• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEGASUS51のブログ一覧

2025年08月31日 イイね!

8月の出来事 パート1

8月の出来事 パート18月は色々な場所に行きましたので、少し書いていきますね。

最近、同世代のバイク仲間で大きな病気になる人がポツポツではじめて🥲、自分自身は両親が丈夫に産んでくれたおかげで、今まで大きな病気をすることなくオジサンになるまで過ごしてきて、この先もずっと健康のまま過ごせるだろうな・・・😁なんて思っていましたが、、、自分も、もしかしたらいつかその時が来るのかもな~、そうなったらどうなるのかな~なんてボヤっと思っていました。

今まで大きな病気の事なんて、考えてなかったけど今回、少し老後を見据えて医療保険に入ることにしました。
色々商品も各社各様なので悩みましたが、ガンや脳卒中や心不全、入院に備える保険を2か月考えて入りました🎶保険料はそこそこ高いけどこれで3か月後からガンになっても医療費の足しにできるようになった🙂

これから70歳まで払い続けるわけだから、自分の買ったBMWのシロさんよりも高くて、非常に高価な買い物ではありますが安心を買ったみたいなものでしょうかね。

さて、パーソナルすぎる話題は置いといて💦、8月のお盆の時期に合わせて大阪に帰省してきました。大阪といえば今、🌈万博やっていますよね。。。折角なので55年前に胎児として??行った大阪万博、今回は自分の足で歩いて万博を楽しんでみたいと思います。
alt
総評としては、万博開催前・初期は不評で心配していましたが、行ってみたら皆さん同様それなりに楽しめたという感じ🙂です。
alt
万博に行くには準備が大切です💦、東京にいると万博の話は全然でないので何の情報もありませんでしたが、調べたらチケット購入だけでなく入場日・しかも時間帯の予約までが必須という話…💦
alt

混乱・混雑緩和なのでしょうけど…💦そして万博会場は離島にあるので足となる交通手段を確保しなければならないのです💦地下鉄でいいじゃないかとも思いましたが、今回は母親も記念に連れて行ってあげようと思い、足に優しい🎶バスを選択した。するとバスも事前予約が必要とのこと😫

万博アプリ+バスアプリをDL/登録していくので本当に手間ですね💦パビリオンの予約もネットでするのですが予約が殺到するので何度ログインしても(それがたどり着くまで面倒なシステム)予約できませんでした。まぁ愚痴はそれぐらいにして…💦

土曜日の朝に万博西ゲートから入場した。バス停近くの数えきれないほどの万国旗がなびくのを見るとやはり万博イベントに来たんだな~と思い始めました。運動会の旗とは違う(笑)

入場してすぐにガンダム像がありますのでチェック、事前のパビリオン予約はできてないので写真だけパチリ、今まで、1st、ユニコーン、vガンダム(福岡)を見てきたけど、いつもガンダムって立っているので少し低い方が下から造形が見やすくていいかもって思った。
alt

そこから大屋根リングを↗️登ってみた、確かに外周2㎞の巨大な木造建築物で高さもあるし迫力はある。エレベーターやエスカレーターがあったりして上下しやすい。太陽の塔のようなレガシーとして残すのは一部みたいだけど使い終わった木材は建築に使うのかな?
alt
alt
alt
alt
そしていろんな国のパビリオンに入ってみた、エジプト館は60分ぐらい並んだのかな、ネットの評判は良いけど、こんなもんで終わりか?ってなった(笑)、それからとにかく無茶苦茶🔥暑いけど、いろんな館に並びながら入っていった。altaltalt
体育館みたいな箱(コモンズ館)にアフリカや南米の国々が一堂に集まってブース出展しているのは一気に何十か国も見て回れる。どの国も未来が、とか環境が、とか資源・特産品がとかを紹介しているけど、どの国も似た展示😅
alt
単独館では、シンガポール館、いのちの未来館、マレーシア館、最後にフランス館に1.5時間並んで入った…コモンズ館はABCD行けた。お昼は館で食べると時間はかかるし、お金は滅茶苦茶高いのでお弁当を買って持って行ったのが全体的に活動時間を短縮できて良かった😁
alt
休憩しながらですが、累計16,500歩ぐらい歩いたのかな、、母親から前回の万博の話を今回改めて聞いたけど、当時人が多くてパビリオンには1つも入れなかったらしい、今回は年齢を考えたら夕方にはへばるのかな~って思ってたけど母親が最後まで歩けたのが本当に良かった。万博に2回目行けたってことで親孝行できたし、夜のバスの時間までトコトコ付いてきてくれてありがとう✨感謝です。
altaltaltalt

翌週は何と、2020東京オリンピック で使われたプールで開催される水泳大会⏱️に24年ぶりに選手として出場しました。
alt
何でイキナリかと言うと5年前に入社した部下の男が元全日本チャンピオンの経歴があって日本代表クラスの選手🐟だったとか営業中に聞いてて凄いな~って思ってた。
その彼を中心としてあと数人の🐟水泳愛好家が集まって、会社の水泳部というのが昨年発足していてふう~んって聞いてたのですが、今年の7月になって来月大会ありますけどエントリーしますか?って聞かれたので、まぁどうせ8月は暑いのでバイク乗らないので暇だしエントリーしてもらった。

高校生まで🐟水泳部に所属していたので泳ぐのは🤩好きだけど、ずっと以前広島に居たころにダイエットの延長で水泳大会(マスターズ)出た以来…24年ぶりに真面目に練習することにした。

1か月半後にレースが迫っているものの、自分の持ちタイムがわからない(笑)。当たり前だが測ったことがない…エントリーで申告するのでとりあえず、プールに行ってまずは自分で口で数えながら50mフリーを泳いだら50秒、続いて50mブレストも60秒⏱️。まぁこんなものですよ。ずっと泳いでないんだもの。

ジムに1年半行ってるけど水泳で使うべき体ができていない、必要な筋力が無いので50mの壁に着いたら”はぁはぁ”する。体が沈んでいるので呼吸の時に溺れているみたいに水もごくごく喉に入ってくる。こりゃ本番が心配だと本気で思った。

いつも練習メニューは自分で考えるのですが、とにかく泳力をつけないと50m全力で泳げない。100mから200m~と徐々に距離を伸ばしながら、そして一日の距離を1000mから1500mから2000mへと段々と泳力をつけるべく、とにかく週に2回以上会社帰りにプールに行くことにした。家ではyoutubeで最新の水泳の技法を学んでみたりして一からやり直しです。

2週間ぐらい経ってからほんの少し泳ぎ方が変わり始めた🎶、水を飲む回数が減った➡体が浮いてきたのではないかと。
水泳はとにかく腕力が必要で肩周辺の筋肉で腕を回して水をかき推進、サブでキックを打ち体を浮かせるのですが水中で適度な角度を維持しないと抵抗が大きくて前に進まないし、何より体力を消耗して結局距離が泳げませんから練習量も増えない、なので速くならない(素人的感覚ですが)という感じ🙂

今の年齢を踏まえて、そして長く長く間が空いた水泳の練習、、、急いで50m×2本泳ぎきる泳力を付けるのですが、50m×2本を全力で泳ぐには2~3000mぐらいは軽く泳げないと50mにエネルギーを一気に放出できません。
あとびっくりしたのは、スタート台も昔は水平の台でしたが今は傾斜ついているし、踏切台もついてるし絶対に練習しないと無理って感じ。

レース直前ですが練習再開して1か月ぐらい経ってから更に泳ぎ方が変わってきた✨、というのは水を全然飲まなくなった(笑)決して飲みたいわけじゃない汚いプールの水を1滴も飲まずに2500mぐらい泳げるようになった。

メニューはアップ兼ねて最初に1000mフリーを一発目20分で泳いで、ブレ400mやバック400m、キックも400m、プルも700mの練習ができるぐらい泳力が出てきた。
市民プールなので着替えて体操時間を入れて2時間で出ないといけないので一定の時間制限の中で効率的に泳力を付けないといけない。そこにスタート練習も入れる必要があります。最初高い台から飛べなかったけど、なんとか練習して飛べるようになった✨

大阪に帰省した時も練習間隔が空いてはいけないので公営プールを探して電車乗って泳ぎに行ったぐらい真面目に練習だけはしていたのだ。
試合前には3000mは泳げるようになったので最初の頃は1000mぐらいだったから3倍の力が付いた計算。何とか50mはたどり着ける気がしてきたぞ、そう思いながらレースに挑んだ。

当日、レース前にアップがあり、スタート練習があり、招集があり…なんか高校生以来かな38年ぐらい前の感覚、ドキドキ🆘しながら50mフリー1組で出場、持ちタイムが50秒だからね(笑)無我夢中で泳いで🍾32秒00⏱️コースから真上に上がれなかった、おじいさん(笑)

50mのうち、40mぐらいの位置でもう体力が無くなって失速しているのが自分でわかったぐらいスピードダウンした、40mは全力で泳ぐ力があったけど50mまではもう少し体力とか泳力が無いとダメだってことがわかった🥲

練習期間1か月、会社の仲間は滅茶驚いていたので、それぐらいのスピードで泳げて今の自分としては大満足です。40代、20代の後輩は31秒台、30秒台と少し速いので来年は追いつきたいという目標ができた。おじさんも頑張るぞ。
ちなみに自分より年上でも大会優勝者や上位は27秒ぐらいで泳いでいるおじさんがゴロゴロいるので(絶対届かないけど)壮年の星として目標にさせてもらいたいです。

2種目目はブレストです。これも持ちタイムは60秒なので1組です。フリーの後なので乳酸が溜まっているけど一生懸命に泳いで🍾42秒⏱️を記録した。スタートがへたっぴで明らかにみんなより0.5秒遅かった、耳から聞こえて体が動く反応が鈍い老人やんか(笑)

