思わなくなって、この子の為に何かしなければと思ったりします。

決して、車が嫌いになったとか飽きたとかは無いですが今のまま(車の仕様的に)でも十分な気持ちになります。

生まれる前より、生まれて後が気持ちの変化が大きくなるなんて思ってなかったです。

また近いうちに、車に没頭する日が来るとは思いますが今しばらくは、この幸せな時間を楽しみたいと思います。


でも、パパさんドライバーとして将来、息子に車の楽しさを知ってほしいという思いも強くなっていますので、これからも競技に走行会にと足を運んで行きますので皆様の刺激ある走りを見て、自分の気分を盛り上げて行きたいと思ってます。
Posted at 2011/08/17 17:10:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2011年08月12日 イイね!

修正

ここ一週間、アリアだけ乗ってます。

まずは、インテグラに慣れてしまった操作感覚の修正。
ゆっくり操作しつつロールを抑えて、加速減速も体感出来るか出来ないかのアクセル操作をし、車の流れを崩さないような走りを重視してます。
インテグラに比べると、感覚的に1.5倍ぐらい遅い操作を心がけてます。
荷重変動を減らしつつも、きちんと車が曲がるような操作感覚を磨いてみようかと思ってます。

人に優しく、車にも優しく。

車の操作って、やっぱり奥が深いです。
Posted at 2011/08/12 09:57:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2011年06月20日 イイね!

ジムカーナの醍醐味

ジムカーナを始めて、自分なりの感じた主観ですが書いてみようと思います。

なんと言ってもパイロン!当日にコースが掲示されて覚えるのですが、パイロンが夢に出そうなほど(笑)パイロンが頭に焼き付きます。
平面のコース(実際にコースを歩くと路面がうねっていて平面と言うわけではありませんが)にパイロンが並ぶ姿に最初は、これにどう立ち向かおうかと悩みます。
そしてコースを覚えるのが、また脳が活性化されてジムカーナ脳が出来上がっていきます(笑)
最初はコースを覚えられるか不安でしたが、これは場数を踏むと覚えるのは大丈夫になっていきます。
ただし、覚えたと思ってもパイロンを見間違えたりコースの熟読が甘かったりするとミスコースします・・・

そして何より、ジムカーナに出て誰と戦っているのかいうこと。

最初は他車よりも自分自身との戦いだと思います。
練習走行でタイムを出す、そして公式1ヒート目で自分の出したタイムに挑戦する最初はそこから始めるのが良いなと最近分かってきました。
もちろん1ヒート目でタイム更新したら2ヒート目で更に自分のタイム更新にチャレンジすると言った感じです。
慣れないまでもミスコース無く走りきって、そして次のアタックで自分の出したタイム更新にチャレンジする、これがまずは初心者としてチャレンジする自分の今の楽しみであり挑戦だったりします。
出た結果は、まだ順位の争いにはほど遠いですが、それを今の自分のレベルの指標と考えジムカーナを楽しむのが今は必要だと思ってます。

誰も最初は初心者、上手くいかないことばかりですが、まずは楽しむことそしてジムカーナで運転の技術のスキルを上げること、ジムカーナで走る人達との会話をすることを通して、今まで知らなかった世界が見えてきます。

一度では楽しさは分からないけど、何度も挑戦することで楽しさがどんどん分かって来ます。

そんなジムカーナの楽しみを、今後何かの形で伝えていけたらなと思っています。

Posted at 2011/06/20 12:10:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記

プロフィール

「本家掲示板の閉鎖 http://cvw.jp/b/703445/46290930/
何シテル?   08/02 06:19
※基本、お会いしたことのある方だけお友達の登録とさせて頂きますm(_ _)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

久しぶりの 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/01 21:53:08
2013エキサイティングジムカーナ第2戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/27 00:12:49

愛車一覧

その他 ちゃり オイ2号(OX PECO pocci) (その他 ちゃり)
・アルミボデー ・全輪ディスクブレーキ ・9速ミッション(実作動は8速) ・エンジン(本 ...
ダイハツ オプティ オイ1号 (ダイハツ オプティ)
家族に優しいセダン車。 セダン好きな私にピッタリ! エンブレムの関係上「Oi」でオイ1号 ...
その他 その他 その他 その他
サーキット特化型(カートランド&名護サーキット&RACチャレンジカップ&エキサイティング ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
昔、昔のその昔 タイプRのB18Cエンジンをスワップした車でした。 このマシーンは、筑波 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation