
もう、2012年も終わりますね~(^^)
1年前の今頃はZのカタログとにらめっこしてました(笑)
そして買ってすぐに弄りはじめたのがステアリングスイッチでした(・・)
そう考えるとステアリングスイッチをいじりはじめてまもなく1年か~
逆にいうとステアリングスイッチしかいじってない!? orz(笑)
車が車なんで自分にはちょうどいいペースですかね(^^;)
前回のあらすじ・・・
パドルシフトによるステアリングスイッチのモード切替時に現在のモードがわからない!!!!
そこでモード表示LEDをステアリング上部に埋め込み・・・
今回はユニットにつなげて正常に動作するか!!
ってことで今回は
ユニットにコネクタで接続するだけです(笑)
終わりです!!!
本当なら(笑)
でも。。。
この状態をみて思った・・・
なんかもったいない・・・
ステアリング上部のカバーを取るのにここまで分解して組み直すだけ・・・
なにかできないものか!!!!!(・o・)
そこで、ふと思い出したのがヘッドライト上目切替のステアリングでの操作!!!
このネタ1話でも書いたのですが、夜の峠などで
ヘッドライト上目→標準→上目と対向車などが来るたびに切り替えるには操作性の悪いレバー押し込み・・・テンポよく走行中のステアリング回しながらの切り替えは難しい・・・
ステアリング回しながら切り替え出来たら楽だな~とZ買う前のティーダの時から、ず~っと思ってました。
それを今回ここまでバラしたので探ることにしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
振り返ること夏・・・
最初はこの動作・・・端子付近の配線の間にスイッチかませばいいんでしょと難しく考えていなかったのですが!!!!!!
Dラーに端子の適合表ちょうだいッて言ったら・・・
少しして・・・
D「無理みたいです・・・ユニットになっててコンピュータが操作を読み取って出力するみたいなんですよ」
最初は・・・言いたいことわかるけど、説明内容がわからない(笑)
後日、、、詳細の書かれた手順書をセールスの人が持ってきてくれて・・・
見てみると・・・なになに・・・パルス信号的なものが時間軸ぅっorz
解読しようと思いましたが面倒なんでやめました(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・その後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ふと思ったんですよね~
コンピュータ使っていようがウインカーレバーには接点があるだろうと・・・
接点がなければコンピュータは動かないだろうと・・・
まさか無接触接点じゃあるまいし(笑)
ステアリングスイッチもマイコン制御でしたが接点ありますし(^^;)
接点なんか今も昔もそんなに大きく変わってないだろうし・・・
100円のだって10万のだって接点は接点じゃないかと!!!!!
ウインカーレバーの接点を移設すれば何の問題もない・・・フフッフ
アーハハハハハハハハハハh
・・・・・・・・・・・・・・・・・・今回・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
話をもどして、ここまで分解したのでウインカーレバーユニットを外して分解し接点探しすることにしました。
ウインカーレバーユニット分解
分解して・・・
頼む!!!!! 接点スグに出てきて~~~~~~!!!!!
裏から見ると何やら動いてるッ!!!
・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
パカッ!!!!
出てきた~!!!
オレンジが上目固定
青がパッシング
この上を接点がスベッてます(笑)
半田はここしかできそうにありません・・・
そもそも上目の固定スイッチを移植だからもう使わないな!!!・・・ということで上目接点をボツに!!!
パッシングは使えます。
コードを配線
コードの端っこを合わせると上目になりま~す・・・ヘッドライト点灯時だけですが(笑)
そのコードを
ワンショットごとにON、OFF出来る今はあまり見ないフリップフロップリレーに接続し接点を押すたびに、
ハイ → ロー → ハイを繰り返しマース
本来ならステアリングスイッチに移設する予定だったのですが・・・
スイッチが小さすぎるのでは!?(笑)
ってことで右パドルシフトで切り替えるようにしました。
左パドルシフト:モード表示LED
右パドルシフト:ヘッドライト切替
振り返ると・・・
akira370zさんのブログをこのみんカラで拝見させていただいてステアリングスイッチのハイテク感にに一目惚れしました~(*^o^*)
そしてサンキューハザードとヘッドライト上目のスイッチをステアリングを持ったまま操作したいとステアリングスイッチ1話で書いて10カ月・・・
ドラマもみんな最終話だし
2012年も最終
そして、今回のステアリングスイッチネタも1話の主要目標が今回で達成しつつあるので最終話にすることにしました(^^)
しかしながら~今回の最終回はステアリングスイッチがスイッチ(接点)の役割を果たせるようになったってことで最終話です。
もちろん、この接点に今後もいろいろ搭載していく予定ですし(笑)
クルコンもそうですし、サンキューハザードも忘れていません(^^)
またまた長文になってしまった~
来年も車いじりしていきます!!来年こそは車高調、マフラーあたりを~・・・・
なんて(笑)
みなさん!!お付き合いいただきありがとうございましたm(_ _)m
来年も参考にさせていただきますね・・・ッて早いか~(笑)
なにはともあれ来年もよろしくお願いいたします(^^)
Posted at 2012/12/25 01:29:33 | |
トラックバック(0) | 日記