リレーを応援したり、記録証をもらってみたりして、なんか子供~青春時代が40年を超えて戻ってきた感じ✨。1年後に出るという明確な目標ができたので今は会社帰りでも同じ2時間以内で3500m泳いでいます。
泳力がついてきたので、これ以上も頑張れば泳げるような気がするけど、時間的制限から伸ばせそうにない(笑)、泳力付けて50mを失速せずに泳げるようになったら自己ベスト⏱️更新できるかな。筋トレもしないといけませんね✨

1年先に向けて練習継続だね、今度10月に短水路でレースがあるのでそれにも出てみることにする。マイルストーンがある方が練習のし甲斐があるよね。

8月は暑いのでバイク1回も乗っていないけど、11月にはレースもあるからサーキットでCBRで練習もしないといけない、仲間とのツーリングも9月から再開するし、肝心の水泳も練習しないといけないし…なんか滅茶苦茶忙しい(笑)

8月中旬までのネタで長くなったのでパート2はまた今度書きますね。
Posted at 2025/08/31 21:41:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクティビティ | 趣味
2025年08月03日 イイね!

7月の出来事 ロングツーリングと6時間耐久レース

いよいよ真夏の8月に入りましたね。今日は8/3の鈴鹿8耐をみながらブログを書いています。なので、耐久レースネタから始めます。

3年前から始めた耐久レース参戦ですが、今シーズンも2月ごろからレン耐の関東エリア(袖ヶ浦、茂原、つくば)のレースにバイクの仲間で参戦してきました。今年は今まで4戦出場しています、スプリントレースと違ってゲーム的要素が強いので前半のポジションコントロールが重要だってことが、やっとわかってきました(遅💦)

4時間耐久レースでは概ね300周ぐらい、6時間で400周ぐらい走ります。夏の鈴鹿8耐はレーサーなら誰しも夢の大舞台ですよね。
私はTV観戦組ですが、7月に自分が出場する6耐は鈴鹿8耐を夢見てた子供時代…のおじさん達の衰えた体力の限界(笑)にチャレンジできる40年前の夢を実現するレースとも言えるんです。
alt
今回出場する仲間の1人が直前にバイクの追突事故の被害者となり、大けがで1か月以上の入院となるトラブルに見舞われ、別の1人も以前にサーキット走行で250㎞ぐらいの速度で追突され鎖骨・肋骨骨折があり、鎖骨のチタンの補強具を抜く検査の直前の為、姿勢や荷重に無理ができない監督参戦となりました、、、なので6時間をメインで走るライダーは2名となりました💦💦

そんな中ですが、仲間でワイワイ楽しく話をしながら、時間を測ってボードを出してくれるサポートメンバーも居てくれて、とても助かるんですよね。耐久レースは特にライダーだけでは完走できなくてサポートメンバーがとても大事です。

熱射が強いので路面温度も高く50℃~60℃近くになります、そんな中で走るし、気温もいつもより特に夏は暑いのでツナギの中で汗を多くかくし、それがツナギを脱ぐのも手間取らせます😅💦サポートメンバーの可愛い後輩にツナギを脱ぎ着するのも手伝ってもらえるだけでもいいんですよね(ある意味贅沢の極み💖)

今年のレース結果を振り返ると…初戦:6位➡ 第2戦:4位➡ 第3戦:2位…そして、第4戦:おかげさまで4位でした✨嬉しいですね。
alt
監督も「代打・俺」として見ているだけでは我慢できず(笑)3スティント出てくれたので、無事接触もなく安定して完走できました、38台も同時に走るわけですから直線やコーナーでの追い抜きで接触したりすることもあります、単独でもコケずに完走するだけでも大変です、1㎞のコースを400周走り続けるわけですからね😁

トロフィー貰えるので少し並べてみましたらこんな感じです。副賞でレプソルのエンジンオイルも頂けます🎶2位のモノが大きいです、6耐は4位ですが長い距離走るから中ぐらいのサイズですね。
しかし、暫くは怪我の影響もあり正規ライダーの体制立て直しできるまで参戦を見合わせて11月の参戦が次のギリギリのタイミングかと思います。

現時点で鈴鹿8耐 3時間経過、ゼッケン30番HONDAワークスが予想通り1位の状態です。さて次の話題として、7月はロングツーリングを2本行きましたよ。

会社の仲間と鎌倉~箱根~御殿場というコースです、メンバーも増えてきて9台で行けました、暑かったけど素性を知っている仲間と走るのも第3回目で毎度楽しいですね。距離走るよりもランチとか旅先での食事を楽しんでいる感じです(笑)

月末にはいつものバイク仲間と伊豆半島の稲取まで1泊2日で泊ツーですalt
16台で走ったりするのもほんと仲の良い仲間が居てくれるおかげですね。沼津で降りて西伊豆スカイラインを経由、浄蓮の滝を通過して夕方に稲取のホテルに着きました。
alt
温泉に入って、夜は宴会、部屋でバイク動画を見ながらワイワイ話していや~楽しいですね。翌日は伊豆スカイラインから北に向かって十国峠、芦ノ湖、大観山展望台というコース。
alt
ずっと景色良く、気持ちのいいツーリングができました🎶

あと最後にバイク以外のネタですが、千葉県船橋市に三番瀬公園というのがあります、ここでは潮干狩りが楽しめるということで首都圏でも人気のスポットです、そこのレジャーとして友人が潮干狩りに誘ってくれました。

”小さい熊手”を持って海の中にザブザブ入っていくのにびっくり!ポートタワー前では潮干狩りは砂地の浅い場所でするので、ええ????って感じでした。狙いはホンビノス貝です。
2時間以上海の中でホリホリしていました(途中海上警察が来ますが、正直に話しておとがめなし)狙いのホンビノス貝(中央のデカイの)もハマグリもカニも採れました。alt
ホンビノス貝の重さを測ってみました、332g😁
友人が採ったのは400g超えというちょうどデカいホンビノス貝が採れました。
alt

殻の重さが200gあるんですが、茹でて身も、とても大きいです、茹でてスパにあえましたが噛み応えもあるし、貝ステーキです。
alt
カニも出汁を取るのに使っています。大きなカニは腕の身も食べれましたよ。卵付きの雌もいました。
alt
最後はコレで完成😁alt
あ~美味しかった、来年も行こうと思って子供熊手しか無かったので新しいのを買った(笑)

8月は大阪万博に行ったり、水泳大会に出る予定なので、その話とかも書たいと思います。
Posted at 2025/08/03 15:12:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 旅行/地域
2025年06月11日 イイね!

25年6月 いきなり石垣島旅行

25年6月 いきなり石垣島旅行最近ほんと嫌な事が多いので、急に思い立って旅に出ることにした。
今まで行った事無い場所から選定、ガンドブック見ずにイメージだけで1〜2日で行先を決める事に。

台湾やフィリピンも考えたんだけど今回は準備期間も無いので沖縄、と言っても今まで本島は何度も行ってるけど、離島は無かった。そこで、ミナミの端っこ石垣島(与那国島とかあるけど、あのあたりは観光も無いので 没)としました。

特にする事無いので天気予報も見ずに1週前に予約しておきましたが、仕事も忙しくてバタバタしたまま前日になった。LCCで行くのですが、何と成田空港のターミナルを間違えてて、てっきりT3かと思ってたらT1だった😱

たまたま虫の知らせで1時間早く家を出てたからターミナル間を移動してもチェックインまでに間に合ったけど、、、元々の予定だったらターミナル間違えて移動してたら飛行機乗れないところだった、早朝から焦りまくって何とか3時間半のフライトで初の石垣島に着いた。
alt
ちなみにあんまり知らなかったけど石垣島って沖縄本島から400-500kmありますから東京~大阪ぐらいの距離ですね、北海道みたいに距離がバグってますね。
alt
むわっとした南国特有の空気感でテンション 上がります。レンタカーは初のMAZDA2、装備がとてもいい車でした。オートクルーズあるので自動で止まってくれます😁 BMWと逆なのでウインカーとワイパーを間違えてしまいます💦

まず、運転に慣れる為に北上して玉取崎展望台に行こう! あ その前にスイーツから行きましょう って事で絶景を売りにするソフトクリーム 屋さんに突撃alt
800円で海が見えるベンチに腰掛けて食べます。あ〜海が綺麗✨いきなり癒された🎵
なんでも、ソフトクリーム屋のオヤジが言うには海の方に神社があると…まぁ予定無いし行ってみようと思って歩いてみたが、直前の雨でぬかるんでて、しかも赤土で足がドロドロになってしまった、ズンズン進むと通り過ぎてしまったが神社、のような何かは…絶対神社庁に登録されてない、勝手にオヤジが日曜大工で半日で作ったチャっちい社があった。チーン💀 何これまぁ一人旅だし、笑い話になるし、これもまたよし。

いよいよ玉取崎展望台に、、、ここはガイドブックに載っている一番景色が綺麗な観光名所ですね、ここでいよいよ石垣エメラルドブルーを見れました、またテンション上がる

次に向かったのは石垣島中部エリア、青の洞窟です。ヤシ林駐車場から徒歩で海に向かいます。ちゃんと満潮時間に合わせて来たんです!

ところが、事前に駐車場で地図を見ていくのを忘れて青の洞窟の場所がわからず😱単に周辺をシュノーケリングして帰ってきた(笑)一応1st swimming達成✨ってことで(笑)

いつもスマホがあるから、現場で情報取りますが、海だとスマホ使えないので、ビーチまで行って…あれ⁇場所はどっちだっけ⁇ってなってしまった。完全にスマホ依存症だわ
腹ごしらえでロードサイドのポツンとあったお店で八重山そばをいただきましたが美味しかった♬
 alt
次は石垣島を代表する、いや沖縄県を代表するエメラルドビーチ、川平湾に来ました。
alt
ジャーン! ガイドブックみたいですよね😍✨✨✨
alt
青の洞窟からは車で20分ぐらいかな、駐車場時間制ですが大きいです。
川平湾は石垣島随一の景勝地として有名なスポットです。 日本で17か所しかない『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』で最高ランクの三ツ星を獲得しています!
alt
写真の通り、エメラルドグリーンが凄く綺麗 これスマホで撮っただけでこのレベルですから…実物は数倍綺麗
alt
ここは遊泳禁止されてますが水遊びはok。水に足をつけてみたり、のんびり海を眺めてボーッとする時間を過ごします。グラスボートがいっぱいありますね、こういう業者が遊泳禁止にさせてるのかもしれないね!

夕方になってきましたが緯度が低いので7時でも明るいんですよね そこから山に向かって南の島の展望台から石垣島をぐるっと眺めます♪alt
バンナ公園エリアに入っていきます
alt
卵型の展望台
alt
展望台は3箇所あります。観光客なので全部回ります(笑)
alt
そこからオニササの元祖、知念商会に行きましたが、残念ながら売り切れ 明日リベンジしよう!
alt
そこから更にサンセットを見る為に西の端に行きます。手前には唐人墓 がありました。
alt
誰もいない…観光地だけど、こういうのが落ち着いていいですね、alt
インバウンドがウジャウジャいる京都や大阪、那覇には行けませんね😅
夕方と言うには遅くなりましたが、ホテルにチェックイン、バタバタしていますが、観光地の夜は早いので急いで晩御飯に向かいます。
alt
ユーグレナモール(アーケード商店街)に行って八重山そばをもう一杯と、思いましたが、飲食店はありませんね 、公設市場にはあるよね~と思ったけどお店は閉まってた😫

まぁ気を取り直して居酒屋に行ってみよう!かと…海鮮料理の人気店を目指したけど満席で別の店に入った。やはり沖縄に来たらオリオンビール alt
そして幾つかお寿司を握ってもらいalt
締めはラフテーチャーハン 美味しくて満足alt
満腹になって部屋でやっとゴロゴロ、明日の準備して就寝💦

2日目元々竹富島にフェリーで渡ってみようと思っていたけど、あいにくの雨😓
なので延期して雨でも楽しめるプログラム、島内一周ドライブにします。

まずは朝ごはんにゴーヤーチャンプルーalt
そしてオニササの作り方はこうなっています
alt
さっきゴーヤーチャンプルー食べたばっかりですが、食い倒れの旅でもあるので昨日食べれなかった知念商会のオニササチャレンジです😁
alt
まず、ササミフライを取って、ソースをかけて、好きなおにぎりを合体します。alt
終わり (笑)ササミフライ意外にも色んな揚げ物でやればいいんです。
alt

alt

alt
石垣島のザB級グルメです。
単純だけどお手軽で美味しいので今度家でやってみます。

そして石垣島鍾乳洞alt
石垣島は昔海底でした。ここは丘の上にありますが貝の化石とかが鍾乳洞の中にあります。
alt
全国で7番目の規模らしく雨も多いからか?今なお成長しています。
alt
これは県の蝶ですね。大きいですね~南国です
alt
ヤシガニも飼っています、挟む力は最強らしいです! 怖いね!
alt
イルミネーションしている鍾乳洞も珍しい(笑)
alt
トトロっぽい鍾乳石って話です(笑)

雨は上がり、一瞬天気になって来たので、ドライブ日和です。今度は北部の端っこを目指します。市街地以外は酪農かジャングルかという島、山があって川があって…ハワイ島やオアフ島みたいな感じですね。
alt
信号無いしワインディングロードのドライブも気持ちいいです そして北端まで来た。
alt
ここで江戸時代は異国の船の往来を見張ってたそうです。そしてここでお昼ご飯として追いオニササ~タイム(笑) ポークとカレーコロッケバージョンalt
目の前の海が綺麗ですよね こんな贅沢な場所で風景見ながらの何気ない食事ってほんと美味しい、最高✨

さて、次はマングローブの生い茂る河口に行ってみたら泳げそうだったので入ってみた。全然熱帯魚はいないんです😭、淡水と海水が混じるエリアだからかな?

さっきオニササ食べたけど🤣米原エリアに行ったら米原食堂に行きたかったんです。
alt
入口は住宅なんですけどこじゃれてていいですね。
alt
ボリューム満点の唐揚げ定食1300円、揚げたてで美味しかったなalt
やっぱり熱帯魚🐠と泳ぎたいよね〜って事でそのまま米原ビーチ に行きました。着いたらスコールでしたが車で待機して弱まったらいざ、ビーチへGOalt
評判通り🐟、もう海岸から10mぐらいの場所でいっぱい熱帯魚🐡がいます、これよ!😍沖縄の海はこうでなくっちゃね🤩駐車場もあるし、今度も米原ビーチに行こう!🌈

30分ぐらいシュノーケリング したところで冷えてきたし寒いので上がったけど、水族館で見るお魚達🐟とのスイミングは大満足😍 来て良かった🎵
alt

alt
次に西の端を目指してドライブ再開します、超田舎で灯台は見れましたが何も面白い事は無かった😥
alt
昨日遅くなり唯一のショッピングロードのユーグレナモールを楽しめなかったので、夕方だし市街地に向かって戻る事にした。

結局ユーグレナモールで自分用のマグネットのお土産を買えました。今日は2回泳いだし結構距離走ったので疲れたし、唐揚げ定食食べたからお腹空いてなかったから小さい八重山そば食べただけでOK💦

3日目、南国特有の天気が不安定さがわかってきたので、朝は晴れてたし✨いよいよ竹富島に渡る事にした。竹富島は石垣島から高速船で15分で着きます。alt
これぐらいのサイズの船が石垣島フェリーターミナルからバンバン出港します
alt
上陸!!
alt
ちゃんと昔ながらの風景が保存されていて、石垣島よりものどかです🎶、というか日本一のどかじゃないかな💖
alt
山も川もない、砂が集まってできた島って感じ。では観光客の定番ですが、自転車を借りて島内巡り開始。まずなごみの塔
alt
とにかく高い場所がないので50年前は土台から8mぐらいでも最高地点です。
alt
なごみの塔から見た村の景色、標高は24mぐらいらしいですが…ほんとかな??

西桟橋に行きます。ここから西表島に出稼ぎしてたんですね〜。alt
桟橋横にも熱帯魚 が少し見れます。
alt

alt

次はコンドイビーチに行ってみよう…、でも自転車で走ってたら早速スコール、木の下で少し雨宿りして負けずにビーチに行きます。
alt

alt
白砂が続く遠浅の浜で、ガイドブックには100%書かれている有名な場所、ほんと砂の白と海の青のコントラストが美しいです。
alt
遠浅なので幻の島が出現して歩いて渡れます。
朝早く来たので、ビーチは貸切です。早速シュノーケリングしてみた。

浅いからサンゴがない…なので大きな魚がいないのです…でも小さい熱帯魚🐟がいるのでそれらと✨貸切の海で泳いでました!そうそう観光地のビーチで貸切できないよね💖

後は自転車で村内を観光します。alt
そういや小学校や中学もあります。一学年何人かな⁇
牛車は見れなかったけど石垣のある生活道路がほんとのどかな竹富島を感じさせてくれます。
alt
石垣島も元々はこういう石垣があるから石垣島って名前だったんだろうな〜(知らんけど)

船で竹富島から石垣島に戻って、ラストランチは「やっぱりステーキ 」です。alt
設立10年らしいですよ🎶 本土でも食べれるようになってますが、やはり発祥の地、沖縄で食べたいですよね alt

柔らかなお肉で美味しくて満足しました。alt
ホテルで預けてたバッグを受け取り、レンタカー返却までイオンで八重山そばの麺を買っておきました、これもお土産です、明日食べよう🥰

時間まで島内をガンガンドライブして地元にお金を落とす為に燃料使います。ジャングルを走って無事に返却して空港へ
 
いきなり思い立って、出かけた旅行でしたが旅慣れてるおかげで、プログラムを臨機応変組んで楽しめました♪

明後日はバイクレース なので、リフレッシュした気持ちで仲間と走って、月曜日からまた激務に戻ります💦
この夏はもう一回旅行行きたいな~

旅って発見があるから楽しい😍、老いて出かけれなくなる前の元気な間に色々な事しておきたい😄
Posted at 2025/06/11 19:45:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 沖縄 | 旅行/地域
2025年05月08日 イイね!

5月の出来事 富士山旅行

4月の出来事で色々書いていますが、新潟旅行でお寿司を楽しんだその週末には栃木県の佐野ラーメンを食べに行く事にしました。

最近、地味に佐野ラーメン人気ですよね。千葉から道の駅市川から川沿いに北上していきます。信号が少なくて走りやすい道なんです、今回は250km一般道で往復するからスクーターで参戦です。
alt

道の駅庄和で休憩して、更に走って道の駅かぞわたらせでも休憩します。
3県の県境がココだーってちょい遠くから眺めつつ暑い日なのでソフトクリームもいっちゃいました。

そして向かったのは、「おぐらや」さん駐車場はパッとみた感じ70台ぐらいはいけそう。
alt
お店も大箱ですがそれでも30〜60分は最低並ぶな超人気店です。
alt
座敷に陣取りノーマルラーメンをいただきます♪サッパリ系でボリュームも適度、ほんと美味しいですね

3分移動したら出流原弁天池があります。alt
ここは環境省が厳選認定した綺麗な水の水源地になります。透明度が高いです、鯉がいますので餌を与える事も可能ですね。でも水が汚れるからみて楽しめばいいと思います。

この水源地からの水を引いてると思しき釣り堀があり、500円で楽しめます。alt
ここではマス釣りが子供にも大人にも簡単にできます。コツさえわかれば仲間と4人で5分ぐらいでお腹を空かせたマスが餌に喰いつきます、すぐにその場で唐揚げにしてもらって骨までバリバリ食べれるのがいいですね。新鮮そのもの!
alt
5月GWは特に予定無かったので、急遽直前に熱海の温泉にでも行こうかと思いましたが、GWの箱根・熱海に直前に調べて宿が空いているわけもなく・・・

結局、熱海を止めて少し距離を伸ばして伊豆半島の東から西方面へ、富士山・沼津にでも行こうかな~と

そこで子供の日には富士山に訪問、もちろん車ですが(笑)バイクで行きたいものの、大雨予報ですので車で正解です。
バイクのツーリングで訪問した富士山の幾つかある5合目で一番誰も行かない?御殿場ルートです。車だとスイスイ上っていけますし、有料道路も無いし、ノロノロ走る観光バスも無いし、駐車場も広いので自分的には一番好きですが…(どうせお土産買わないし)
alt
富士山5合目まで登っても晴れていたことはありません、絶対雨が降ります。
今回も前日に洗車して綺麗な車体で行きましたけど少し汚れましたね、まぁいいんですけど(笑)。視界もキリで曇っているので一切何も見えません、ただ高い山に車で行った・・・っぽい?ということぐらいしかわかりません(笑)

そしてお待ちかねのお昼ご飯は沼津の魚を使っているお寿司屋さんです。新潟でお寿司に目覚めてまたお寿司が食べたくなりましたね。alt
ほどよく厚切りのネタで満足でした。翌日は雨予報が出ているので、晴れているうちに、御殿場から1時間ぐらい離れていますが、三島のスカイウオークに向かいました。alt
橋を渡るのに2,400円かかりますが、一生に1回であれば高いけど行ってみようと思って、あと、夕方には雲が移動して富士山が見えるといいな~って思って向かいました。alt
実際入場してみると大きなしっかりした吊り橋で安心して渡れます。アジアの某国の吊り橋みたいにガラスが割れたり…とかそういう心配は微塵も感じない頑丈で安心感あり過ぎるのもちょい寂しいな(笑)…

雲が去って富士山 もよく見えるようになり訪問して正解だった スカイウオークをイメージしたブルーの高級な⁇ソフトクリーム食べて一休みalt

alt
夕方には三島から沼津に向かいホテルでお待ちかねの温泉です、サウナにも入って気持ちよく寝れます。

翌日は予報通り大雨、せっかくなので沼津港に行って魚市場の見学alt
沼津港には大きな水門があります、とても大きいですね!
alt
金目鯛やイカがありますね、お茶も売っています。キンメダイも価格帯が広かった。
alt

alt
高速道路が混む前に帰路に着きます。単に東名乗ってもつまらないので、雨ですが十国峠、芦ノ湖、箱根方面に向かいます。
alt


alt
大雨の影響で山間では更に霧も濃くなり、前後が見えません、今まで使うこと無かったけど、ここぞとばかりBMWのバックフォグを使ってみました。自分では見えませんが💦

霧を抜けて小田原で蒲鉾を試食、まだ東名高速が混んでるのでぐるっと江ノ島方面を経由する事に、走り疲れたので江ノ島前でカフェタイム。

後は千葉までスイスイ帰れました。
GWも1泊2日ですが旅行をして美味しいご飯も食べれたし楽しめました😁
Posted at 2025/06/11 20:53:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 旅行/地域
2025年04月30日 イイね!

4月後半の出来事 キャンプと潮干狩り’25

4月後半の出来事 キャンプと潮干狩り’25前回、4月前半の新潟旅行の話を書きましたが、中旬に地元でスーパーカーイベントが開催されたので見学に行ったレポートもしていきます。

表紙のカウンタックは子供時代・・・え~もう50年前ですね(笑)流行に流行ったカウンタックです、多分これは25周年アニバーサリーモデルですが、やはりこの形はおじさん達の憧れですね。

マクラーレンやフェラーリのお高い&速い車が100台以上集まったイベントでした。。。今年は特にバブリングが禁止されたのか滅茶静かに集まってきてたので、ちょっと残念でした。

じっと停まった状態でバチバチ鳴らしていると近所迷惑だけど、走り去るんだから少々音がデカくても、それもスーパーカーの醍醐味って思っちゃうんだけどな~😒展示中は音は無いんだけど、ギンギン🔥度合がちょっと下がったので来年は行くかどうか考えるね。
alt
そしてGWに突入するわけですが、遠出する予定がないのでいつものバイク仲間とキャンプに行くことにしました。ワクワク😊

カマドを使うなんて久しぶりです。お昼前にみんなで買い出しに行って、カマド準備開始、薪をくべて火を起こしてジュージューと焼きそばをササっと作りました😍
alt
アウトドアでみんなで作って食べるごはんは本当に美味しいです🎵
曇り空~パラパラ一瞬きましたが大崩れすることなく続いて夕飯の準備に入ります。

飯盒炊爨では「米をいかに焦さず炊くか」⚡これに100%かかっています。
水分量を間違えると最悪だし、火🔥の強さや火からの距離も重要です。ガスとは火力🔥の安定性の違いがありますので…さて、うまく炊けるでしょうか?
alt
飯盒は4合×2台、奥の大鍋はみんな大好きカレーです。
暫く火を調整して、飯盒の位置も前後・左右・くるくる回しながら仕上げます。

美味しいご飯の為には、むらしもしなければなりません、そしてオープン😍
alt
どうでしょうか✨綺麗に炊けました~ピカピカですね。
焦げも一切なく、でも芯も無く、ふっくら炊けて友人達に感謝されました😍

いよいよカレーをオン
alt
ジャガイモや人参、肉類もたっぷり入った贅沢なカレーライスの出来上がり🎶
美味しかったので満足、キャンプなので残すわけにはいかないし、あまりのおいしさで3杯食べました(笑)

そして暗くなったら、キャンプアイヤー🔥です。
お腹いっぱいだけど、友達みんなで火を囲んで、お酒🍺を飲みながらワイワイやるのって本当に楽しい、一緒に行こうって言ってくれる友人に感謝です💗いつもありがとうございます🙏
alt
宿泊はテントではなく(バイクに大きな道具積めないし💦)管理棟でベッドです。大浴場にも入って最高の夜です。

翌日は朝ごはんを食堂でのんびり食べて出発!出だしちょっとトラブルが発生して出発時間が2時間ロスッたのですが、キャンプ場から1時間ぐらい走ります。
久しぶりに鹿野山に向かってみました、天気よくて見晴らし最高✨alt
千葉県は関東一標高が低い県です、全然高い山がありません。ワインディングというような雰囲気のカーブの道はありますがアップダウンを伴う道はありませんね😭
当然、山脈など皆無、ほぼ平ですなのでこれぐらいの低い山というか高い丘程度でこれだけの見晴らしがあります😅

そこから1時間ぐらい走って道の駅 保田小学校に行ってトンカツとアジフライです。
alt
肉厚でふかふかのアジフライで美味しかった💖alt
キャンプの次の日、GWの飛び石の平日に休暇とってオイル交換することにしました。
頼もしい親友も休日取ってくれて一緒に作業してくれます😄ほんとにありがたい大事な友人です🙏

冬場CBR600RRはあまり頻繁に乗らないから12月から4月はNMAX155で房総半島キャンプツーで走ったり、佐野ラーメンツーリング行ったり、意外と大活躍するんです。
1年5カ月で2,300㎞走ったかな、オイル交換していないので合わせて2台、友人の手を借りてやっちゃいます!
alt
CBR600RRの右側アンダーカウルを事前に外しておきます。
alt
今はWAKOSのエンジンオイルを入れていますが、今回はカストロールのアルティメイトです。WAKOSの前に入れていたものなので感触はわかっています。
オイル交換の記録は整備記録に詳しく書きますのでここでは触りだけ😅

さて、GWの前半最終日?4/29休日に家の近くの浜辺に行きます。何で行くかというと、潮干狩りができるからです。(去年の記録はこちら)
今年も干潮になると人が沢山出て堀っています、天気が良いので日焼けしました💦
alt
去年はもうザクザク大漁でしたので、きっと今年も~と期待していきましたが、、、今年は不漁でした。ほとんど小さい貝ばかりなのでベビー貝は逃がしてきましたが、少し大きなものも幾つかだけ採れたので良かった。
alt 
砂出ししてから翌日に味噌汁でいただきました。
こんな感じで実は佐野ラーメンツーリングの話も書こうと思っていましたけど長くなるので割愛することにしました(笑)

5月は何しようかな~まずはGW後半 急遽静岡富士山方面に旅行してみようかと思います。またレポートしますね😁

Posted at 2025/05/02 17:27:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクティビティ | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #CBR600RR 車検+ブレーキパッド+エアエレメント交換 ODO:17,635㎞ https://minkara.carview.co.jp/userid/703515/car/3404901/8319383/note.aspx
何シテル?   08/03 12:12
BMW(220iMスポーツ)、CBR600RR(PC40)、NMAX155、に乗っているリターンライダーです。 BMW 220iMスポーツは24年春に買い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW 2シリーズ クーペ シロさん (BMW 2シリーズ クーペ)
24年3月にエクシーガGT(4WD TURBO 225PS)から買い換え。 あまり距離走 ...
ホンダ CBR600RR みかん号 マークⅡ (ホンダ CBR600RR)
2023年2月 3男坊としてやってきたCBR600RR PC40 後期型 逆輸入車(12 ...
ヤマハ NMAX155 NMAX (ヤマハ NMAX155)
これといった特徴の無いスクーター、デザイン性も没個性的で、風景になじむというか、存在に気 ...
ホンダ VTR250 甘夏号 (ホンダ VTR250)
ロングツーリング用&免許も持っていない奥様用に22年6月に電撃購入。 走行距離は短いよ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation