• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スモスのブログ一覧

2021年09月26日 イイね!

シバタイヤ買うてみた


近く備北行く予定が有るのでタイヤ段取りしてました。

タイヤ何が良いかなーと色々見てたらシバタイヤが鬼特価してたのでポチっと買ってみました。
ホントは205/50R15か195/55R15を狙ってたんだけどシバタイヤは195/50R15しかない。
195/50R15だとちょっと外径小さいんよねー・・・と思いながら話題のタイヤ使ってみようという事にしました。

トレッドウェアーが4種類(180.240.280.380)選べたので380が2本と240が2本にしました。
ドリフトですからね。ソコソコ食って減らなければ最高です。

ミラにタイヤ積み込んで



後席外せばいっぱい乗ります。12本!

ガソスタで組んできました。



サイドウォールはカッコいい。



これは絶対に引っ張ってカッコいいタイヤ。

そして装着



あー、やっぱりタイヤが小さい。

せめて205/50、できれば215/50が欲しい!!

とりあえず近所走ってみた感想は、意外と悪くない。
安いアジアン特有のグニグニヨレる感じはほぼ無いしワンダリングもあまりない。
ステアリング切り始めのレスポンスは良い方だと思う。
なんせ変なクセがあまり感じられないのはこの手のタイヤとしては優秀かもしれない。
ただ、乗り心地も悪くないけどちょっとホワワワワーというロードノイズがある。
普段履き用のタイヤとしてはちょっと気になるかも。

備北で試すの楽しみ。

Posted at 2021/09/26 20:37:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月24日 イイね!

ロドフェスとかFUNRUNとか行ってきました

9月はなんだかんだ走りに行く予定が重なって多忙気味。

色々走れるのは嬉しい事です。

まずはロドフェス。

その存在は知ってたけどフーンという感じでスルーしておりました。
しかしまぁ、ロードスターの中では自分はどんなもんなのか?
来年はセントラルでロードスターカップというものも始まるみたいだし、
その予行演習的な感じで参加してみる事に。

高級車がいっぱい



初めてのモーターランド鈴鹿。
しかも雨。タイヤは052。

なんかドリフトも出来るっぽい事書いてたからドリ用に中古R1Rを1セット持って行ったけどグリップかドリかどちらかだけらしい。
初めての走行会であの案内だけだとシステムがようわからん。

雨がうっとおしくてカメラセットはしませんでした。
なので動画は無し。
コースは小さなヘアピンの連続と外周の3速のコーナー。
路面は結構荒れてて+雨なのでクリップは離してみたり色々やってみたけど曲がらん!外周はグリップ感無くて怖い!
あとヘアピン連続は重ステしんどい!

結局タイムは51秒3くらいで1800ccNBクラス?でトップでした。
が、主催者側のここの主の様な人には1秒負けた。チト悔しい。

パレードランするから雨だけど幌開けろってことでちゃんと開けましたよ



次の週はFUNRUN。

の前にメンテ。
左前のハブベアリングがゴトゴト言ってるので交換。

センターのナットは29mm


なぜかモノタロウでこのナットが取り扱い終了になっていたので今回は再利用。
品番統合とかなるのかな?

新しいハブベアリングは美しい。


でも3万って値段上昇激しい・・・

新しいのはベアリングのシールも改善されています。



そしてFUNRUN岡山国際



今回の目標は1分50秒切り!!

と気合入れて行ったものの結果は1分52秒7止まり。うむむ・・・

そしてグリッド順はこんな感じでハイパワー車に挟まれ



でも結果はクラス(CNクラス)2位で万々歳。

久しぶりにこんなの頂いちゃいました。



このデザインは著作権的にあかんくね?(笑

FUNRUNは動画撮ったのでこちらです↓↓↓

Posted at 2021/09/25 00:23:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月06日 イイね!

225タイヤ投入

夏が終わってそろそろ始動?
というわけでサーキットシーズンに向けて225タイヤを初投入です。

ハメるホイールは8J+20のワークCR極。
正直かなり厳しいんじゃね?というサイズです。
タイヤはA052。またこれがサイズ以上に太いんです。

とりあえず装着


う~ん。ムチムチ!



ツメは軽く折ってるけど到底走れる状態ではない。

なのでフェンダーのミミはベタ折り+若干膨らむくらいまでバッチンバッチンど突きまわしてやりました。



これくらいなら大丈夫。
あとはバンパー取り付け部とかのクリアランス厳しい部分は切ったり削ったり。

あとはタイミング見計らって走り行きましょう。
Posted at 2021/09/06 21:30:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月12日 イイね!

リヤアッパーアーム加工

走りもセッティングも詰めてくるともうちょい欲しくなるのがキャンバーですよね。

うちのロードスターもオーバー傾向が強くてもうちょいキャンバー付けれんかなーと思っておりました。

調整カムは全開倒してるのでここからは調整アーム入れるか短縮・延長加工になります。

社外品で調整アームや加工アームは売ってますがー・・・

まずはもうちょい手軽に行きましょう。

使う道具はコレ


そうです。
アッパーアームのアクスル取付部分を長穴加工します。

アッパーアーム外して棒やすりでしこしこ削って長穴に。


やりすぎて中間で締めるのは難しいのでまずは程々に2ミリだけ。

ケータイの水準器アプリ計測で0.5°くらいキャンバー増えました。
削りしろはまだまだ5ミリくらいあるので+2°くらい付けられる余地はあります。

あとは、長穴分がズレて動かないかマーキング入れて様子見ます。
動くようならワッシャー溶接してもらいましょう。


あと、アッパーアーム外してたら・・・



ピロが抜けちゃってました。

マルハのフルピロですが、ここはちょっと甘いみたいです。
あと、フルピロで遊びが無くなるのでトー調整するとここに負担かかってズレます。

ピロの外周がどうなっているというわけではないです。


なのでここは素直にウレタンにします。


ちなみに右側はすでに抜けてウレタン化済みです。

涼しくなったら走り行こー。
Posted at 2021/08/12 21:22:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月13日 イイね!

JB23ジムニーリフトアップ

今日は人の車。

JB23ジムニーにリフトアップキット組んでほしいってことでやってみました。



あんまり触った事無い車はおっかなびっくりです。



ウマかける位置合ってますかね?



このキット、バネ4本・ショック4本・前後調整式ラテラルリンク・ブレーキメッシュホース付きで2万数千円なんだそう。

このヤバい安さホンマに大丈夫ですかね^^;;



サクサク作業は進んで、ハブロック用のホースがキツいのでシリコンホースで延長とABSセンサーハーネスのブラケットをそこら辺の端材で延長して取付。



ラテラルロッドの調整とステアリングセンターの調整して完成。

2インチ?3インチ?くらい上がるみたい。

これだけでまぁまぁカッコいい。


Posted at 2021/06/13 21:44:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ブログはやんわり書いてるけど実際には怒り狂っている。」
何シテル?   12/25 12:37
スモスです。よろしくお願いします。 https://www.youtube.com/channel/UCbz2L0HOPy6VL7ck7WZHJbw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

明日の準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/30 09:23:48

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
前車のやり残したことを完遂する為にリベンジで購入。 今回はセントラル30秒切る為にサーキ ...
レクサス IS F レクサス IS F
嫁の通勤車です。
ダイハツ ミラ クラシック ダイハツ ミラ クラシック
珍しい?ターボの5速です。 現代の良く出来た車と違い色々とプアな感じが逆に新鮮。 ロー ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
カネのかからん車で手軽にエンジョイモータースポーツのコンセプトの筈が少しずつ泥沼化してい ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation