• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラクチのブログ一覧

2021年09月03日 イイね!

小気味良く走る街乗りスプリンター

小気味良く走る街乗りスプリンターメインのR1は街乗りが熱くて仕方ないので通勤用のサブ車を探していましたが、125cc/150ccクラスを何台かレンタルしても「パワーがもう2段階くらいあれば…」という感じでピンと来ませんでした。
結局試乗も出来ずにZ250SLに狙いを定めて中古で購入しましたが完全にドストライク。軽くて細くて短い125ccクラスの車体に、単気筒とはいえ250ccの水冷エンジンで街乗りならパワー不足を感じません。むしろ街乗りでも全開に出来るので乗っていて楽しいです。
不満があるブレーキやアクセルなどは後から変更が可能ですが、車格とエンジンのバランスは車種で決まってしまうので「軽くて小さいけどそこそこパワーがある」というこの組み合わせは最高です。
Posted at 2021/09/03 23:22:34 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年06月13日 イイね!

GSX-R125をレンタルして原2ツー

GSX-R125をレンタルして原2ツー貧乏ライダーの私は中古で40万で買った2003年式のYZF-R1の1台体制で通勤もツーリングもこなしている訳ですが、仲間はそれなりに裕福な人が多いので2台持ち・3台持ちの人が多いです。なんと羨ましい…

そんな仲間達が「今度の日曜は原2ツーやりましょう」と言うので、GSX-R125をレンタルして参加してみました。前日の夕方から24時間レンタルで車両保険入れて8400円。原2はレンタルも安いですね…


デザインはなかなか良いんじゃないかと思いました。新車で買える125ccクラスとしては、水冷単気筒DOHCで最大出力15PS。現行スクーター最速と言われるPCXが12PSくらいですから、2割アップと考えるとなかなか面白そうなエンジンです。

出てきたのは2021年式で2000kmちょいしか走っていない新車同然のピカピカのR125。ちゃんと慣らし運転してオイル交換とかしてるんでしょうか?

集合は8時に飯能のあたりのセブン集合。原2最大の問題は「高速に乗れない」ですね… 仕方がないので下道で向かいます。

ゼロ発進は所詮は原2、全然加速してないのに1速はすぐにレブを打ち、2速から少しずつ加速していきます。それでも交通の流れをリードするには十分で、6速ミッションなので適切なギアを選択すれば「ちょっとだけパンチを感じなくもない加速」をしてくれるのでスリ抜けもまあまあ出来ます♪

それでも東京東部のうちから飯能までは1時間半くらい掛かりました。車体は軽いし足付きも余裕なので運転自体は疲れないのですが、シートが薄くて細いのでメチャクチャお尻が痛くなります…

昨日のレンタル帰りの30分走行でもケツ痛になってので、この日はクッション入りのインナーパンツを履いていたので何とかなりましたが、30分で痛くなるので通勤車としての購入も躊躇われるレベルです。

事前に試乗レビューを読み漁っていたら「割と前傾がキツイ」とか「走る気にさせてくれるポジション」というのが多かったですが、全然そんなことはなくて乗車姿勢はR1より楽チンで全然余裕です。その前に乗っていたRSV4と比べたらさらに…
むしろステップが前過ぎてちょっと気になるレベルでした。

飯能セブンからは仲間の先導で正丸峠だの定峰峠だのとリッターSSでは通る気が起こらない狭い峠を堪能したのですが、シングルディスクで不安だった割にはブレーキもよく効いてなかなか楽しかったです。

ちょっと不満が残ったのはギア比とハンドリングですね。6速の割に2速・3速間があまりクロスしておらず、峠を堪能していると2速だとレブるが3速だとパワーバンドを外れるという場面が多くギア選択に迷いました。私だけの感想なら「そりゃお前が下手なんだろw」となりますが、仲間の上手い人々に乗ってもらっても同じ感想でしたのでもう少しクロスしていると楽しそうですね。

