• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年07月23日

2024型CBR600RR(8BL-PC40)のECUチューン1回目

2024型CBR600RR(8BL-PC40)のECUチューン1回目 結論を先に書きます。

①燃調マップを書き換えて中間トルクは体感できるレベルで「マシ」にはなります
②スプロケ変更してる場合、それを書き換えるとギアポジション表示は正常になります
③2019年型以前のようなパワー感は出ません。多分触媒レスのフルエキ入れないと無理
④パワーチェックデータを送って現在2回目の書換中です

ECUを書き換えてもらったのでとりあえず和光2りんかんにパワーチェックに行きました。AF値も取って5200円位だったので安い方かと。


馬力とトルクですが、後軸計測だと107馬力ですが外気温も高かった日ですしこんなものかと。フルエキ入れて現車合わせしたら115PSまでは出るかもですが、おそらくその差はサーキットじゃないとわからないでしょう。

大切なのは中間トルクの方ですが、純正状態で感じる8000と10000rpm付近のトルクの谷は消せてはいませんね。

ではAF値(空燃比)はどうでしょう?


9500rpm付近からはいわゆるパワー空燃比と呼ばれる12.5~13.0あたりに収まっているのでショップがちゃんとパワーが出るはずの空燃比にしてくれたことはわかります。理想的には13.2あたりが一番パワーが出るとも言われていますが、燃焼温度が高温になるので少し濃いめの方が安全です。

一方で7000~9000付近は明らかに薄く、リセッティングでマシになる可能性はありますね。なのでショップにデータとECUを送り、現在2回目の書換中です。

とはいえ、8BL-PC40は2021型の2BLと比べても排気デバイスがなくなったり触媒が大きくなったりしているので、触媒が邪魔して燃調だけではここの谷が消せない可能性もあります。ホンダがユーロ5に適応させるためにかなりの努力をしたようなので…

さて、データ上ではトルクの谷があるままですが、実走行しないとわからないのでツーリングに行ってそれなりに開けてきました。感想は以下の通りです。

①やはり10000は回さないと気持ちの良い加速はしませんが、純正よりはマシになっています。純正だと15/45Tでも2速固定では無理で1速を多用していた区間でも2速固定で「まあいいか」くらいにはなりました。もちろんちゃんと1速使った方が速いですが…

②外気温34℃くらいで1速固定の峠でブン回してたら水温が113℃まで上がりました。慌ててクーリング走行しましたが、ヒートブロック(プラスじゃない方)入れててこれなので真夏のサーキットはキツいかも… まあ直線が長ければ97℃くらいまでは下がるので1速固定で速度が出ない区間の方がヤバいんだと思います。筑波はいいけど桶スポは無理みたいな…

③ギアポジション正常表示は安心感あります。集中してるとあまりギアポジションを見る余裕がなく、たまに3速か4速かわからなくなった時にチラッとみた瞬間に「-」のタイミングでわからなかったのが、いつでもちゃんとわかるようになりましたw

リセッティング後にまたパワーチェックしてきますが、おそらく純正エキパイだとどこまでやっても2019型以前のSS感は出ないと思います。ガチでサーキット走るなら山本レーシングの触媒レス入れて現車合わせして、車検時は純正エキパイに戻すくらいの覚悟が必要かと…

とはいえ、ツーリングでは常識レベルでしか開けないというならスプロケでショート化してECUをやっておくとかなり快適に乗れると思います。エンジンには不満がある8BLですが、足回りとシフターを含めた電子制御は素晴らしく「サーキットでタイム出すなら2019年型以前や6RやR6の方がいいけど、ストリートでは足回りが良くて電子制御で安全に飛ばせる新型CBR600RRの方が速い」みたいなことはよくあると思います。

ストリートで乗る度に感じるんですが、新型CBR600RRって路面のギャップや外乱にメチャクチャ強いんですよ。最初はそれが設置感の薄さに繋がって不安もありましたが、ストリートって縦溝がレコード盤みたいに入っててタイヤがウネウネする区間とか、コーナーの出入口にギャップがあって突き上げ食らったりハンドル取られたりすることがよくあるじゃないですか?

そういう所で新型の足回りは強くて、レコード盤でも気にせずフルバンク出来たり、ギャップで跳ねてもすぐに収束するわ電子制御のお陰でスライドもせずに曲がれてしまうわでメチャクチャ安定感があるんです。

常に目を三角にして気合いを入れて乗るならリッターSSの方が速いに決まってますが、コンパクトで姿勢も楽で、一次旋回でフロントブレーキ使える人ならいくらでも曲がって、しかもパワーがありすぎないから立ち上がりではちゃんとフルスロットルに出来る。つくづくストリートを楽にハイペースで流せるバイクなんだなと思います。

まあECU書き換えまでやるかどうかはユーザーの好みの面もありますが、3月納車で既に7000km走った経験から書かせていただくと、スプロケ変更でショート化だけはやった方がいいです。1~2速だけギア比が離れているので、峠で1~2速の往復になるのが一番ダルいんですが、それもショート化すると多少は近くなってマシになりますし、何よりも2速で走れる区間がかなり増えます。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/07/23 10:58:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

2024年式CBR600RRのEC ...
ラクチさん

2024年式CBR600RRのEC ...
ラクチさん

2024年式CBR600RRのEC ...
ラクチさん

ChatGPT教えて!
なるようになるささん

ベンツG350dをパワーチェック!
Dai@cruiseさん

クロスミッション 438 028 ...
FlaK18さん

この記事へのコメント

2024年7月25日 6:06
詳しいレビューありがとうございます😊なるほどです。現行型を速くするには、それなりに覚悟もいりますね😅車検ごとにエキパイ戻すのも、前車でやってしんどかったので、自分はスプロケ+ECUかと思ってます。 パワーチェックまで公表していたたくので、ほんとに分かりやすく助かります🙇‍♂
コメントへの返答
2024年7月27日 12:44
コメントありがとうございます!
私も車検ごとにエキパイ脱着は面倒ですし、そこまでやっても600ccは600ccなのでリセッティングが終わったらしばらくはこの仕様で腕前の方を上げようと思います😅
ショップからは8000rpmあたりの空燃比を改善させた上でパワーカーブ的にレブを16000rpmまで上げてみると言われています。エンジン的には16500rpmまでは平気なように作ってあるようですうが、なんとか9000rpmあたりから使える感じになることを願っています。
2024年7月25日 19:30
新たな情報ありがとうございます!そうなんですね💨16500って、ちょっと怖いですけどいけるんですね😅      前のCBR1000RRが、エンジンを壊しただけに、そこまで回すのに躊躇してしまいそうですが、ポテンシャルが高いのを知れたのは収穫です。ほんとに助かります🙇‍♂
コメントへの返答
2024年7月26日 0:17
2BLの記事ですがPC40のレーサーではレブが16500のようですから耐久性としてはそこまでは大丈夫でしょう。もちろん給排気が異なるのでただ回してもパワーが出るわけではありませんが、レブに当ててしまって燃料がカットされてシリンダー内が一気に高温になる(燃料には冷却効果があるのでR1などのヤマハ車は燃料を濃いめに吹いて冷却させてるから燃費が悪い)のが一番良くないので、常用しないとしてもレブリミットは多少上げておいた方が良いかと思います。てか記事読んだら純正のレブリミットは15500rpmだったようですね😅ショップに「500rpm上げて15500rpmにして」と頼んだ時に「書き換えましたが元から15500のような…」という返信が来た謎が解けましたw

https://young-machine.com/2020/09/16/129850/
2024年7月26日 8:41
いや〜レブの話しもそういう事だったんですね💦確かに燃料薄いと高温になって…は、聞いたことがありましたが、確かにレブに当てて燃料カットになるとそういう事になりますよね。勉強になりました。今度のマシンはエンジン壊したくないので、参考にさせてもらいますm(__)m
2024年7月29日 21:42
お疲れ様です😃日曜にサーキット走ってきました。 確かに亀加速区間が短くはなってましたが、やはり加速の谷はかなりありますし、ノーマルでは細い低中速トルクでテクニカルコーナーの多い岡山ではフラストレーション200%でした💦 スプロケに少し迷いがありますが、確定すればECU書き換えかな〜と思います。 サスセッティングは、暑さの為にあまり周回を重ねられませんでしたが、教えていただいたセッティングいい感じでした。ありがとうございましたm(__)m
コメントへの返答
2024年7月30日 9:03
この暑い中サーキットお疲れ様です!私は水冷服&メッシュジャケット&アンダーカウル外してツーリングに行ってきましたが、2回目の燃調マップでかなり改善されたように感じました。仲間の2007年式フルエキECU書換済みのPC40と交換してお互い試乗しましたが、やはり2007年の方がトルクがありますが、15T/45Tまでショート化した分ヒュンヒュン回るのでほぼ同等の速さでは走れました。仲間のは純正ギア比であることを考えると何だかな~とは思いますが、最高速が240で良いなら15T/45Tはオススメです。ただしチェーンを1コマ増やさないと入りませんがw
木曜にもう一度パワーチェックに行きますが、私の感覚がアホではなくパワーカーブが改善していることを願います。
2024年7月30日 20:34
そんなに違うんですね💦できる事なら僕も乗り比べてみたい。本来の性能を味わいたい誘惑にかられます😅💨     スプロケは確かに、45丁くらいがいいかもですね。44丁にしたとき、岡国の裏ストレートでレブに当たりそうで43にしたのですが、まだ余裕ありそうでした。一つづつ上げてみます。
コメントへの返答
2024年7月31日 13:49
本来の性能を味わうなら触媒レス&現車合わせでフルパワー狙うしかないですが、コストもさることながらそこまでやってもリッターのようなトルクは出ませんので、600SSは高回転キープしながら旋回性を活かしてコーナリングスピードのボトムを上げるしかないですね。まあ、それが楽しい部分でもありますし、パワーがないのでいつでもフルスロットル出来るのが魅力なんですけどね…
すとーなーさんが関東圏の方だったら試乗していただいて全然構わないのですが岡国通われてる方ということは関西圏ですよね(^^;
私が関西圏に行くとしたら触媒レス入れて10FACTORYに現車合わせしに行く時なので、純正エキパイでの乗り比べは難しそうですね…
15T/45Tは16000まで回してもメーター読み245くらいが限界です。ストレートで何キロまで出せるかと、インフィールドの1速区間で何回転まで回転が落ちてしまうかとの兼ね合いで決めるしかないですね〜
2024年7月30日 20:59
おっしゃる通り、コーナーリングスピードを上げるのが、1番安く手っ取り早いですね😅いかんせん腕がついて行ってませんが、1000の時のような扱いにくさはないので、上達するには600のほうがいいですね。私は愛媛県なので、岡国でさえ4時間かけて行ってます💦お近くなら、是非ともいろいろ交流させていただきたいところでした。

プロフィール

「[整備] #CBR600RR [CBR600RR]ブレーキ&クラッチレバー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/705465/car/3569288/8150948/note.aspx
何シテル?   03/18 09:36
警察には屈しません。以下のブログを読めば目から鱗が落ちます。 https://xn--110-rf4b302pzd3bcnm.com/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

ホンダ(純正) インターナビ・データ通信USB 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/01 22:13:44
カムチェーンテンショナー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/02 22:59:21
プリロード調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/11 10:54:44

愛車一覧

ホンダ CBR600RR ホンダ CBR600RR
交通事故の慰謝料で買おうと思って予約していたら、慰謝料が出る前に発売されてしまったのでフ ...
BMW F800R BMW F800R
通勤&セカンドツー用に買いました。 安定思考でマッタリ走っても不満のないバイクですが、 ...
カワサキ Z250SL カワサキ Z250SL
通勤&ショートツー用に増車しました。 とにかく軽くて短いので125ccクラスの気軽さで ...
ヤマハ YZF-R1 ヤマハ YZF-R1
RSV4Rが長期入庫になったため、その間の通勤&ツーリング用に買いました。 その後RS ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation