2011年06月04日
大型二輪教習②ごにちめ (晴)
こんばんは。ならっきゅですー。
明日はFSですが、今日も午前と午後の部と教習を受けてきたので反省ブログかきかき...φ(・д・´)
●二輪教習7時間目
【危険回避・波状路】
ついに第二段階!キタワァ(n'∀')η゚*。:*
回避という項目は…自分が時速40キロで先生に向かって走ってって先生の出す信号の色(赤なら右、青ならまっすぐ、黄なら左に方向を変えて)を判断して回避する…というものです。
1回目:赤(右) (´д`;)ハァハァ判断できた…
2回目:赤(右) ( ゚д゚ )またか?!
先生「次、黄色が来ると思ったでしょ( ^^ω)」
すっかり読まれていましたwww
ちなみに…回避に要する距離は二輪の方が四輪より距離が長いんだそうです。
バイクは曲がる前に重心をカーブの内側に移動しなくてはならないので、少しだけ曲がる方向とは逆に振ってから曲がるのだそうです。
なので、四輪よりも早め早めの回避の判断ができなくてはならないということです。
この逆にハンドルを切って…の話を聞いたときに驚きました。
なぜなら、誰もが無意識のうちに自然とやってるからです。
バイクに乗ってる人もそうですが、自転車も同じことをやってるのです。小さい頃からのそれの積み重ねで意識せずに普通に曲がっているのです(゚д゚)ゴイスー
次。コーナリング。
道路上に描かれている破線からはみ出さないようにエンブレを使わず曲がる…という項目。
3回、速度を変えてコーナーに進入していきました。
1回目:25キロ d(゚∀゚d)イケル!
2回目:30キロ d(゚∀゚;d)チョ
3回目:35キロ d(゚д゚;d)オッカネイ
速度が上がるに連れバンク角が厳しくなるというのを理解しました。
コーナーはゆっくり安心に走りましょう。
そして、お待ちかねの波状路!ムヒョ━━(*゚∀゚*)━━ン!!!
結果から言いましょう。派手にコケましたw
波状路は倒した梯子をスタンディングポジションで進むのですが、段差がある分ショックを受けるので失速していきます。
これを失速しないよう段差を乗り越えるときのアクセルワークが重要になってくるのですが、自分は上手く出来ず…アクセルをフカしすぎてバランスを崩し転倒。
しかも2回wバイクに足を挟んだのはナイショ(o´艸`o)ww
なんとか午前の部は終了。ちなみこの時間は昼休みの時間を利用したので四輪がおらず、まさにやりたい放(ry
●二輪教習8時間目
【危険予測(シミュレーター)】
二輪シミュレーションで実際と同じように操作して、どんな危険があるか体験しますた。
自分が右折。対向のトラックが譲ってくれたので進んだら、死角にいた対向直進のバイクと接触して交通事故\(^o^)/シンダ
片側二車線の左側を走行。右側の四輪が左折しようとして急にこちら側の車線に移動。自分ビックリ\(^o^)/コロスキカ
事故には遭わないように本当に気を付けましょう。
●二輪教習9時間目
【卒業検定Aコース走行】
先生の後ろについていって二つある検定コースのひとつAコースをを走り、進路変更のタイミングなどを教わりました。
いつもとは逆から入るS字、クランクはクリア!(*'∀'*)一本橋はあと0.5秒!
波状路はコケなかったけど、ダ・メーポw
(波状路付近に他のバイクや車がいたら交差点は渡らず停止線で待ってる←重要。忘れちゃダメよ自分。)
とゆーことで今日は終了~。いやー暑かった。なんか肩が痛いなぁ。
さてさて、もう1個の卒検ルートもしっかり頭に叩き込むぞ(`・ω・´)
ブログ一覧 | モブログ

Posted at
2011/06/04 23:40:36
タグ
今、あなたにおすすめ