ハンドリングは極端に悪いというワケではないのですが、バンクさせ始めてもセルフステアが効きづらく、一瞬「あれ?曲がらない?」と思わされます。

ところが、さらにバンクさせるといきなり切れ込んで来てクイっと曲がるのですが、グリップが高くもないバイアスタイヤなので結構怖いですw

まあ借り物のバイクですし、所有してタイヤ交換したりフォークオイルを替えたりしたら自由自在に曲がる感覚も得られるかもですが、このハンドリングのクセの原因がはっきりしないと購入に踏み切れないですね。

仲間は「セパハンでフロント荷重が掛かり過ぎて初期が重いのではないか?」と言っていましたので、もしまた原2ツーがあったらS125の方を借りてみるのも面白いかもしれません。

とまあ、色々ネガもあったのですが、125ccということを鑑みればエンジンだけは素晴らしかったです。

上体を起こして白バイ隊員みたいな姿勢で乗っても110までは問題なく加速し、伏せて空気抵抗を減らすと120までは街乗りでも狙えます(狙うなw)

さすがにそれ以上は加速が鈍りますし、上り坂ではトルク不足でそこまで出ませんが、帰りに外環横の国道でタンクベタ伏せでチャレンジしたらメーター読み136までは確認出来ました。スズキお得意のハッピーメーターとはいえ125ccとしてはなかなかやるのではないでしょうか?ああ、ちなみに時速とは言ってないのでセーフw

とにかく1速がすぐレブって加速しないので、シグナルダッシュでPCXとバトルしたら、出だしはPCXに先行されると思います。2速1万回転くらいで加速力が逆転し、200mくらいあれば逆転するじゃないかと思います。レンタル屋に返却に行く時に結構ブン回してる原2スクーターに絡まれましたが、信号待ちで追い付かれなければ視界から消せる勢いでしたので15PSは伊達じゃないとは思いました。

ただまあ、トルクが薄いのでタンデムとかは向かない感じだと思いますね。

通勤用に原2が欲しい気もしますし、GSX-R125はセパハンでミラーが低いお陰ですり抜けもしやすいのはメリットですが、本音を言うならグロムにフレームにこのエンジンを積んで欲しいです。

125ccで15PSというと、他にはRS125やKTM125Dukeあたりがあるのですが、高い上にどちらもフルサイズ原2でグロムみたいに「ちっちゃくて可愛くて子供も後ろに乗せやすい」みたいなバイクではないんですよね。

仲間の新型グロムにも乗せてもらいましたが、5速ミッションが楽しくて特に不満もないのですが、やはり加速と最高速が私には厳しいものがありました。近所のお散歩や買い物には良いが、通勤バトルで戦えるバイクではないんですよね…

そういう観点から言うと、GSX-R125/S125あたりは、通勤バトルでは原2最速を狙えるポテンシャルは感じます。相手が250ccクラスでも通勤本気組でなければ前に出れるでしょう。

まあ、実際にはR1で通勤していてもどうしても勝てない相手が1台だけいるんですけどね。そいつは車種不明の原2スクーターに乗っていますが、フライングとかそういうレベルではなく完全な信号無視を繰り返して行っちゃうんですよ…

危ないので絡まれたくないんですが、逆走と信号無視で強引に前に出てくるクセに、速度自体は速くもないので追い付いちゃうんですよね。遅いから追い抜くと、次の信号待ちで止まってる私を尻目にそいつが信号無視していくというね…

話が逸れましたが、GSX-R125は一度は試乗してみる価値のある面白いバイクだと思いました。皆さんも機会があれば是非試してみて下さい♪
Posted at 2021/06/16 22:35:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2021年04月26日 イイね!

ストリートメインのSSは最高

ストリートメインのSSは最高このバイクの前に乗っていたのがアプリリアのRSV4で、そちらはピュアスポーツと呼んでも差し支えのないレーサーだと思いますが、熱くて姿勢がキツくて実用性が厳しくて街乗りは難しかったです。

置場の関係上2台持ちが出来ない私のような者には、通勤からスポーツ走行までこなすこの年式の国産SSがベストバイだと思いました。
Posted at 2021/04/26 22:23:39 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年02月05日 イイね!

どこにもニーズのない最速通勤バイク論

どこにもニーズのない最速通勤バイク論例によってどこにもニーズの無い身勝手なバイク論になります。読む価値が無い上に人によっては気分を害する可能性がありますので戻るボタンをクリック!

ツーリングやサーキット走行が何よりも楽しいバイク活動ですが、月に20日は通勤で都内街乗りをしているため、私の中ではどうしても通勤性能が高いバイクに対する評価が高まってしまいます。

20代の頃もCB400SF・CBR600F4i・CBR954RRなどで通勤をしていましたが、若かったこともあり姿勢も雨も積載性も何も気になりませんでした。

40代になってから復活し、その後通勤に使った3台のバイクを独断と偏見で比較し、最速の通勤バイクは何なのかを考えてみたいと思います。

バイク仲間の中にもツーリング用にSSを所有しながら、通勤は原2スクーターやグロムみたいなのを使う2台持ちの人が結構います。燃費や積載性を考えるとそういう選択肢もアリだと思いますし、私もRSV4Rで通勤している時は「原2と2台持ちにしようかな~」と本気で悩みました。

さて、RSV4Rは「オマタが冬でも汗だくになるほど熱い上にすぐ壊れる」ので通勤バイクとしてはダメダメでした。よって、それ以外で半年以上所有して通勤で使った以下の3台を比較してみます。

1. スズキ アドレスV125S 2016


2. ヤマハ MT-07 2017


3. ヤマハ YZF-R1 2003


この3台から「通勤バイクはどれにしますか?」と言われたら、多くの人はアドレスV125SかMT-07にしますよね。では、通勤で必要とされるスペックや性能について冷静に比較してみましょう。

①加速力
シグナルダッシュという言葉があるように、街乗り通勤では信号待ちからの加速力が問われます。まだ赤なのにフライングする命知らずがいますが、仮にフライングされても次の車群に追い付くまでに抜き返せるだけの加速力がないと、その勇敢すぎるライダーのスリ抜けが自分より遅かった時にずっと前を塞がれる事になります。これがダルイ!

加速力はトルクウェイトレシオで比較してみましょう。
トルクウェイトレシオは単純な計算ではなく、比較サイトの「車両重量÷1速ギヤの最大駆動力(最大トルク×1速のギヤ比×ファイナルギヤ比÷タイヤの有効半径)」にて算出しています。この数値の方が実際の発進加速がよくわかると思います。

1. アドレスV125 0.82kg/kgm(101kg/123.0kgm)
2. MT-07 0.57kg/kgm(183kg/322.5kgm)
3. YZF-R1 0.51kg/kgm(199kg/390.7kgm)

参考までにトヨタの2019年式のスープラのTWRが0.6、GT-Rが0.61くらいです。

125ccのアドレスでも一部のスポーツカーにベタ踏みされない限りはシグナルダッシュでは四輪をリード出来ます。86でベタ踏みしても1.13とかですからね。

排気量や馬力の違いの割には、ツインでトルクの太いMT-07が健闘していることがわかるかと思います。今乗っているR1と比較してもシグナルダッシュではMT-07で不満を感じた事はありません。

ただし、MT-07は1速でレブまで引っ張っても75km/h程度であるのに対して、R1は130km/hくらいまで引っ張れるので並んでよーいドン!ってやったらやはりリッター勢の方が有利でしょう。

まあ、街乗り通勤でそこまで開ける事はありませんが、MT-07かR1なら原2族はもちろん、250cc勢にフライングされても100mもあれば余裕で抜き返せます。てかフライングするなや…

というワケで、加速力に関しては「MT-07かYZF-R1が通勤向き」ということになります。

②スリ抜け能力
これ大事ですよね。

いくら先頭に躍り出ても、次の信号待ちでスリ抜け出来ずに先頭に出られなければ意味がありません。とりあえずはカタログ上の全幅で比較してみましょう。

1. アドレスV125S 全幅635mm
2. MT-07 全幅745mm
3. YZF-R1 全幅705mm

バイクで一番幅があるのはミラーの部分です。車種によってミラーの高さも異なりますが、大抵ミニバンやトラックのミラーの高さとビンゴで、ハンドル幅的には余裕でスリ抜け出来るのにミラーが邪魔で抜けられないという局面がよくあります。

従って、通勤勢はショートミラーに替えたりオフ車用のミラーを肩の上まで伸ばしたりするのですが、ショートミラーは後方が全く見えませんし、オフ車ミラーも肩上まで伸ばすと振動で走行中はロクに見えません。

そこで有利になるのが純正カウルミラーでよく採用されるワンタッチで畳める機構です。私の年式のR1は全幅705mmでそもそもスリ抜けしやすいですが、ミラーを畳むとハンドル幅は660mmくらいしかありません。両側畳んだ状態なら「肩幅さえ通ればいける」状態になります。

しかも、走行中に左手でパンパン!とやるだけで畳むも戻すも自由自在なので、妙に端に寄っていてスリ抜けしにくそうな車がいる場合は結構頻繁に畳んでいます。

MT-07も手動で角度が変えられるミラーに替えてからはそれなりにスリ抜け出来ましたが、フルカウル車のスリ抜け能力に慣れてしまうとやっぱり07は幅広だったんだなと思います。07の時はショートミラーの原2は通るのに私は通れない局面が稀にありましたが、R1になってからは原2が通れば私も通れます(笑)

というワケで、スリ抜け能力的には「アドレスかR1が通勤に向いている」となります。

③積載性
車載能力に関しては言うまでもなくシート下スペースが使えるアドレスの圧勝です。サイズによってはフルフェイスも入るパターンもありますしね。

私の場合はアドレスとMT-07にはキャリアとリアボックスを積んでいたため、通勤でも手ブラで乗れて非常に便利でした。

YZF-R1も2003年式の5PWはタンデムシート下に結構物が入るので、ドラレコ本体やETCを余裕で積め、キャリアやタンデムシート置換型のボックスステーも積もうと思えば積めます。

でも、今は敢えてリアボックスは積まずにナップザックを背負って通勤しています。その理由は…

ボックス積んでると「あまり飛ばさない人でしょ」とナメられてシグナルダッシュ時に無駄に前に出てくる原2族が多いんですよ…

これは気持ちはよくわかります。私もアドレスで通勤していた頃、排気量の大きいバイクと信号待ちで並んだら、先に行ってくれるだろうと読みから無理に前に出ずに先に行かせるようにしていたのですが、予想以上にスリ抜けが遅くてつっかえちゃう事がよくありました。

特にリアボックスを積んでいる中型以上の車両はまったりツーリングが好きな人が多いのか街中ではやたら遅い事がよくあります。別に何も悪くないですしむしろバイク乗りの鑑です。でも、つっかえたくはないので抜ける場面があればさっさと抜く事が多かったです。

なので今はボックスなしです。

利便性としてはボックスがあった方が絶対楽なので、「ボックスを積んだバイクが通勤向き」となるでしょう。

④総評

朝の通勤時間帯は大体いつものメンバー的な感じで私のペースを認識してくれる常連さんが多いようで、無茶なフライングダッシュはされにくくなりましたが、帰りの時間はマチマチなので今日もナンバーを手で曲げている原2に何度もフライングされながら帰ってきました(笑)

私は別に通勤バトルで最速を目指している訳ではないのです。R1通勤になってからはフルスロットルにすることは滅多になくなり、青信号が出来るだけ続くペースに抑えながら走っていますし、私より速いバイクはガンガン先に行ってくれて構いません。その代わりに、私よりペースが遅いなら先に行かせて欲しいだけなのです。原2族の一部はタバコを吸いながら乗っているので、後を走ってると冗談抜きで灰が飛んできますしね…

長々と無意味な文章を書き連ねてきましたが、現時点ではR1での通勤が一番快適かつ最速です。2000年代前半のSSはストリートメインでの開発ということもあり、セパハンながら乗車姿勢もキツくなく、燃費も街乗りで12km/L程度なのでブン回していたMT-07の13km/Lとほぼ変わりません。

もちろん、原2で30km/Lくらい走ってくれたら、長く乗れば元が取れるかもしれませんが、車両価格や保険代も計算に入れると、損益分岐点が4~5年先なんですよね。私の性格的に非力なバイクを買ったら少しでも速くするために余計なカネを使っちゃいそうですし(笑)

というワケで、今のR1が壊れるか飽きるまでは1台体制で通勤もR1で続けると思います。リアホイールを増やして通勤用のANGEL-STとツーリング用のハイグリップを30分程度で交換出来るようになったため、タイヤ代を気にすることもなくなりました。フロントはハイグリップのままですが、街乗りだとフロントは全然減りません。

ちなみに、通勤で毎日SSに乗っていても、ツーリングやサーキットのスキルや速さは全く身に付きません。経験値だけで運転が上手くなるなら、タクシードライバーが最速ということになりますが無関係ですよね。

でも、毎日乗っているとバッテリーは上がりにくいし愛車に対する愛着はやはり湧いてきます。今も週2くらいでメンテスタンド掛けて色々手入れしてますから、皆さんも試しにメインバイクで通勤してみたらいかがでしょうか?

とか言って、半年経ったら「通勤用にGSX-S125買いました♪」とか言ってるかもしれませんがw
Posted at 2021/02/05 22:58:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク論 | 日記
2020年12月25日 イイね!

YZF-R1(5PW)の通勤性能が高すぎる件

YZF-R1(5PW)の通勤性能が高すぎる件RSV4Rの入庫中のテンポラリーバイクとして中古で40万で購入した2003年式(5PW)のYZF-R1ですが、結局こちらをメインにしてRSV4Rは手放すことにしました。てゆうかもう売りましたw

デザイン、切り返しの軽さ、高回転時の怒涛のパワー…などの面ではRSV4Rの方が確実に上で、足回りもオーリンズフォークやT-Driveを奢って乗りこなせるようになるまで頑張るつもりだったのですが…何しろ街乗りがツラすぎます!

V型エンジンなので常に股下が熱く、夏場はもちろん冬でも信号待ちですぐファンが回って熱風が股下と右手首の所に吹き上がってくるのです。

私は179cmあるのでハンドルが遠いとは感じなかったのですが、足つきが悪くて両足ベタ足にしようとするとかなり前乗りになります。で、前に乗るとおまたが熱いんですよw

なので、RSV4Rの入庫中に考えていたのは、RSV4Rをツーリング・サーキット専用にして、通勤用に原付2種を買って2台持ちにしようという計画でした。以前はアドレスV125Sとかも乗っていましたが、私はどうも「ギア変えたい病」に感染しているようでスクーター系はどうも好きになれません。

色々検討してスズキのGSX-S125あたりを通勤車にしてブン回して乗ったら楽しいだろうな~と、一人で妄想しながらS125のアフターパーツなんかまで物色し始めていたわけですが、その間も仕事はあるので毎日YZF-R1で通勤してたわけです。

そしたら…ですよ。こいつがトンデモなく通勤性能が高くて素晴らしいことに気付いてしまったのです。マジでヤバイです。以下、その理由です。

①SSとは思えないくらいハンドルが近くて姿勢が楽
②RSV4Rと比べたら全然熱くない。冬場なら信号待ちでもファン回りません
③下からトルクがあるのでシグナルダッシュが楽。原2族が絡んですら来ませんw
④同様の理由で通勤でも3速まで使えます。RSV4Rはほぼ1速、たまに2速が限界でした…
⑤タンデムシート下にETCとドラレコ本体と多少の工具が余裕で入る
⑥純正ミラーが手で倒せるのですり抜け性能が原2族より高い場面が多い
⑦グロスで150PSは近年のリッターと比べたら非力だが、街乗りなら十分「間に合うわけのない信号に間に合う」だけの加速と速度が出ます

2003年式のR1を最近のR1でイメージしちゃいけません。今のR1は腰高で前傾キツくてストイックなサーキットベースの車両ですが、5PWは非常にマイルドです。近所のバイク乗りにも跨ってもらいましたが「姿勢がバーハン車並みに楽」と驚いていました。

③も通勤車としては案外重要で、GSX-S125でもブン回せばPCXなどの原2族に勝てる可能性はありますが、同排気量なら加速はスクーターの無段階変速が有利です。R1を買うまでの1週間くらいはレンタルしたグロムで通勤したんですが、楽で安全な代わりにシグナルダッシュは不利でしたね。ちょっとやる気のある原2族に出くわすと余裕で置いていかれました…

それはまあ気持ちの問題なので慣れれば気にならなくなるかもですが、⑦の信号に間に合わなくなるのが結構ストレスでしたね。MT-07時代から私の通勤路には「信号待ちで先頭に出てシグナルダッシュをバチっと決めるとギリギリ間に合う信号」があるのですが、R1だと多少の余裕をもって間に合います。もちろん、原2だと信号無視でもしない限りは絶対に間に合わないヤツです。

街乗りがRSV4並に厳しければ、それでも原2を通勤車にして信号のタイミングについては一つ遅いパターンに切り替えるしかないでしょうが、そこを妥協してもR1の優位性が崩れないのが⑥の「ミラーがワンタッチで畳める」機能ですね。

スリ抜けで一番邪魔になるのがミラーなわけで、原2族なら後方が全く見えない小さなミラーに換えるのが定番ですが、私はミラーで後方確認を頻繁にするのですり抜け専用ミラーはあまり好きではありません。SSのようなワンタッチで畳めるカウルミラーが最強だと思うのですが、バーハン車用の社外ミラーにはこのような機構を持ったものがまず見つかりません。たまに可変ミラーも売っていますが、一旦停車してしっかり握らないと可変出来ないのでやはり純正型のカウルミラーが最強です。

なので、最近は走行中に「ミラーを畳めば抜けられる車列」を見つけたら、走行しながら左手で左右のミラーを畳み、車群を抜けたらパンパン!と戻せば元通りという感じで乗っているのですが、これがもう快適過ぎてストレスフリーなわけです。

グロムで通勤している時に気付いたのですが、非力なバイクでスリ抜けをしていると、加速が足りずに無理やり抜く場面も多く、車に幅寄せされたら一瞬で星になりそうな瞬間があるわけです。リッターならそれがないのでむしろ安全です。

今や通勤でのストレスは
「遅いくせに車道を走ってどかないチャリ」
とか
「後方確認もせずに歩道から車道に飛び出してくるチャリ」
とか
「右側通行という危険極まりない逆走をしてくるチャリ」
など、車道を走るチャリだけが邪魔かつ危険です。それ以外のバイクやトラックは最早ストレス源ではなくなりました。YZF-R1の通勤性能はそのくらい高いのです!

それでいてツーリングに行って200PSとかの最新SSを追い掛けても、乗り手次第では十分付いていけるのですから、まさにオールマイティな一台ですね。

リッターは持て余す部分もあるので最終的にはミドルSSに落ち着くかもと思っていましたが、高速巡行の楽さや中低速でもそこそこトルクがあって乗りやすいことを考えると、私は当分リッターしか乗らなそうな気がしてきました。ミドルクラスだと後方から煽り倒してくる悪質常習違反者が運転する白いクラウンとかに絡まれた時も避難するのに少し時間かかりますしね…

というわけで、当分はYZF-R1(5PW)で頑張る予定で♪
Posted at 2020/12/25 21:07:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク論 | 日記

プロフィール

「[整備] #CBR600RR [8BL-PC40]ワンオフモリワキRS-5取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/705465/car/3569288/8231499/note.aspx
何シテル?   05/15 13:28
警察には屈しません。以下のブログを読めば目から鱗が落ちます。 https://xn--110-rf4b302pzd3bcnm.com/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ホンダ(純正) インターナビ・データ通信USB 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/01 22:13:44
カムチェーンテンショナー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/02 22:59:21
プリロード調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/11 10:54:44

愛車一覧

ホンダ CBR600RR ホンダ CBR600RR
交通事故の慰謝料で買おうと思って予約していたら、慰謝料が出る前に発売されてしまったのでフ ...
BMW F800R BMW F800R
通勤&セカンドツー用に買いました。 安定思考でマッタリ走っても不満のないバイクですが、 ...
カワサキ Z250SL カワサキ Z250SL
通勤&ショートツー用に増車しました。 とにかく軽くて短いので125ccクラスの気軽さで ...
ヤマハ YZF-R1 ヤマハ YZF-R1
RSV4Rが長期入庫になったため、その間の通勤&ツーリング用に買いました。 その後RS ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation