• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEGASUS51のブログ一覧

2023年03月23日 イイね!

三浦半島ツーリング

CBR600RRを買って1か月半過ぎた。その後NSR250RとVTR250を売却したので、1か月間はバタバタ忙しかった。

寒い時期だったので、元々あんまり乗れなかったけど、これから暖かくなるのでちょうどいい時期にNEWマシンで走れることになる。

先月は買ったばっかりで、扱い慣れてないことからおっかなびっくりで千葉県房総半島ツーリングしてきたけど、それから1か月ぶりのライディングになります。今月は神奈川県の三浦半島にカレーを食べに行こうというツアーです。

千葉市から湾岸道路を走って東京ゲートブリッジに入ったところで白バイが追尾してきた。ついついぶっ飛ばしたくなる道ですが、こういうところに潜んでいるのは良く分かっているので60㎞/h走行で自制していたのがラッキーでした。呑気に走ってたら危なく赤切符になるところだった。

気温が6度台なのでとにかく寒い、冬装備でも走るともうちょっとした隙間風が身を冷やす。羽田空港横のスカイブリッジを経由して横浜市内に向かっていたけど、1時間半走っているし、余りに寒いのでコンビニで小休憩。

そこから横浜ベイブリッジを渡って横浜横須賀道路に入りますが、車は大渋滞していたところバイクでスイスイ間を抜けていきます。目的に横須賀ICを出て横須賀軍港めぐりの乗り場近くの【横須賀海軍カレー本舗】に行きました。alt
入口がかわいい造作があります。
alt
カレーは4種類ありました。
横須賀海軍カレーはレトロな当時のレシピだろう。ドロッとした感じ、濃い味わいでチョコとかそういうのが入っているのかな?って味
横須賀海自カレーとか音楽隊カレーとか全部で4種あります。alt
揚げ物もたっぷりありますよ🤩
alt
これが取ったお皿、左上が海軍カレー、右上が海自カレー、左下が東京音楽隊チキンカレー、右下がキーマカレーだ。中央部はキチンのから揚げ等、春巻きもある。

2週間に1回以上はランチでカレーを食べているので、カレーは大好きです。
このお店のカレービュッフェは1980円なので今回、全4種食べました。

海軍の調理師の皆さんは限られた艦内での食事なので食材的・予算的に精いっぱいのレシピだと思いますが、味は全部イマイチの感じでした(個人的感想)。街中の1,000円ぐらいの3種カレー盛りとかの方がずっとコスパ良いですね。
お腹いっぱいになったのと、味的にもおかわりすることはできませんでした。

まぁ観光客相手のお店だと思うので、あくまでレシピを再現しているというのがこの店の売りですから、そこに1000円ぐらいのプレミアムを感じて行けば楽しめますよ😄

お店を出て軍艦が停泊しているのが見える公園で潜水艦を初めてみた🤩alt
さりげなく泊まっていてびっくりした。横須賀の人たちは軍艦とか潜水艦が身近なんですね、千葉にはこんな施設無いのでわ~ってなりました。alt
ミサイルが毎週飛んでくる時代ですから、きちんと撃ち落としてもらわないといけませんからね。

そこから三浦半島の端っこ、三崎口駅をぐるっと回って、葉山ステーションという道の駅みたいな場所に寄って休憩して帰りました。
alt
往復250㎞ぐらい走ったのかな、葉山ステーションの前のSSで燃料入れたけどハイオクガソリンが@181円😱なんじゃこりゃ~って料金で少しびびった。

葉山は御用邸があったり、日本初のヨットハーバーが作られたりとセレブの住んでいる街ということでセルフステーションのガソリンでもバカ高いです。ご注意くださいね(笑)
Posted at 2023/03/23 10:49:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 旅行/地域
2023年03月12日 イイね!

センターアップマフラーのSS車で一番カッコイイ♬

・装備重量190㎏は600㏄クラスでは割と軽量級と思います。馬力があるのでスイスイ走れる。
・とてもファッショナブルなバイクだと思います。
Posted at 2023/03/12 22:25:23 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年03月12日 イイね!

さよなら VTR MC33

さよなら VTR MC33今週木曜日NSR MC28を売却して自宅からマレーシアに去っていった😭

そして、土曜日にはVTR MC33を売却して自宅から買主の元に去っていった😥

VTRは妻用に買ったものなので、NSRほどの思い入れはないがやはりNSRの代打で急遽近場ツーリングに起用して2度ほど行ったので寂しいものである。
alt

買主さんは息子さんの練習用に購入したとのことで、高校生の初乗りにはちょうどいいかもしれない。

これからも新らしいオーナーさんの元で活躍して欲しいですね😉
Posted at 2023/03/12 20:55:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2023年03月09日 イイね!

さよなら NSR MC28

さよなら NSR MC282年間お世話になったNSRですが、バイク3台あっても月に1回か2回しか乗らないから調子を維持していくために、きちんと乗るタイミングが確保できないので、2台手放すことにした(涙)VTRは今週末なのでまず、NSRのことを書きます。
alt
まぁ、調子を崩して修理している期間と好調な期間は3:7ぐらいという旧車2ストあるあるでしたが、2022年は調子良く走ってくれてました。

とはいえ、修理するのも楽しかった、それでまた元気に走り出すという機械の性格もわかってきたし、長く付き合いたかったけど、、、ツーリング先で故障したり、不具合でるのはツーリンググループのリーダーとしてはマイナスポイントだった。
alt

250㏄で車検は無いし、駐輪場もあるからずっと保管しててもいいんだけど、やはり自分は大好きなNSRでリターン・バイクライフを大きく開花させることができたし、2スト車は適切に走って維持メンテする必要があるので、次のオーナーの元でお役に立って、また誰かの素晴らしいバイクライフのお手伝いができる方が良いと思って思い切って売却した。
alt

そして今日その引渡し日がやってきた。綺麗に拭いて、嫁入り前の姿を沢山写真に収めたり、駐車場の中だけどエンジンかけてクルクル走ってみたりして最後のお別れの儀?をして、購入者に引き渡しをした。

買主は外国人だった、そして英語で少し話をしてみたところマレーシアに輸出されるようだ、もうこのNSRは日本に帰ってくることは無い=日本からまた1台貴重なNSRが消えていった。
alt

日本人に買ってもらって、日本国内で流通させてほしかったけど、オークションだから仕方ないよね。
alt

本当に、今までバイクライフを充実させてくれて、そしてバイク友達を沢山作ってくれて本当にありがとう。永遠に忘れない、記録にも記憶にも残しておきたい大切なバイクです。

マレーシアに行っても頑張れよ🥰
alt

Posted at 2023/03/09 22:47:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ

プロフィール

「[整備] #CBR600RR 車検+ブレーキパッド+エアエレメント交換 ODO:17,635㎞ https://minkara.carview.co.jp/userid/703515/car/3404901/8319383/note.aspx
何シテル?   08/03 12:12
BMW(220iMスポーツ)、CBR600RR(PC40)、NMAX155、に乗っているリターンライダーです。 BMW 220iMスポーツは24年春に買い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/3 >>

   1234
5678 91011
12131415161718
19202122 232425
262728293031 

愛車一覧

BMW 2シリーズ クーペ シロさん (BMW 2シリーズ クーペ)
24年3月にエクシーガGT(4WD TURBO 225PS)から買い換え。 あまり距離走 ...
ホンダ CBR600RR みかん号 マークⅡ (ホンダ CBR600RR)
2023年2月 3男坊としてやってきたCBR600RR PC40 後期型 逆輸入車(12 ...
ヤマハ NMAX155 NMAX (ヤマハ NMAX155)
これといった特徴の無いスクーター、デザイン性も没個性的で、風景になじむというか、存在に気 ...
ホンダ VTR250 甘夏号 (ホンダ VTR250)
ロングツーリング用&免許も持っていない奥様用に22年6月に電撃購入。 走行距離は短いよ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation