• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEGASUS51のブログ一覧

2024年10月10日 イイね!

24年10月 箱根 バイク友達と🚙ドライブ旅行

24年10月 箱根 バイク友達と🚙ドライブ旅行10月のブログも何度かに分けて書きます。

このブログの下書きの仕様は本当に使い勝手悪くて、途中で保存したつもりでも(そういう表示がされる)実際されていない。やはり今回も、、、一から書き直しです。。。

なので、色々書いていたことを2度書くのはめんどうなので、文章が急にさらっとになりました(前の文章誰も知らないから差を読者様は感じることはありませんが🎃)

10月上旬は箱根1泊2日旅行、バイク友達5人で雨予報なので車になりました。
小田原、ターンパイク、大観山、芦ノ湖というルート
alt
小田原駅前でクリームパンを買いますalt
真っ白でなんも見えません
alt
日本百景だから凄い綺麗な景色だんだろうな~真っ白で何にも見えませんね (T_T)alt
下山して芦ノ湖の遊覧船は海賊船です、カッコイイ系ですね。海でも走れるのかな(⇒重心高いけど波に耐性あるのか)
alt
芦ノ湖には神社があって
alt
そこでつけ麺食べたり
alt
湖畔の鳥居前で写真も撮れます
alt
箱根を上ります↗キティちゃんがお出迎えしてくれます、インバウンドに媚びすぎ(笑)。お約束の黒卵を買いました~殻をむくと白い普通の卵です
alt
火山ガスが出ているので昔は火口に近づけたけど今は通行止めです、残念alt
大涌谷ってどっち?っていうぐらい真っ白の霧
alt
夜は温泉に泊まって刺し盛り
alt
次にフルーツ盛り、箱根の湯は本当にいいですね。
9月に稚内で豊富温泉入ったので温泉シリーズ第2弾かalt
翌日は富士山を眺めるつもりがまたしても霧と雨で見えず、、、仕方ないので映えスポットのフルーツゼリーのお店におじさん達で突入
alt
生キウイ入りゼリー450円ぐらいalt
前の日が雨だったので白糸の滝は水量が多くて滝らしい(笑)とても迫力あって綺麗ですね
alt
虹も見えましたよ~
alt
山梨の郷土料理のひとつもつ煮丼とうどん、これは超太麺で小麦の皮?入っているのか少し茶色い
alt
並べるとこんな感じ、味としては讃岐うどんが安定しておいしいね、もつ煮はもう要らないかな😩
alt
酒の成分が入っているのかな😁吟醸ソフトクリームだからな
alt
笹一酒造さんここではワインやお酒の試飲ができます、色々種類があるので1合ぐらいは飲もうと思えば飲めます。

オジサン達5人、この年になっても1泊2日でリーズナブルに仲良く遊びに行ける友人ができて本当に良かったです。

帰りは中央道でしっかりと大渋滞でした(T_T)
Posted at 2024/10/24 16:28:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2024年10月08日 イイね!

24年9月 北海道宗谷岬への旅(後編)

24年9月 北海道宗谷岬への旅(後編)2日目はいよいよ、宗谷岬✨に向かいます🥰、おっとその前に、宗谷岬は最北端としてNO.1の称号があるので日本人ならみんな知っていますが、稚内駅から20分ぐらいで行けるノシャップ岬💦は宗谷岬と緯度的にはほとんど変わらないけど多分NO.2なんだろうから知名度が圧倒的に低いけど、行っとこう♪
alt
稚内って読みにくいよね

alt
北緯45度線の場所から25分も北上したことになる
alt
あと、稚内駅はJRというか鉄道の最北端の地でもありモニュメントがあります。
alt
同じころ、東京では朝でも30度を超える日々が続いているのですが稚内では22度ですから避暑には最適ですね。

そして今は使っていないけど更に北に向かっていた豪華な船着き場もあります。こんな環境厳しいところに昔から良く投資していたんですね、まぁ国土保全🔥の為には費用関係ないですね
alt
こりゃなんじゃ?ってなるほどゴツイ堅牢な建物
alt
この屋根があれば雪が避けられますね。
alt
直線の競争ができそうです
alt
この方面がノシャップ岬です、ここから出発です~って言ってたら20分もかからずノシャップ岬に着きましたalt

alt
相変わらず風が強いですが😩漁港になっています、ここで昆布取って帰ってくるのね~、天気も良くて昨日見れなかった🌈利尻富士が綺麗に見えるので感動✨しました
alt
少し西側に南下して利尻富士に近づいてみたりして🤣alt
ひと通り見た後は、宗谷岬に向かいます。300㎞走っているのでガソリンを給油してみました15㎞/L、軽自動車でも結構飛ばすのでこれぐらいの燃費みたいです。
alt
宗谷岬は観光地ではありますが、数件の土産屋と飲食店があるぐらいですかね💦こんなに環境が厳しいところでは住むのも苦労すると思う😓風もノシャップ岬同様めちゃ強い💦
alt
遂に来た~😍、ここまで行くのは本当に大変だし、もう2度と行くこと無いかも(笑)
alt
alt
間宮海峡って確かにありますね、間宮林蔵さんが名付けたんですね
alt
周辺マップ
alt
でも最〇端っていい響きですね🎵
alt
最南端は宮古島とか更に向こうだろうから多分行けない、最東端は静岡のどっかかな、これは行けそう🎵
alt
宗谷岬にある「最北端」のお店でホタテラーメンを食べたalt
22度は涼しいので熱いラーメンが美味しい 真ん中のホタテ1粒に注目(笑)
alt
最北端をこうやって一人で満喫(笑)、お土産をいっぱい買って、「最北端の地到達証明書」を200円で買って、流氷博物館?かな行ってみたりしてみた。alt
この氷は流氷なんでしょうね
alt

alt
そういや天気良かったので樺太(サハリン)が見えます。この写真だと少し高台に上ったところからになるので遠くなりますが、海岸からはもうちょっと見えていました。
今はロシア領ですが昔は日本だったんですよね。
alt
そこから旭川に向かうのだが、途中に映える道と凄い温泉を見つけていたんです、まずは白い道、これはホタテの貝殻の廃棄に困っていたのを道路に撒いたのが意外と綺麗な風景として観光地化したものらしい
alt

alt
大きな風車がここにも沢山あります、向こうに見えるライトはバイク2台ですね
alt
海に向かって白い道から下っていくところ😍
マジで雰囲気的に綺麗です、海に繋がるように見えて一度はライダー・ドライバーは走っておくべきって感じ😊

この最北端エリアから旭川に向かう途中alt
豊富温泉があります、「最北端」ここでも使っていますね~パワーワード😊です。alt
温泉大好き人間なのでここにも寄ります。ここは昔天然ガスの採掘💦をしていてその時温泉が湧き出たということらしい。
なので温泉が原油というか灯油の匂いがします。タオルなんかもうプンプン染みつきます(笑)自分にガソリンかけているみたいです💦
alt
濁り具合が最高です😍
alt
油分豊富(豊富どころの話じゃなくて油交じり)でお肌がしっとりするらしく、アトピー性皮膚炎の方の湯治に効果🙆‍♂️があるらしいです。気になる人は行かれたし😊
alt
普通の温泉もあります。計2つの泉質の温泉に入れるってことですね、お得感満載🎵
alt
温泉出てから車のトラブル🔥がありましたが、その時はまだよくわからない状態でした、とにかく飛行機に乗らないといけないので、慎重に走って途中の道の駅で休憩と糖分補給 北海道の濃厚ミルクを堪能😍
alt
なんと👆のトラブルっていうのは原野をぶーんと走行中に後輪のラテラルロッドがボキッて折れる💥という、整備されたはずのレンタカーなのに意味不明の想定を遥かに超えるトラブルに見舞われ😨、その余波でロッドがブレーキホースを切断してフルードが抜けてブレーキも効かなくなるという💦生死にかかわる大トラブルで旭川まで100㎞弱あるところで走行不能となり取りやめになりました😭😭💦

まだまだ最後の時間まで北海道を楽しむ🚀つもりが最後は残念な旅になりました。が、生きていただけ良かったし、交差点で人を曳いていたりしたら💦今頃牢屋に入っていたことになるし、まぁラッキーにも怪我無く帰って来れて安心した😊

こんな欠陥車を貸出しておいて謝りもしないし、レンタル料も返却しないレンタカー屋は絶対許せないけどな🔥

最北端🚀弾丸旅行でした🚀
Posted at 2024/10/08 16:53:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2024年10月08日 イイね!

24年9月 北海道宗谷岬への旅(前編)

24年9月 北海道宗谷岬への旅(前編)9月のブログを分割しながら書こうとして、何度も途中で書き入れず未処理でしたが一気に書き上げたいと思います。

9月のシルバーウイーク前半に急遽、休暇が取れたので特に何も考えていませんでしたが一気に、思い切って北海道に行くことにしました✨。2年前には千歳空港から富良野のラベンダー畑・旭川から釧路・帯広の道東方面の2泊3日の旅だったので、今回は道北方面にしました。
alt
これから飛ぶぞって感じです🚀
alt
初めての旭川空港 お出迎えはゆるキャラがいます✨
alt
羽田空港からJALで旭川空港に降り立ち、バイク借りるつもりがレンタル車両が無く仕方ないのでレンタカーを借りて、まずは腹ごなしとして旭川市内のお寿司屋さんに訪問、ちらし寿司ですがとてもボリューム感あって美味しい✨、さすが北海道と言わせるクオリティでした💗
alt
雷電寿司です、また行きたいと思います

そこから稚内に向かいます、と簡単に言いましても、北海道はめちゃ広くてゆうに200㎞以上ありますので、休憩入れて4時間はかかります
alt
こんな感じの道を延々と200㎞走ります・・・( ゚Д゚)
alt
道路選択は西側の日本海を見ながら走れるオロロンラインを選択、ザ・北海道という感じの信号無しで延々と走り続けるコースとしました。

一人旅で延々と道外の人間が北海道を走るというは、やや危険です、というのは最初北海道の道を走るとあまりの雄大な景色と信号の無さに興奮してしまいます、が、さすがに1時間走っても風景があんまり変わらないとなると、ちょっと眠くなりますからね(笑)

この地図の道で距離結構あるのに信号が10個も無いし、信号で止まったのは1回かな💦
alt
最近、北海道でバイクの事故が多いです(毎年かな💦)、しかも最近の2件は70代とかの老齢ライダーの転倒とか衝突でしたね。クラッチも操作しないし信号無いから止まらないので、集中力が切れてしまいますから自分も注意です。
alt
オロロンラインの目玉はなんと言ってもサロベツ平原🎵と巨大な風車です。
確かに茨城県とかに大きな風車ありますが、これだけの数で並んで存在しているのは土地が広い北海道の原野ならではかな。やっぱり凄い強い風が吹いていたので良く発電するんだろうな💦
alt
とにかくすごい迫力ですね、千葉ポートタワーや通天閣が何本もある感じ
alt
もっと羽が長~いバージョンもあります
alt
サロベツ平原は国立公園みたいですが開発?していいんですね、こういうのは構築物だから開発に当たらないのか、でも国立公園だしな、再エネだからいいのか・・・とか、台風直撃してこの羽がポロンと落ちてきたら大惨事だな、とか眠気と戦いながら、どうでもいいこと思いながら横をかっ飛ばして北上します。alt
原野って書いているぐらいだけど何かあるだろうって思ってたら、いつまで走っても本当に原野だった(笑)
alt
途中に北緯45度線が通る場所があるのでNorthを表すモニュメントがありました。
稚内までサロベツ平原からまだ1時間以上かかります。
alt
既に日没時間過ぎているのと、天気が悪いので、利尻島にある利尻富士をサロベツ原野から見たかったのですが、見れませんでした。明日の好天を祈りましょう♪

なんとか、稚内まで来ましたが町は暗いですね、観光地というのはだいたい夜が早いので8時ぐらいだともう人がポツポツいるぐらいでした。

宿は駅前で便利、綺麗で、過不足無いです、ライダーも5~6台来てましたね。
晩御飯食べるところないので北海道だけにあるファミレス(ビクトリアステーション)に入りました(今はゼンショーGかな)
alt
ハンバーグセット(日本全国統一の安定の味w)
alt
夜はセコマでビールと利尻昆布のオニギリ買って初日は終わりました。alt
Posted at 2024/10/08 14:50:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2024年10月01日 イイね!

9月の出来事

9月は季節が良くなってくるので8月より出かけやすいのと?連続休暇を使ったりして色々な事をしたのでまとめて書こうと思います。

まず、YAMAHAデーに参加してみました。バイクはHONDAが好きなのですがNMAX持っているので一応参加してもいいよね(笑)😊
alt
長柄町のロングウッドステーションという山の中のイベント会場です。ヤマハ好きの人が沢山集まるので新旧マシンが3000台ぐらい集まったようです。
alt
沢山並んで壮観ですね。懐かしのRZ250RやRZV500やFZR750、R1-Zとかもうヤマハ好きなら駐車場で1時間以上過ごせるパラダイスでした。
alt
MOTOGP クアロタラロ選手のマシンですね、もうここ2年間全く表彰台に乗れてませんが21年には優勝した選手です。日本メーカー頑張れ🎵
alt
思ったよりハンドル低くないし、幅も狭くない、自分のCBR600RRとあんまり変わらないというか、むしろほんの少しだけハンドル幅が少し広い感覚があったのにびっくりした。確かに200㎞/h以上で60度以上のフルバンクさせたり、ハイスピードなS字で挟み角が狭いと前後左右に動きにくい気がするし、ブレーキを330㎞から80㎞まで5~6秒で落とすのに幅が無いとニーグリップとかなんと言っているけど、まず踏ん張れないよね。
alt
最近流行のオマージュで大ヒット中のZ900RSに続き、ヤマハが出したのがこちら
alt
元となった昔の名車はRZV500、今見ても滅茶かっこいい
alt
トークショーもありました、モトライズの収録です。
alt
これはヤマハの自動運転バイクです、これはスタンド(手前の黒い棒)で立っているのではありませんよね、自分の重量配分を緻密に計算して中央部の錘を左右に振ることでバランスをどんな状態でも維持することができるので、なんと2輪なのに倒れないです。
alt
これがどういうニーズにマッチして商品化されるのでしょうかね~😅あと10年後には車もバイクも自動運転になっているのかな~、でも今でも40年前とか50年前のキャブレター車が人気ってこと考えたらやっぱり、最新のバイクと旧車とが共存するのかな💗

シルバーウイークには北海道に突然行くことにしたので、それは盛りだくさんでもありますから単発のブログにします。
中旬には那須~日光に旅行してきました。那須も日光も久しぶりかな~

最初に向かったのは栃木県の藤城清治美術館です、藤城清治さんを知らなくても彼の影絵作品を知らない人はいないのではないかと思います。

自分も知りませんでしたが、調べると戦後の学生時代から類まれな才能を発揮して活躍している方で今年100歳になっているのにまだお元気で活動していること、サイン会等の屋外・遠隔地イベントも精力的に開催されていること、、、本当に驚愕です。

自分が子供の頃に家に「暮らしの手帳」という本が沢山ありました、その本は1948年創刊ということですから、1970年代でも既に20~30年間に亘り発行されていたという、今でいう商品レビューやエッセーなんかが書かれていた本だったと思います。

その本に必ず影絵の物語があって、なんとも言えないタッチで、また世界観だったことを40年以上経って思い出しました。人物が黒色だから全体的に暗い絵なんだけど、怖くないような不思議な感じだったような感じです。

藤城清治さんの絵は剃刀で紙を切っているので手が血だらけになるそうです、でもその細かな作業の末に出来上がる作品は筆でもなきゃ、ハサミで切ったモノでもなきゃ、現代のコンピュータグラフィックスとは真逆の手作り感があり、近くでよく見たらサイズもバラバラ、カットもガタガタなのに、少し離れて見たら迫りくる大迫力がある、という油絵とも違うけど、そういう独特の作風です。
alt
ネコやケロヨンや小人がトレードマークですねalt
ドアの内側にも装飾がされています。
園内には教会もあり結婚式もできるそうです。
alt
ステンドグラスを拡大すると藤城清治さんの世界観が表現されているのがわかります。alt
美術館の中は撮影禁止なので残念ですが写真で紹介できません、2時間ぐらいかけてゆっくり見て回ることができる美術館ですので行かれてみてはいかがでしょうか@2,000円

そして、翌日は日光江戸村と昔呼ばれていましたが、今は江戸ワンダーランドという江戸時代の世界観を再現したテーマパークに行きました。@5,800円です、結構高くてビックリだけど、結論としてはその価値はあるのかなって思います。
alt
最初江戸の町に入るまで少し山の中を散歩します、そして世界観に入った先にはこのような時代劇で登場する町が現れます地面が歩きやすいように舗装しているのが時代っぽくないですが、これは仕方ないですね(笑)
alt

なになに、お奉行さんのショーだぞ😊alt
悪人が裁かれるという時代劇に観客が参加できるショーです。お笑い要素があり親子で楽しめますね。alt
花魁(おいらん)ショーもあります、豪華な着物を着て踊ります、とても暑い時期なので館内に空調があってもとても大変な役ですね、演者さんはとても綺麗ですalt
水芸としてコップから噴水になったり、扇子から噴水になったり初めてみましたがポンプなんかない時代に細かい制御を必要とする噴水なんて良く考えられていたんだな~って思います。
alt
花魁行列として江戸の町を花魁ご一行が練り歩くイベントもあります。暑いのにお疲れ様です。日本人顔でとても綺麗ですね。alt
下駄屋さんとか、飲食店とか、お土産屋さんとか色々街中にあります。造りが割としっかりしているのでTD〇のハリボテのお土産屋よりマシな気がします。alt
テーマパークのマスコットゆるキャラで、ネコなんだけどチョンマゲがある「ニャンマゲ君」です(笑)

夜は温泉に泊まって、痛めている足の湯治です。
翌日はいよいよ世界遺産の「日光の社寺」「日光いろは坂」「華厳の滝」でしたが、大雨と霧という超バッド・コンディションでいろは坂を上って・下って東照宮には寄らず帰ってきました。
alt

日光駅前です、お昼も食べずにお昼前に帰ったので(そんな時間に帰る人いないから)、行きしなは千葉市から東北道の最初のSAまで100㎞走るのに3時間以上かかって、藤城清治美術館には6時間ぐらいかかったけど、帰りは日光から千葉市まで200㎞以上の距離をノンストップ、2時間ちょっとでかえってこれた。空いてたらどこでも速く行けるけど絶対混むのがな~でも、とても楽しい旅でした

BMW 往復550㎞ 平均速度25㎞/h 平均燃費12㎞/Lぐらい
3月にBMW買ってから初めて遠出したのかな😊
Posted at 2024/10/01 16:47:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2024年09月03日 イイね!

iphoneXバッテリ交換

iPhone📱は昔使っていて、iphone4S⇒iphone5Sユーザーだったけどiphone後継機種からデカくなって胸ポケットに入れにくくなったのと、何より値段も上がったので😓、androidマシンに乗りかえていた。

androidマシン📱はバッテリー容量も5150mAhあって電池持ち最高で、カメラ性能はイマイチだけど女子じゃないし💦、画面も大きくて意外と使い勝手良くてお気に入りだった。
長持ちしていたんだけど、半年ちょっと前にカバンからうっかり落として💦画面の隅が割れてしまった😓

買い換えようと思ってたけど、娘が新しいiphoneに交換する流れで要らなくなるからってことで、そのお下がりが奥様に来て、奥様のiPhoneX(これも娘の元お下がり)をお下がりで貰う事になった🤩

iPhoneXはちょっと古いんだけど、ネットサーフィンとLINEできて、カメラ撮れたら、ゲームしないし、動画見ないし要は足すので低能力機でもオジサンには使い道があった😁

しばらく使っていて不便なのは電池が劇的に弱いこと、前の機種は5150mAhで古いとはいえ一日~二日は余裕で持つけど、娘も奥様も動画見ながらゲームするという過酷な使い方を長くしているので電池がヘタってた😩最大容量は75%まで低下しており出勤したり、ちょっと出かける途中で使っていたら帰りには危険状態になる可能性があった
alt
そこでバッテリ交換することに😁以前のiphone5Sも実は自分でバッテリ交換しています、そのおかげでiphone5Sはサーキットのラップタイム計測にしか使っていないんですが(アプリがアレなので稼働するのはマレです)そういう観点では引退間際のブルペン捕手にボールを渡す控選手程度に現役です(超微妙)。

バッテリ交換はお店に持っていけば1万5千円💥はかかるのですが、自分でバッテリーだけ買ってしまえば3000円台でできます工作好きな人はやってみましょう😏
alt
画面(蓋)を特殊ねじ回しで外してしまいます。電池はアップルマークがありますね
alt
何本かのコネクターをゆっくり外します、すると画面と本体を分離できます。alt
電池を抜くんですが裏の両面テープがガッチリ付いているのでドライヤーで温めても中々外れないことから💦、ここは力業でドライバーを差し込んでテコの原理で外します。
おかげで黒い丸いなんかのシールが傷ついてしまった😔💦alt
社外品の5800mAhのバッテリーに交換できました。純正は2700mAhぐらいなのでおおよそ倍ですが、実際に倍というより元々の2700と同程度にしか入っていない?らしいです。
まぁ新しいバッテリーになって、少し長持ちするだろうという安心感🥰で十分です。alt
電池接続をチェックして電源ONすると照明が付いた🎶
この後、タッチパネルが反応しなくなって😓画面で電源オフにも何にも出来なくなったので滅茶焦りましたが💦、ボタンで強制再起動をかけるとリセットされて稼働しました👍

今では1日は持ちますから、多少バッテリー減っていても安心して外出に連れて行くことができますこれであとまだこのiphoneXは1ー2年は使えるかな💗
Posted at 2024/09/03 14:07:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「街中にひっそり佇む http://cvw.jp/b/703515/48751820/
何シテル?   11/06 21:41
BMW(220iMスポーツ)、CBR600RR(PC40)、NMAX155、に乗っているリターンライダーです。 BMW 220iMスポーツは24年春に買い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

BMW 2シリーズ クーペ シロさん (BMW 2シリーズ クーペ)
24年3月にエクシーガGT(4WD TURBO 225PS)から買い換え。 あまり距離走 ...
ホンダ CBR600RR みかん号 マークⅡ (ホンダ CBR600RR)
2023年2月 3男坊としてやってきたCBR600RR PC40 後期型 逆輸入車(12 ...
ヤマハ NMAX155 NMAX (ヤマハ NMAX155)
これといった特徴の無いスクーター、デザイン性も没個性的で、風景になじむというか、存在に気 ...
ホンダ VTR250 甘夏号 (ホンダ VTR250)
ロングツーリング用&免許も持っていない奥様用に22年6月に電撃購入。 走行距離は短いよ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation