
結論を先に書きます。
①燃調マップを書き換えて中間トルクは体感できるレベルで「マシ」にはなります
②スプロケ変更してる場合、それを書き換えるとギアポジション表示は正常になります
③2019年型以前のようなパワー感は出ません。多分触媒レスのフルエキ入れないと無理
④パワーチェックデータを送って現在2回目の書換中です
ECUを書き換えてもらったのでとりあえず和光2りんかんにパワーチェックに行きました。AF値も取って5200円位だったので安い方かと。

馬力とトルクですが、後軸計測だと107馬力ですが外気温も高かった日ですしこんなものかと。フルエキ入れて現車合わせしたら115PSまでは出るかもですが、おそらくその差はサーキットじゃないとわからないでしょう。
大切なのは中間トルクの方ですが、純正状態で感じる8000と10000rpm付近のトルクの谷は消せてはいませんね。
ではAF値(空燃比)はどうでしょう?

9500rpm付近からはいわゆるパワー空燃比と呼ばれる12.5~13.0あたりに収まっているのでショップがちゃんとパワーが出るはずの空燃比にしてくれたことはわかります。理想的には13.2あたりが一番パワーが出るとも言われていますが、燃焼温度が高温になるので少し濃いめの方が安全です。
一方で7000~9000付近は明らかに薄く、リセッティングでマシになる可能性はありますね。なのでショップにデータとECUを送り、現在2回目の書換中です。
とはいえ、8BL-PC40は2021型の2BLと比べても排気デバイスがなくなったり触媒が大きくなったりしているので、触媒が邪魔して燃調だけではここの谷が消せない可能性もあります。ホンダがユーロ5に適応させるためにかなりの努力をしたようなので…
さて、データ上ではトルクの谷があるままですが、実走行しないとわからないのでツーリングに行ってそれなりに開けてきました。感想は以下の通りです。
①やはり10000は回さないと気持ちの良い加速はしませんが、純正よりはマシになっています。純正だと15/45Tでも2速固定では無理で1速を多用していた区間でも2速固定で「まあいいか」くらいにはなりました。もちろんちゃんと1速使った方が速いですが…
②外気温34℃くらいで1速固定の峠でブン回してたら水温が113℃まで上がりました。慌ててクーリング走行しましたが、ヒートブロック(プラスじゃない方)入れててこれなので真夏のサーキットはキツいかも… まあ直線が長ければ97℃くらいまでは下がるので1速固定で速度が出ない区間の方がヤバいんだと思います。筑波はいいけど桶スポは無理みたいな…
③ギアポジション正常表示は安心感あります。集中してるとあまりギアポジションを見る余裕がなく、たまに3速か4速かわからなくなった時にチラッとみた瞬間に「-」のタイミングでわからなかったのが、いつでもちゃんとわかるようになりましたw
リセッティング後にまたパワーチェックしてきますが、おそらく純正エキパイだとどこまでやっても2019型以前のSS感は出ないと思います。ガチでサーキット走るなら山本レーシングの触媒レス入れて現車合わせして、車検時は純正エキパイに戻すくらいの覚悟が必要かと…
とはいえ、ツーリングでは常識レベルでしか開けないというならスプロケでショート化してECUをやっておくとかなり快適に乗れると思います。エンジンには不満がある8BLですが、足回りとシフターを含めた電子制御は素晴らしく「サーキットでタイム出すなら2019年型以前や6RやR6の方がいいけど、ストリートでは足回りが良くて電子制御で安全に飛ばせる新型CBR600RRの方が速い」みたいなことはよくあると思います。
ストリートで乗る度に感じるんですが、新型CBR600RRって路面のギャップや外乱にメチャクチャ強いんですよ。最初はそれが設置感の薄さに繋がって不安もありましたが、ストリートって縦溝がレコード盤みたいに入っててタイヤがウネウネする区間とか、コーナーの出入口にギャップがあって突き上げ食らったりハンドル取られたりすることがよくあるじゃないですか?
そういう所で新型の足回りは強くて、レコード盤でも気にせずフルバンク出来たり、ギャップで跳ねてもすぐに収束するわ電子制御のお陰でスライドもせずに曲がれてしまうわでメチャクチャ安定感があるんです。
常に目を三角にして気合いを入れて乗るならリッターSSの方が速いに決まってますが、コンパクトで姿勢も楽で、一次旋回でフロントブレーキ使える人ならいくらでも曲がって、しかもパワーがありすぎないから立ち上がりではちゃんとフルスロットルに出来る。つくづくストリートを楽にハイペースで流せるバイクなんだなと思います。
まあECU書き換えまでやるかどうかはユーザーの好みの面もありますが、3月納車で既に7000km走った経験から書かせていただくと、スプロケ変更でショート化だけはやった方がいいです。1~2速だけギア比が離れているので、峠で1~2速の往復になるのが一番ダルいんですが、それもショート化すると多少は近くなってマシになりますし、何よりも2速で走れる区間がかなり増えます。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2024/07/23 10:58:24