• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

右之斎のブログ一覧

2010年05月19日 イイね!

ホットイナズマ似のアレを自作

愛車はまだ車検&修理から帰ってきてませんが、
その間にホットイナズマっぽいものを設計。

ネットであれこれ調べつつ得た情報参考に、
14680μFの静電容量に決定。
(6800、3300、2200、1000、470x2、220x2)
プラス機能で動作チェック用にLEDが1つ。

とりあえずブレッドボードに組んでみましたが、
動いたので多分平気でしょう。

休日使って基盤にはんだ付けしていきます。

かかったお値段は電解コンデンサー+その他電子部品で1500円ほど。
まだ用意していないのは、ケースのアルミパイプとケーブルで
最終的な金額は合計3000円くらい?

アレを買うよりとても安上がりですね~。

実際に装着テストして上手く行っているようだったら、
次は電気二重層コンデンサを使って「疾るんです!」に似たものでも作ってみようかな。
たぶん1万くらいでできるハズ。
Posted at 2010/05/19 23:34:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月08日 イイね!

車検①

t-getさんへ車検のために愛車を預けてきました。
前回概算で16万の見積を頂いてますが、
板金+連成計の取り付け+α(整備必須箇所)で幾らになることやら。
現在は総額連絡待ちの状態です。

いくらになっても、これから節制生活の開始です・・・。
Posted at 2010/05/08 23:01:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月06日 イイね!

国道299号 志賀坂峠~十石峠

国道299号を志賀坂峠~十石峠まで走ってみました。

感想は一言 聞きしに勝る これに尽きます。

志賀坂峠は路肩の落ち葉と水さえ気をつければ、
比較的普通の県道レベルで走れます。
いや、国道ってレベルじゃねーぞ!と言うことには変わらなですが・・・。

問題は志賀坂トンネルを抜けた先、黒川の集落から先です。

集落内をヘアピンがウネウネ。
制限速度(30)で走ってもコーナーによってはタイヤが鳴きます。
それが集落のど真ん中をブチ抜いてるんだぜ?
私道といっても通じてしまうような場所で
人生の大先輩が畑作業してたりするので、
通行の際には非常に注意が必要です。


群馬県上野村から大型車通行不可のゲートを抜けると、
そこには魔物が棲んでいました。

噂に名高い十石峠。その名に恥じることの無い酷道でした・・・。
車線は1台分の幅まで減少し、でっかい石(すでにか?)がゴロゴロ。
左右に回避できる道幅ではないので、車高に自信がなかったら一度停車して
横に手で除ける作業が必要です。
自分は「いける!」と思って通過したら下からゴッ!って音がしましたorz
メンバーが当たったみたいです。
無理は良くないですね。

路面自体もお世辞にも良いとは言えず、路肩は一方は落ち葉、もう一方は崩落、
中央は小石と水といつすっ飛んでもおかしくない要素満載。
コーナーにはミラーがあればマシなほうで、
ポールだけ残して鏡面が無い
なんてのもありました。
意味ネージャン!

ガードレールは事故なのか落石なのか、ボコボコ。
古ぼけた錆色ガードレールと真新しい白いガードレールが混じっている様は
なにやら危険な香りがプンプンします。

全体的にとにかく見通しが利かないので、対向車には要注意。
すれ違いを行うためにも、坂道バックスラローム、
ミリ単位の幅寄せは必須のテクになってきます。
コーナー抜けたらイン側に工事用プレハブがあって慌てて避けたり、
視界を崖に遮られたコーナーであわや対向車と正面衝突!
という事件もおきたりしました。
急ブレーキで停止しましたが、相手車との距離は30cm以内でした・・・。
すれ違える場所ではなかったので、バックですれ違い可能な場所まで戻り、
崖側目一杯まで車体を寄せて、なんとかすれ違い。
相手方が軽で助かりました。
普通車だったらどこまで戻ればよいことやら。

展望台(ここは携帯が圏外)を超えて長野側に入ると、
群馬側より幾分かマシになります。
現在拡幅工事?をしてるので、いずれ酷道の名も無くなるのでしょう。

大雨だと通行止めになる&小雨でも危なそうなので、
梅雨明けくらいにまた走りに行きたいと思います。
・・・次は中津川林道経由で。



P.S. 299から帰宅後、このあたりがピンポイントで地震に見舞われたそうです。
   落石で死ぬところだった・・・。
   上からの攻撃は避けようが無いので、地震には注意しましょう。
Posted at 2010/05/06 23:13:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 酷道 | 日記
2010年04月01日 イイね!

連成計ゲットぉ!

連成計ゲットぉ!某オクで安価にて落札しました。

機械式ですが、
トミーカイラですってよ奥さん!
何ともレアっぽいじゃありませんか。

車検時に取り付けるかは懐とご相談。
できれば着けたい!
Posted at 2010/04/01 01:58:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2010年03月30日 イイね!

車検予約と奥秩父巡礼

車検予約と奥秩父巡礼近場のチューニングショップ「t-get」で車検の予約をしてきました。

・・・が!

駐車場に入るときに「ゴッ!」と嫌~な音が・・・


右サイドシル、縁石に敗北 orz


一見すると無傷なのですが、下を覗くとダメージが酷く、
さらに歪みでドアが緩衝してるため板金確定・・・
安くて5万くらいだとさ・・・凹み。

で、車検+メーター(水温/湯温/油圧)取り付けと併せて
だいたい20万前後。
でっかい出費ですわ。
板金がなければエアクリ交換の予定だったのに。ショック!


さて、車検予約の後は傷ついた心を引きずりつつ奥秩父へ。
道中に「秩父錦」の蔵元である「酒づくりの森」にも立ち寄ってきました。


行きは前回同様に県道82号を使って140号を迂回、
そのまま秩父市内へ。
若干細い道ですが、相変わらず空いてます。

「酒づくりの森」までは難なく到着。
しかし車を止める場所がない!
そう思ってると、中から店員さんが出てきて、端っこに止めるように誘導されました。
よかった。
「しずく酒」を探しに来たのですが、どうやら無いらしく、
甕口酒と無濾過原酒「霞」を購入。
要冷蔵酒用にしっかりクーラーバッグ持参してます。


この時点でだいたい13時半。
小腹も空いたので「道の駅あらかわ」まで遠征。

「道の駅あらかわ」では、お隣の「鈴加園」でそばがきを召し上がりました。
あれ?前もそばがき食ってたような・・・
次は天ぷら食います。
お土産に行者にんにくたまり漬けx2を購入。


せっかくここまで来たのだから!と
そのまま三峯神社へ。

道中遭遇した地元住人のサンバーディアス(軽)が速ぇ!!!
振り切られそうになりながらも、分かれるまで着いていきましたwww
ディアスと別れてからは三峯神社への登坂道。
ここがまた最悪のコンディションです・・・。

残雪あり。
落ち葉あり。
湧水あり。
落石あり。
倒木あり。

さすがに攻め込むのはやめました。


そして三峯神社ではさらに思いもよらぬ攻撃があったのです。





頭上からの爆撃。





参道では凍りついた雪が木の上から降ってきます。
「ボトッ・・・ボトッ・・・」ではなく、「バシャーーーン!」と
ガラスでも叩きつけるかのような勢いで。
あたったら死ぬんじゃないかと。
あたったら天罰と諦めます(ぇ

さて、神社では誰もいない境内でお参りをを済ませ、
寒そうに引篭もってる?巫女さんに挨拶をし、興雲閣の温泉でのびのび。
帰りにはおみくじを引いてみましたが、ここでまた事件が!

大吉。

人生初です。

凹んでた時だけに嬉しさもひとしお。
しっかり奥宮遥拝殿で祓詞を奏上して、もう一度お参りしておきました。

そのおかげか?帰路は渋滞に巻き込まれることも無く、
順調に帰ることができました。

写真は「爆撃注意ポイント」の三峯神社参道です。
Posted at 2010/03/30 00:34:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「OH状況 http://cvw.jp/b/704511/30652496/
何シテル?   07/21 17:06
右之斎(うのさい)です。 手抜きとバカと実験に力を注ぐ毎日を送っています。 ただし実験だけは手を抜いてはいけない。 絶対に、だ。 何故って? 死ぬ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

t-get 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/11 22:18:03
 
CHIEFのお部屋  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/11 22:17:11
 
t-get境のお部屋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/11 22:16:12
 

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
初車初ロータリーです。 購入時はほぼフルノーマルでした・・・が、 負傷する度に強くなって ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation