
2021/1/3
2号機共同所有のオーナーが作手走るということで、新年初走り行ってきました!
結果はセッティングがハマり、ベスト更新!
しかももうショルダーが無くなりかけてる225のA052での結果です!
セッティングと思っていたので動画は無し。(最近多いなぁ)
10時枠の最初はリアを1ターン上げた状態の確認で、29.038が早々に出たのでセッティング変更。
スタビジョイントの位置を15%増から25%増に変更。
これが良かったです。
アタック結果
29.051
29.003
29.073
28.878
28.942
28.950
28.800←31周目
28.985
28.958
最初は探りながらでしたが、2コーナー以降の縁石を全て使うことで安定して28秒台が出るようになりました。
ベストが出た時の空気圧は
Fr:2.05
RR:1.75
RL:1.95
空気詰めたかったのですが、コンプレッサーが不調で変な状態で走ってました。
1号機は作手だと右リアが温まらないですね。
最初からもう一枠をフロントのバネを変えて走ろうと思っていたので、組み替えして15時枠を走りました。
フロントコイルを16キロから14キロに変えました。
狙いは軽量化を進めているのにバネを硬くするのは何か違うのかな?と疑問が出たので検証です。
タイヤは10時枠と同じ225のA052と195のA052
結果
2コーナーを頑張ると跳ねる。
他はそんなにフィーリングは悪くないけど…
15時枠はタイヤカスが多くクーリング走行ですぐにタイヤカス拾っちゃう。
縁石を使う場合と使わない場合を試してみると0.3くらい使った方が速い。使わないと曲がらない仕様とも言う。
結論
今のところの暫定使用決定
Frコイル:16キロ+アシスト4キロ(10mmプリロード)
Rrコイル:18キロ(0mmプリロード)
Frスタビ:25%増
Rrスタビ:有り
あと空気圧もいろいろ試しましたが、いつもの前後2.0がベストです。
下げるとグニャリ、上げると跳ねるし潰れない?
ここからはバネはそのままで車高をいろいろ変えてみようと思います。
あとフロントタイヤをあと10mmくらい出せそうですが、出し過ぎは良くないのかな?(今は+35ホイールに31mm分スペーサー)
わからない時は試してみるしかないですね。
今後の方針
225タイヤだと外径が少し小さいので1コーナー手前でレブる。
ちょっとロスするならその分空力に当てちゃえばコーナーリングをもっと速くできると思い、アンパネ作成に移ります!フルフラット化?
詳細は今後整備手帳に書いていきます。
追記
冷却水ですが、導風板の効果有りです!
アタック中:90度くらい
クーリング中:96度くらい
停止中:101度くらい
少し下がりましたが、やはり回転数が低い状態で流れにくいのは変わらないですねー
スーペリアバッチまでが思っていた以上に遠い…
あと0.201秒なのに…
このままだと遠征とか言ってられないので、スーペリアバッチとるまでは作手に専念します!
(1/9は美浜ですが。)
おまけ
2号機はやはり直線が速い!
排気音がとても良い!(うるさいとも言う)
この季節だとそこそこ走ってもミッション?のトラブルは起きないですね。
やはり熱が問題か…
Posted at 2021/01/04 18:12:14 | |
トラックバック(0)