• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラクチのブログ一覧

2020年05月09日 イイね!

とりあえずフロントフォーク突き出してみては?

嫁と子供達が毎日22時に寝るので(休校中だけですよ!通常は子供達は21時には寝かせます)その後がヒマです。

私も在宅勤務でなければそこからのフリータイムにゲームしたりバイクについて調べたりアニメ観たりと色々忙しいんですが(要するにロクなことはしていないw)今は日中にやりたいことが割と出来るので夜はいよいよヒマです。

なので暇潰しで書いているだけなので読む価値はないです。そもそも私のブログで読む価値のあったものなんて一つもないと思いますが、みんなもヒマだから読んじゃうんですよねw

重改造だった私のMT-07も、今日の作業を終えて大分スッキリしてきました。マトリスのフォークインナーが外せないので純正状態とは呼べませんが、リアサスをオーリンズから純正に戻したらやはり顕著な違いがありました。それは…

普段は通勤でも前方がクリアならフルスロットルで加速していたんですが、色々外してワケわかんなくなってるので、昨日の通勤では今まで程にはアクセル開けなかったんですよ。ハイスロも外しちゃって純正スロットル(コーンだけR6用)ですしね。私としては極めてジェントルにエンジンを労わる運転を心掛けていたわけです。

なのに、いつもならフルスロットルでも問題なかったのに、昨日は通勤中に2回もウイリーしかけました(^^;

ヘタレな私は安定角まで上げられないのでウイリーしかけてもすぐに降ろすんですが、フルスロットルでもウイリーしなかったMT-07がどうして急にウイリーするようになったのでしょうか?

その答えはリアサス長にある気がします。オーリンズで私が乗りやすいプリロードに合わせていて、フロントフォークは5mm突き出している状態では、2速全開でも故意に持ち上げない限りはウイリーしませんでした。

それが純正サスに戻した時に、オーリンズとはホールの位置がズレていて純正サスの方が短いのです。プリロードは最強ですが、フロント5mm突き出しでは足りないようで、リアヘビーでフロントが上がりやすいセッティングになっているんですね。

リアプリ最強でフロント5mm突き出しでこれなんですから、リアサスが純正の方はフロントフォーク突き出し量を10mmとか20mmくらい突き出しても良い気がします。いくら07がリアで曲がる感覚やトルク感を楽しむバイクだと言っても、これだけフロント荷重が足りないと、コーナー立ち上がりでその「トルク感」を味わう為にアクセルを開けただけでフロント荷重が足りなくなり、二次旋回でアンダーが出たり、立ち上がりでギャップを踏んだ時にフロントが暴れやすくなって危険な気すらします。

フォーク突き出し量の調整は、2人掛かりならジャッキすら無しで出来ますし、1人でもメンテスタンド掛けてからオイルパン下に木材+フロアジャッキで調整可能ですから(純正マフラーの人はバイクが傾くので注意して下さい)皆さんもフロントフォークはもう少し突き出してフロント荷重を増やした方がいいんじゃないかと思います。

エンジンからの異音はさておき、今年に入ってからの私は自分なりには「乗れていた」んですが、気付いたのは「腰や頭を横や下ではなく斜め前方に落とすとよく曲がれる」だったんです。フロントを5mm突き出し、オーリンズサスでリアを少し上げている状態でも、更にフロント荷重を増やさないと二次旋回が弱いバイクなんですから、純正サスの方はもっと突き出した方が良いですね。フォークがノーマルだと底突きするかもしれませんが、その場合は15Wのフォークオイルで油面を上げて対応しましょう。

前後バランスを考えずに二次旋回を捨てて一次旋回に賭けるのはもっと危険です。だって、07を一次旋回で曲げるには、フロントタイヤが潰れるくらいフルブレーキして荷重を残しながら曲がらないといけないわけですが「そんなに飛ばさないし…」と言う方は私以上に手前で減速してパーシャルで曲がるわけじゃないですか。つまり、コーナーのほとんどを二次旋回で曲がる事になるのでやっぱりフロント荷重が不足しますよね。私は下手なのでフロントタイヤを潰して曲がれたのなんてサーキットで数回成功しただけで公道ではとても出来ませんでした…

次のバイクが来てしまうと07での走り方は徐々に忘れていくと思います。だから今のうちに下手な私なりに公道でも安心してそれなりのペースでツーリング出来た時のコツやポイントを書き留めておこうかと思いました。

もちろん、制限速度厳守で走るなら無用なスキルですので、良い子はマネしちゃダメですがw
Posted at 2020/05/09 23:08:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク論 | 日記
2020年05月09日 イイね!

脳が自分のバイクだと認識しない

全国的に自粛警察が大活躍中で、県外ナンバーを見ると仕事で来ている車にまで嫌がらせをするようです。こういう輩が戦時中は同調しない人間を非国民!と呼び、クラスで孤立している者をイジメ、後で悪事がバレたら「俺は本当は反対してた」とか言い出すんですよね。

何度でも書きますが、新型コロナは332種類ものたんぱく質と結合して感染するので外出自粛どころかロックダウンしても防げません。人間がウイルスに勝てるなんて妄想は捨てて普通に暮らすか、どうしても感染したくないならクリーンルームか無人島で暮らすしかありません。そもそも外出しない限りは県外ナンバーを見つけるチャンスもないハズなんですが、何勝手に外出しちゃってるんですかねw

それはともかく今日もひたすらバイクをバラシては組み直す作業を続けていました。

まずは電圧計と配線とブローバイホースに付けたワンウェイバルブをホースごと外す為にタンクを持ち上げる所まで頑張りました。

こいつも後でみん友さんに譲るかヤフオクで売ります。エンブレが減って乗りやすくなりますよ~

次はホイールです。純正のイエローホイールをラッカーでつや消し黒に塗る作業は先日済ませていましたが、純正ホイール用のカラーを紛失していることに気付いてパーツが届くまで作業できませんでした。

フロントホイールを外してタイヤを外し、ブレーキディスクを移植してタイヤを付け、電動コンプレッサーではビートが上がらなかったのでGSに持ち込みビートを上げ、帰宅してようやくホイールを付けるところまでやりました。

あとはスクリーンを外してメーターを純正位置に戻し、ミラーを純正に戻していつの間にかなくなっていたクラッチスプリング上のスナップリングを取り付け…

ハイシートもみん友さんが買ってくれるとのことで外しました。残るはウインカーとリアホイールのリムガリ君の補修までやれば大体終わりですかね。

ガレージもないし片付けないと嫁がキレるので、毎日最後はバイクに乗れる状態まで戻すんですが、そこまで戻してみたら「あれ?」ってなりました。

これは一体誰のバイクなんですかね?短期間で色々戻したせいで、バイクを見た時に脳が「俺のバイク」と認識しません(笑)

特にフロント周りが違和感ありすぎです。メーターが手前に来てメーター越しにキーを差し込むのもさっぱり慣れませんw

ドナドナするまであと1週間あるかないかですが、あと数回は乗るので最後の乗り味を味わっておこうと思います。てか純正ミラーだと都内のすり抜けがキツいので飛ばせませんけどね…
Posted at 2020/05/09 19:38:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク論 | 日記
2020年05月06日 イイね!

バイクは趣味性が高い乗り物だという当たり前の話

今日は雨模様の中、近所のバイク乗りのガレージを借りて、ネジ穴が一つにボルトの半分が詰まってしまった純正ホイールのネジ穴にタップを切ったり、オーリンズのリアサスを外して私にしては珍しく保管してあった純正サスに戻したりしていました。デチューン作業は面白くないという話は前にも書きましたが、どこにも行けないGWでずっと引き籠っていてもつまらないですから、バイクが弄れるだけ幸せだと思う事にしてます。

さて「趣味と職業とファイナンス」というお話があります。こう見えてそこそこの読書家である私の現時点での定義は以下の通りです。

趣味:誰の役にも立たず、お金もかかるけど、好きでたまらないもの。

職業:自分の役割を社会に提供し、自分の為にも他人の為にもなるもの。

ファイナンス:収入と支出のバランスが取れていること。

先に職業の話をしますが、自分もやっていてそこそこ楽しく、他人の役に立つことをしていれば儲からなくてもそれは職業です。お金が稼げなければ職業ではないという認識の方も多いですが、貧乏学生の為に赤字スレスレの収支で大盛定食を安価に出し続けてる定食屋とかあるじゃないですか。そこの店主は「食べに来てくれる人の喜ぶ顔が見たい」と思ってやっているようですが、立派な職業ですよね。

逆にお金が稼げても、人の役には立たないものもあります。不労所得の多くは誰かが割を食ってるゼロサムゲームだったりして、FXのデイトレーダーとかって、別に誰の役にも立っていないのでこれは職業ではありません。

それが別に悪いと言っているわけではなく、それはファイナンスの問題になります。親が大地主で不労所得だけで毎月100万円入ってくる人なら、月の支出が100万弱で満足ならファイナンスは健全ですから健康的に暮らせるでしょう。ただ、それを職業と呼ぶのは違うでしょという話です。

人の役に立っていて、それなりに稼げても、自分が楽しくないならそれも職業ではありません。それは奴隷労働であり、ファイナンスは成立しても職業があるとは言いません。まあ、私の職場も経営者がアホ過ぎて楽しくない事が多いので、私も経済奴隷の一人に過ぎませんけどねw

さて、生活に関わるものの多くは、どれか一つに分類できるわけでもなく、趣味・職業・ファイナンスが複合的に関わっていることも多いです。例えば自動車を例に取ったとして、趣味でしか乗らないなら完全に趣味ですが、仕事でも使うなら職業の為に必要な備品の一つですし、税金対策で社用車を買うなファイナンスの一部でもあります。

ところが、バイクという乗り物は、レーサーやバイク便やピザ屋の配達を除けば、趣味である割合が非常に高い乗り物ではないでしょうか?

「いや、俺は通勤でも使ってるから職業でもあるよ!」と言う方もいるかもしれませんし、かく言う私も通勤で毎日使っていますが、通勤用なら125ccで十分なハズで、大型バイクなんて絶対必要じゃないですよね?(笑)

そう。特に大型バイクなんてものは趣味性の塊みたいなものなんです。だから「誰の役にも立たなくていいし、おカネが掛かっても自分が好きで楽しいならそれでいい」のです。

もちろん、家計のファイナンスを崩すほどおカネを掛けてはなりませんが、自粛で浮いた飲み代とか外食代くらいは注ぎ込んでもいいでしょう。あるいはGWに行ってたかもしれない旅行代とかね…

何故って、人は誰でも明日まで生きていられるかわからないからです。コロナで運悪く重症化して死んでしまうかもしれませんし、自転車に乗っていただけで上級国民が運転するプリウスに轢き殺されるかもしれません。私が好きなガンジーも言ってました。「明日死ぬつもりで生きなさい。永遠に生きるつもりで学びなさい」ってね。

例えばバイクで欲しいパーツがあったとするじゃないですか。ファイナンスが崩れる額なら買えませんが、「私の腕前では違いがわかるかどうか…」というようなコスパを意識した心のブレーキで購入を控えるべきではないと思うんですよ。趣味なんですからカネはかかっていいし、他人の役にも立たなくていいんです。欲しかったら買えばいいし、欲しくなかったら買わなければいい。それだけの話なんです。

だって「欲しいし、おカネもなんとかなるけど、違いがわからなかったらもったいない気がするから今は購入を我慢しよう」と思って、後で結局諦められなくて買うとするじゃないですか。今のバイクにいつまで乗れるかはリミットがあるわけですから、買うのを先延ばしにすればするほど「その欲しいパーツを付けた状態で乗れる回数が減る」んです。そっちの方がもったいなくないでしょうか?

また、ライディングスキルとパーツの違いがわかるかどうかというのは実は全くの別問題で、違いが出るパーツは誰が乗ってもわかりますし、一部の人しかわからないパーツは「ほとんど効果がない。またはプラシーボ」なんです。

嘘だと思ったら軽自動車とベンツを乗り比べて下さい。高級なドイツ車はアウトバーンを意識して200km/h以上で走っても安定するように考えて作られていますが、日本じゃ高速でも120km/h程度が常識の範囲ですよね。さて、軽自動車でも120km/hなら出せますが、免許取り立ての初心者の頃に乗り比べていたとして、軽自動車とベンツの違いがわからないなんてことがあり得るでしょうか?

飛ばさなかったら同じでしょうか?街中を40km/hで走る時に、軽自動車とベンツの乗り心地や運転フィールは同じでしょうか?もちろん違いますよね。

ましてはバイクは軽い上にライダーが車体や路面から感じる情報の重要度が四輪よりも遥かに高いですから、効果のあるパーツは誰が乗ってもわかるのです。みん友さんで私の07を試乗した事がある方ならわかると思いますが(笑)

別に私が外しているパーツを売り付けたくて書いているのではないのです。すぐに売らなくても次のバイクの購入費はこっそり家計から借りればいいので(おいw)ヤフオクで1年位放置すれば確実に売れると思われます。ロールバーなんて下手すりゃ譲った額以上の額で将来売れるかもしれませんよね。

私から買って欲しいのではなく、欲しいパーツがあるならさっさと買っちゃった方がいいですよ!って話なんです。効果が無ければハズレですが、効果があるパーツは誰が乗ってもわかるパーツなので要らなくなったら後で売れます。私の経験上は定価の40%なら確実に売れますし、状態が良ければ60%くらいで売れます。特にMT-07は一時期売れまくっただけに、中古車市場も含めたユーザー数が多いので、必ず私のように「07を買ったけどもっと速く(快適に)走りたい!」と考えるライダーが一定数いますからね。

後で50%の価格で売れるという事は、最初から半額で買っているのと変わりません。50%引きと同じなんだと思えば、今まで諦めていたパーツも手が届く気がしてきませんか(悪魔の囁きですがw)

例えば既に6万円で売れたスーターのスリッパ―クラッチなんですが、国内で新品を買うと13.7万もするんです。私はeBayで10万弱で手に入れたので6万で売れれば十分なんですが、6万で買った次の人は、数年使ってから売りに出しても5~6万で売れる可能性がありますよね?スリッパ―クラッチで消耗するのはクラッチ板であって本体じゃないんですから。しかもわかる人にはスーターの信頼性は抜群です。

そう考えると、中古で上手く手に入れたパーツなんて、下手すりゃタダで使えるような訳なんです。ヤフオクに1.5万で出品しているクロモリのピボットシャフトなんて、ウォッチリストには結構入っているのにまだ誰も買わないですがマジで意味不明です(笑)

クロモリシャフトが劣化するわけないんで、性能は新品と変わらないし劣化や故障があるパーツでもないのです。すぐに入れ替えて車両を手放す時に外して売っても定価の1/3の1万で出したら絶対誰かが買うでしょう。実質5000円で07の泣き所である剛性不足が改善できるのに何迷ってんだ、この人たちは?って本気で思ってますw

やっちゃいけないのは私のようにアクラのサイレンサーにドリルで穴開けたりグラインダーでステイをぶった切ったりすることですね。ジャンク扱いになると定価の10%でも売れないことすらあります。バッフルを抜くための必要悪でしたが、わざわざJCMA対応品を買っておきながら、触媒を一度も入れなかったので新品触媒が押入に残ってて笑いました。このアクラ管はさすがに産廃レベルなのでみん友さんには勧めずにオクに物好きが現れるまで待ちます(笑)

ヒマを持て余して徒然なるままに書いてしまっていますが、後で戻せなくなって私のように後悔しないように、純正パーツは必ず保管しておきましょう。フロントのクロモリシャフトも外したいのに、純正のアクスルシャフトは一体どこに…
Posted at 2020/05/06 21:44:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク論 | 日記
2020年05月05日 イイね!

ただバイクをバラシては組むだけのGW

昨日の首相の記者会見を総括すると「敬意と感謝と絆があればコロナに勝てる。だから国民にカネは出さん」って感じでしたね。カネ配らないなら自粛とかやめて経済活動再開した方がいい気がしますね。

ちなみに薬学と健康経済学が専門のアメリカ南カリフォルニア大学薬学部の教授であるジョエル・ヘイ博士が「ソーシャルディスタンスや学校の閉鎖が新型コロナウイルスの感染拡大を抑制しているというエビデンスはまったくなく、ナンセンスだ」って言ってました。たしかにほとんど何も制限していないスウェーデンやベラルーシの感染率を見るとロックダウンしている国と変わりませんね。自宅に籠ればウイルスに感染しないなら、引き籠りと寝たきり老人は無病息災ってことになるんですが本当でしょうか?

さて、そうは言っても自粛要請を無視して出掛けても道の駅すら利用できず、ローソンではトイレすら借りれないそうです。生活物資を運んでくれている運送業の人でもトイレ借りれないんですかね?やはりB-29に対して竹槍で応戦しようとした国は一味違いますねw

さて、次のバイクも決まったことですし、MT-07からアフターパーツを外してはみん友さんを煽って売り付けたり、ヤフオクに出品したりしている日々ですが、2年半で付けたパーツが多すぎて既に作業3日目で、ようやく半分を過ぎたかなってくらいです(笑)

青空駐車でガレージはありませんし、その都度片付けないと嫁がキレるので、毎日毎日カウルを外しては作業し、再びカウルを装着して試走し、翌日またカウルを外して…ともういい加減疲れました…


今日はハイスロを外して純正スロットルに戻してから、購入時にショップで付けてもらったETCを外しに掛かったのですが…作業の順番を間違えました…

スロットルケーブルはハンドル下のサービスホールを通過しているんですが、苦労して純正ケーブルを通してスロットル調整してからETCを外そうとしたら、別体式のETCアンテナのケーブルもこのサービスホールを通ってるんですよ。引っ掛けてあるんじゃなくて輪の中をわざわざ通してるんです。

てっきりアンテナケーブルの途中に小型のカプラーでもあってそこを外せば通るかな~と思ったら、本体からアンテナまでどこにもカプラーはなく、本体のカプラーは抜きにくい上にやたらデカいんでサービスホールを通りません。

となるとアンテナを通すしかないので、渋々スロットルケーブルを再び外してサービスホールから抜き、ETCアンテナをサービスホールに通そうとしました。

ところが、サービスホールよりアンテナの方がデカくて通らないんですよ!これ付ける時一体どうやって通したんだよ!

仕方がないのでアンテナをバラシて基盤だけの状態にしたら何とか通りましたが、付ける時もわざわざこんな通し方したんでしょうか?綺麗にケーブルを取り回してくれたのは感謝ですが、やはりアフターパーツは自分で付けた方が外す時に楽だなと思いました…

その作業と並行して純正ホイールをつや消し黒のアクリルスプレーで塗ったり、前後のドラレコを外したりしてたら1日が終わりました。

新しいパーツを付けるのは楽しいんですが、外して純正に戻すだけってやる気が湧かないですね。

毎日作業後にちゃんと走るかどうか近所の試乗もしてるんですが、当然のことながら日に日に昔感じていたネガな部分が増えていくんですよ(笑)

パワコマ外してエアクリとマフラーを純正に戻したら、吹け上がりが一気に悪くなりました。

ロールバーとクロモリシャフトを外したら、街乗りでもフレームがしなっているのがわかるようになりました。

ハイスロ外したら握り増しが必要になりましたし、ETC外したから首都高乗るのが面倒すぎます(笑)

まだ前後サスはマトリスとオーリンズなので足回りは良いんですが、純正パーツを捨ててしまったマトリスはそのままとして、オーリンズは外して売った方がお金になりそうなので明日か明後日に純正サスに戻すつもりです。

次のバイクが来るのは早くても来週末でしょうから、しばらくは07との別れを惜しみつつ通勤や街乗りで乗る事になるとは思いますが、純正に近付けるにつれてわかったことが一つだけあります。

「うん。この状態だと街中をトコトコ走るのがちょうどいい感じで、俺の乗り方では07に結構負担かけてたんだな…そら異音も出るわ…」

手放すと決めてからエンジンの異音はさらに大きくなりました。純正マフラーは静かなので乗っていてもわかるレベルでカチャカチャパタパタ言ってます…

タペットだと思うんですがバイク屋は違うっていうし、カムチェーンテンショナーはその時に新品交換済みです。耳を近付けると腰下付近から鳴ってるような感じもあります。一体何が壊れかけているのか…

それにしてもMT-07というバイクは、アフターパーツに交換したら交換しただけ、その都度変化がわかるという意味では色々と教えてくれる良い素材でした。今も何かを外す度に変化を感じますしね。

14年ぶりの大型リターンとしては、街乗りからツーリングまでしやすいMT-07でリハビリ出来たのは収穫だったと思います。いきなりリッターSSとか買っていたらあっという間にハイサイドで飛んでたかもしれませんしね。

惜しむらくは07乗りの皆さんとの07ツーがあまり開催できなかったことですね。メガトンさん、けんさん、ぷっぷるさん、kiqchiさんとは御一緒出来ましたが、07ツーなら流すペースで走っていても楽しいですし、私が師匠から教え込まれていることを受け売りで皆さんに知ったかぶりをして話すというせっかくのイベントが…w

次のバイクになっても企画しちゃおうかなとか思ってはいますが、師匠の教えの一番が「直線はフルスロットル!じゃないといつまで経ってもブレーキング上達しないでしょ?怖くて早めにブレーキ掛け過ぎて減速し過ぎても構わないから、まずは直線でフルスロットル!」というものなので、次のバイクでもその教えを守ると私が☆になっちゃう可能性がありますね(^^;

何はともあれ、敬意と感謝と絆があればコロナに勝てるなんて話は信じられない私は、緑茶のカテキンと海藻類のフコイダンの効能の方を信じつつ、明日も07をバラしますw
Posted at 2020/05/05 23:18:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | バイク論 | 日記
2020年05月03日 イイね!

次のバイクを買った話

私がただ徒然なるままに書いている、特に読む価値もないブログに多くのみん友さんからコメントをいただいており嬉しい限りです。自粛自粛で皆さんよっぽどヒマなんですねw

かく言う私もGWだと言うのにどこにも行けず、ただ07からアフターパーツを外してはヤフオクに出品するだけの毎日を送っております。

バイクを買い替える決心はしたものの、つい最近までそんな気など毛頭無かった私には「前からこのバイクが欲しかった!」みたいなバイクが無いんですよね。

わからなかったら師匠に聞け!ということで、私のバイク仲間で最高最速の師匠に聞いてみました。「何買ったらいいかな?予算はひっくり返っても100万以内で」と。

最初に勧められたのはCBR650Rです。

少なくとも2~3年は乗るバイクですから、やはり乗ってみてから決めたいな~と思ってレンタルしてみた夢を見た話は以前のブログで書きましたが、どこにも欠点らしい欠点はなくてオールマイティに及第点なんですけど、欲しくはならなかったんですよね。

私は若い頃はホンダを3台乗り継いだくらいのホンダ党なんですが(じゃあなんでリターン後はヤマハ買ってんだよw)昔のVTEC的な盛り上がり感とかなくて、とにかくエンジンの存在感が希薄なバイクでした。優等生的なバイクなので万人に受け入れられる良いバランスのバイクだと思うんですが、何しろ乗り手が非国民で社会不適合者の人間のクズなんで、優等生って別に好きじゃないんですよねw

やっぱり尖った部分のあるバイクがいいな~と思うと、以前から多少の興味はあったZX-6Rが思い浮かびます。

現行より先代の方が良いと師匠は言うので中古で探すと100万前後であまり値が落ちていません。師匠は「ミドルSSならR6一択!エンジンが異常で270km/h出る!」と言うのですが、R6は見た目が好みじゃないんですよね…

ZX-6Rもレンタルしてみる夢を見たかったのですが、近くに借りれるお店がない上に自粛営業で乗りに行くチャンスがしばらくなさそうな感じで断念しました。夢くらい自由に見させて欲しいんですけどねw

6Rを買えば間違いなく今より速く、より安心してライディング出来るとは思うのですが、ミドル4気筒はブン回してナンボなので、気持ち良く乗るには常に高回転をキープする必要があります。まあ、ブン回すのは得意なので別にいいんですが、どれだけブン回しても高速では結局リッター勢に置いていかれる訳ですよね?

となると中古でリッター買うか~となって色々見ていたらGSX-S1000Fに目が留まりました。

譲れない条件の一つである「高速での風防効果」はセミカウルと高めのスクリーンで何とかなりそうです。リミッターカットすれば146psくらい?リッターだから下のトルクもそれなりにあって、街乗り通勤も楽そうです。

ところが、師匠が「S1000はサスとブレーキ換えなきゃ話にならないから逆に高く付くよ。バーハンツアラーがいいならNinja1000の方が遥かにいいよ!」と言います。師匠の言う事が間違っていた事が一度も無いので、ここは耳を傾けるべきですね。

というワケでNinja1000を調べ始めたのですが、装備重量230kgで137psなんですよ。カテゴリー違いを比べちゃダメなんですが、ZX-6R(F型)は194kgで129psなんです。たしか「ミドルじゃ高速でリッター勢に付いて行けないし…」って事でリッターに目を向けたんじゃなかったでしたっけ?

おまけに優先順位一位は「峠で楽しく乗れるバイク」なのに、230kgはやはり重すぎます。「曲がらないバイクを曲げるのが楽しい」人もいるようですが、私はそうじゃないんです。狭い所もクルっと回り、それでいて高速のレーンチェンジが一呼吸置かずにズバッと決まるバイクが欲しいんです。贅沢言うなって感じですがw

「そうなるとリッターSS一択ですね~」と師匠が言います。なるほど、結局そうなるか…

思えばSC50(CBR954RR)を購入して僅か4ヶ月で首都高に散った私は(散ってたらここにいないハズですがw)SC50をまるで乗りこなせないまま一旦バイクを降りました。フルパワー化したらパワーが鬼のようなのに、とにかくハンドリングが柔すぎるバイクで、辰巳の立ち上がりでギャップ踏んだら160(時速とは言ってないw)でロックトゥロックして私に死を覚悟させたバイクなんですがね。

一生リッターSSに乗る覚悟も体力もありませんが、もう一度リッターSSに挑戦するなら40代の今がリミットな気がします。まあ、10年経っても同じ事言ってそうですがw

となると、中古なら100万以下で買えて、取り立ててエンジンの耐久性が低いとかがなくて(SC59は速いけど4万キロ毎にOHしないと無理らしいです)OHするにしても費用が多少は安めで…ってなるとGSX-R1000のK7かK9あたりならそんな価格帯です。

鈴菌保菌者ではない私はR1000に思い入れもない代わりに偏見もないので、R1000で良い出物がないかな~とgooバイクやヤフオクを眺めていたんですが、K7~K9あたりのR1000って純正がマフラー2本出しなんですよね…

スリップオンでは社外でも2本出しなので、1本出しにするなら後でフルエキ入れるか高年式多走行車(2012年式以降なら1本出し)じゃないと100万切れません。

うーん、どうしようかな~ と、悶々としながらヤフオクの個人売買を中心に見ていました。これも師匠が「バイク屋は信用できないから中古は個人売買でしか買わない。縁を感じたら買う」って言うんですよ。師匠が偉大過ぎて弟子としてはマジで頭が上がりません。考えてみたら、MT-07の異音だって去年から感じてバイク屋に預けてシリンダーヘッド開けて異音の原因を探ってもらってるんですよ?タペットクリアランスは正常値だったってバイク屋は言って結局テンショナー交換だけで異音は消えずに戻ってきたんですが、今はさらに異音が大きくなっていて、やっぱりタペット音に思える訳です。タペットじゃないならないで原因は突き止めて欲しかったですよね。

とか思いながら、サイトを見ていた訳です。

そしたらね、皆さん。あったんですよ。一目見た途端に「欲しい!おまけにそんなに高くない!」ってバイクがね。すぐに師匠に相談したら珍しくバイクにケチつけないんです。「買いましょう!良いバイクです!」って。

だから即決価格でポチりました。嫁に見せると何言われるかわからないんで、「オクで良いの見つけたから中古のバイク買うよ!」とだけ言ってからポチりましたよ。届いた時に何言われるかはわかりませんが、バイクは趣味性の高い乗り物なんですから「かっけー!」と思ったらもう仕方ないじゃないですか。嫁だって俺がニコニコしてたらそのうち許してくれるでしょう。そもそもMT-07乗ってたって常に機嫌が良い訳じゃありませんしねw

こんな駄文をここまで読んでくれた方は当然思いますよね?「だから何買ったんだよ?」って。

それは…届いてからのお楽しみです♪上記の候補車のどれかかもしれませんし、違う車種かもしれません。同じ車種でも外装やマフラーで印象変わりますしね。

連休明けに書類送ってもらって、名義変更して車検証のコピーを送ってから陸送手配なので10日~2週間くらい掛かりそうですが、今から楽しみで仕方ありません。ちなみに年式は2009年で4.5万キロも走っているバイクなんですが、こいつならいずれOHやエンジン換装にカネ掛かってもいいかもって思えるくらいの縁を感じたんです。

今出品者の方と連絡を取り合っているんですが、とてもバイクを大切にしていた様子が文面からもわかる良い人のようで、そういうのも含めて縁を感じます。

どんなバイクに縁を感じるかは人それぞれですし、好みも人それぞれですから、今から買うバイクが決してMT-07より優れてるというワケではありません。私の好みにドンピシャだったってだけです。これで乗り出してすぐにエンジンブローとかしたら流石に泣きますがw
Posted at 2020/05/03 23:28:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク論 | 日記

プロフィール

「[整備] #CBR600RR [8BL-PC40]ワンオフモリワキRS-5取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/705465/car/3569288/8231499/note.aspx
何シテル?   05/15 13:28
警察には屈しません。以下のブログを読めば目から鱗が落ちます。 https://xn--110-rf4b302pzd3bcnm.com/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホンダ(純正) インターナビ・データ通信USB 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/01 22:13:44
カムチェーンテンショナー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/02 22:59:21
プリロード調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/11 10:54:44

愛車一覧

ホンダ CBR600RR ホンダ CBR600RR
交通事故の慰謝料で買おうと思って予約していたら、慰謝料が出る前に発売されてしまったのでフ ...
BMW F800R BMW F800R
通勤&セカンドツー用に買いました。 安定思考でマッタリ走っても不満のないバイクですが、 ...
カワサキ Z250SL カワサキ Z250SL
通勤&ショートツー用に増車しました。 とにかく軽くて短いので125ccクラスの気軽さで ...
ヤマハ YZF-R1 ヤマハ YZF-R1
RSV4Rが長期入庫になったため、その間の通勤&ツーリング用に買いました。 その後RS ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation