• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

テンロク同好会のブログ一覧

2015年08月19日 イイね!

ガラケーでWikipediaが見れない方へ(代替案)

以前私のブログに「ガラケーでWikipediaが見れない方へ」という内容で掲載したところ予想以上の反響があって非常に驚いています。スマホ全盛でガラケーの割合の方が少なくなってきていますのであまり見る人はいないと思っていたのに逆に閲覧者数がビックリするほど伸びていました(驚)それだけ、今でもガラケーオーナーが多いこととWikipediaが見れなくて困っている人がいるワケですね。

ガラケーでWikipediaを見るのに検索エンジンを変えることで見ることができますが、この方法だとひとつ大きな欠点が発覚しました。それは検索した内容は普通にWikipediaで見れるんですが、他の関連項目を選択しても次のページに行かないことがわかりました。つまり、ネットサーフィンならぬ最大の楽しみであるWikipediaサーフィンができません…。Wikipediaでこういう使い方をする方は多いのではないでしょうか?

そこで代替案としてWikipediaは諦めて「Weblio」という百科事典のサイトでは扱っている内容もWikipediaとほぼ同じで肝心のWeblioサーフィンをすることができます!サーフィン族な方はぜひお試しを~♪
関連情報URL : http://www.weblio.jp/
Posted at 2015/08/19 07:16:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年08月18日 イイね!

FF5 縛りプレイでの初クリア

私が大好きなFF5は歴代FFシリーズの中で一番遊んだゲームです。子供の頃に親にねだって初めて買ってもらったので特に思い入れがあります。FF5は比較的難易度は低めでジョブ・アビリティシステムがあるためかなり自由度が高いので、このゲームを極めた方々は様々な制限をもうけた縛りプレイと呼ばれるストイックなやり方をやっています。

結構有名なものは一切ザコ敵と戦わず初期レベルで行ったり、青魔法しか使わないものや全員モンクやバーサーカーだけというジョブ縛りなんてものもあります。どれも難易度がかなり高く皆さん相当のドMでしょうか?

実は私も過去に二回ほど縛りプレイを試したことがありました。最初は全員赤魔導士縛りでした。白魔法も黒魔法も両方使えますがレベル3までで終盤に役立たずでHP、力、魔力も微妙で器用貧乏なジョブのためラスボスで撃沈…。二回目は風のクリスタルで手に入るナイト、モンク、白魔導士、黒魔導士でジョブ縛りです。こちらは前回の赤魔導士縛りよりは全然ラクでしたが結局ラスボスで再び撃沈…。

それで今回は三度目の正直ということで魔法を一切使わない縛りプレイに挑戦することにしました。魔法が使えず一番困るのが回復です。特に第一世界では回復アイテムがポーションしかないのでボス戦は短期決戦にしないと危険でした。次の難所はフォークタワーでした。ここでは物理攻撃のみの塔と魔法攻撃のみの塔に別れて進まなければならず今回の縛りプレイでは魔法は使えません。そこでアイテムとして使う召喚魔法を使える「魔法のランプ」と調合で攻撃してボスの全てを知る者を倒そうと思ったんですが、なんと残念なことにどちらも物理攻撃と判定されてしまうことが発覚しました…。やむを得ずバーサク効果のある調合の祝福のキッスをかけた上で始末しました。

今回の縛りプレイで一番懸念していたのはオメガと神竜です。しかし、いざ戦ってみると最強オメガは愛の歌で動きを止めているうちに撃破!神竜もクリティカルが出る飛竜の槍の乱れ打ちで撃破!どちらもほぼノーダメージで行けてしまいました。ラスボスであるネオエクスデスは全体に大ダメージのアルマゲストと全体にステータス異常のグランドクロスに苦しめられる場面もありましたがなんとか撃破して縛りプレイでの初クリアができました!

機会があれば違う縛りプレイで挑戦したいですね♪
Posted at 2015/08/18 11:24:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゲーム | 日記
2015年08月12日 イイね!

川内原発の再稼働について

新規制基準に合格した鹿児島県の川内原発が残念ながら再稼働されてしまいました。新潟県泉田知事は川内原発再稼働に対して福島原発の事故の検証も終わってないのにと不快感を示していました。世界一厳しい新規制基準と言われてますが、ヨーロッパではフィルターベントと併せて万が一メルトダウンした時に炉心を受け止めるコアキャッチャーが義務付けされています。日本ではコアキャッチャーは導入されていません。原発の安全対策をするほどコストアップにつながって割に合わなくなるから電力会社は消極的なんです。本来は安全対策なんて言われる前にやるべきなんですが、危機感が足りない上に目先の利益ばかり追求した結果です。

それを見かねた泉田知事は東電に対してたびたび原発の問題点を指摘し続けて改善させてきました。例えば、フィルターベントの設置方法や運用基準、免震重要棟の設置、避難計画などです。極めつけは東電の本社を刈羽原発の敷地内に建てるように要求しました。これは福島原発の事故の際に本社による対応の不手際が露呈しました。泉田知事は「本社が別にあることが、緊急時に責任を持って対応できない足かせになっている」と問題視していました。全くその通りです。事故が起きた時に本社の人間だけ東京の安全地帯からでは現場の苦労なんてわかるはずありません。新潟本社はできたものの残念ながら刈羽原発ではなく新潟市になりました。

過去に日本では原爆が投下されて多くの命が失われ、70年経った今でも放射能による後遺症に苦しんでいます。福島の人たちも被曝の恐怖に苦しんでいます。福島原発が収束せず、いまだに汚染水が漏れています。長い目で見ると周辺の住民の被曝が心配です。爆弾と発電所の違いはありますが、人間に原子力エネルギーは使いこなせません。医療用を除いて研究・開発から手を引くべきです。

人間が作り出したものである以上絶対に大丈夫という完璧なものはありません。そのヒューマンエラーを減らす努力は大事ですが、だからと言って確率は低いが発生する航空機事故と原発を同列に扱っている人がいました。しかし、一度事故が起きた時の被害が大きすぎます。だから、少しでもリスクがあれば使うべきではありません。原発は決して必要悪ではなく絶対悪なんです!危険性を認識しているから原発は田舎の方に建てています。どうしても原発が必要でしたらご自分の街に建ててください。そうすれば他人事じゃなくなりますから。
Posted at 2015/08/12 17:46:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 真面目な話 | 日記
2015年08月08日 イイね!

空冷サウンド♪♪♪

たまにウチの前を結構古いポルシェがすげーいい音をさせて通ります。かなりうるさかったのできっとあれは空冷エンジンでしょう。

高校時代に仲間たちが乗っていたバイクのなかにカワサキのゼファー・カイ(ZEPHYRχ)がありました。400ccの空冷エンジンでネイキッドのスポーツバイクでした。彼は空冷愛好家で「バイクは空冷4発!」とよく言ってました。私はバイクの免許がなくてたまに後ろに乗せてもらってましたが、確かにゼファーは他の水冷バイクと違いすげー力強いエンジン音で惚れ惚れするほどでした♪特にトンネル内は反響して本当にヤバかったです!しかも、彼はゼファーを空吹かしさせてミッキーマウスマーチを奏でていました(笑)こういった芸当はレスポンスのいいバイクだからできるテクニックできっとクルマでは難しいでしょう。

最近は空冷エンジンの排ガスや騒音への対応の問題や高出力化の難しさでほぼ絶滅してしまいましたが、性能のみでは語れない独特のエンジン音と味があると思います。空冷愛好家がいるのもうなずけます。今となってはクラシカルでレトロな空冷エンジンになってしまいましたが私は好きですね!
Posted at 2015/08/08 11:31:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ関係 | 日記
2015年08月06日 イイね!

CO2は本当に悪者か?

最近のエコブームで環境問題への強い意識を持つ方が増えていきました。過去に大きな公害問題が発生したことが教訓になっているのかもしれません。

地球温暖化問題では必ずと言っていいほどCO2が悪者で削減しなければ異常気象が起きて大惨事になるから今すぐ行動しなければならない!とよく言われます。温暖化や異常気象は確かに困りますが、議論の余地もなくCO2=悪者として扱われています。しかし、果たしてCO2は本当に悪者なんでしょうか?

確かにCO2は温室効果があります。最近は真夏に最高気温が40℃近くまで上昇している場所があります。昔より暑くなっているから温暖化が進んでいると思いたくなるでしょうが、それはヒートアイランドによる影響が大きいんです。アスファルトやコンクリートの舗装や建物が増えたり、高層ビルや高層マンションが増えたり、昔と明らかに違うのが自動車とエアコンの普及により排熱量が増えたことが気温上昇につながっています。ヒートアイランド以外にも気温を変動させる要因はたくさんあります。ですから、CO2だけが犯人というワケではなくCO2を含めた様々な要因が複合的にからみあって気候変動が起きています。なのでCO2だけが悪者扱いされているのが昔から疑問に思っていました。なのにCO2削減のために膨大なお金をかけたり、家庭や企業に様々な行動や努力を強いたり、炭素税なんてものまで導入されてしまいました。仮に疑問を持ってる人がいても他の人たちは環境にいいことをしている思っているため反論しづらい空気があるのではないでしょうか。

なかにはエコブームに便乗した企業側のビジネスも多々あります。良かれと思ってやっていたことが逆効果な場合もあります。例えば、電気自動車は排ガスがゼロだから環境にいいと言われていますが、厳密に見ると使用する電気には排ガスを出す火力発電所で作られたものも含まれています。しかも、バッテリーが持たないため長距離は走れません。

ですから、黒部ダム周辺では電線から電気を取り入れて走るトロリーバスは山岳地帯で空気を汚さないために使われています。私としては電気自動車は普及させずにトロリーバスみたいに排ガスを出すと困るところで局所的に使うのが正しいやり方ではないでしょうか。

あとテレビでたびたび温暖化問題や異常気象が深刻化していると報道されていますが、やはり過度にメディアが煽っていることが問題でしょう。
Posted at 2015/08/06 18:32:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 真面目な話 | 日記

プロフィール

テンロク同好会です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
まさかの3台目のロードスターです。やっぱりNA6はメッチャ楽しい♪ポンコツですが最高のク ...
プジョー 106 プジョー 106
初FF車ですが、ユーノスロドスタ並みの軽量車ゆえ身のこなしがいいですね!乗っていてホント ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation