
毎年、究極超人あ~るのイベントが行われてる、って事は知ってたんですけど、この時期だって事は知りませんでした。
毎年そういえば・・・と思って検索するともう終わってる、って感じだったんですけど、今年は開催前に知ってしまったので。
見にいってきましたよ。
長野県伊那郡、飯田線の田切駅まで遠征です。
アニメ版のラスト、この駅で降りてしまった為にスタンプラリーの締め切り時間に間に合わなくなって自転車でゴールの伊那市駅を目指す、というシーンがあります。
あ~るくんたちと同じように、田切駅から伊那市駅までを自転車で走る、というイベント。
その名も
「轟天号を追いかけて」
電車を見送る鳥坂センパイ
駅からおりてくるさんご
駅舎・・・じゃなくて待合室の中には交流ノートがありました。
以前は商店をされてたというちかくの民家には土木研究会のメットや部室攻防戦で使われたと思われるエアガンが。
中には桃やきゅうりが。
毎年のおもてなしだそうです。
以前のイベントの写真も展示されてました。
作中でも出てきたここですね。
スタート地点は駅前。
聖徳寺というお寺の駐車場だそうですがこちらでも地元のかたがたのおもてなしが。
参加者受付にはこんなサイクルジャージや
以前、駅に置かれていたというあ~るくんのスタンプが展示されてました。
現在は使われていないようです。
勝手にこういうもん作らんといて~と小学館からストップがかかったとか。
普段は上で書いた元下村商店さんで保管(展示?)されてるみたいです。
あたりを歩き回ったりしてるうちに、参加者の方もだんだん増えてきて。
年一回の晴れ舞台って事で、
「とっておき」の格好で来てる人も多く。
特車隊のかた
死神博士・・・のコスプレをする毒島さんのコスプレ?ややこしいw
そしてあ~るくんを追いかけてた刑事さん
成原博士
か、顔のスケールが・・・
あ~るくんと西園寺まりぃ
イルカの曲芸部のシト
痛チャリ整備中?のマルチ
電車が来るたび、バンザイでお見送り。
みんな光画部OBだからねぇ。
これが自然発生するってのもすごい。
乗ってる人は意味わからんと思うけどw
けど手を振り替えしてくれる人も。
開会式の後、数人ずつのグループでスタートしていきます。
もちろんバンザイでお見送り。

こっちからの写真は撮ってなかったなぁ。
決まってることは6時までに伊那市駅に到着する、ということだけ。
どのルートを通ってもかまわないそうです。
全員がのスタートを見送った後、自動車で伊那市駅に向かったんですけど、道中であまり参加者は見かけず。
私は最短ルートでいったんですけど、作中と同じ峠ルートを行く人も多かったそうで。
「角があったら曲がらねばならん」っていう人もいたのかなぁ。
伊那市駅には西園寺ツーリストの出張所が。
近くの公園(?)はなかなかカオスなことに。
撮影会になってたりとか。
その手は
イルカの曲芸部・・・じゃなくて土木研究会
島崎くんもw
あ~るくんたちとまりぃ
刑事さんも
刑事さんのトラップに吸い込まれそうになるあ~るくん
バスガイドさんも通常運行?
なんか凄そうだけどなんだかよくわからない・・・
シメはいちばん遠方から参加された方の音頭で「究極超人あ~る バンザーイ」
イベントの詳細はこちらに
http://inashi-kankoukyoukai.jp/contents/archives/28942
ルールに書かれている
「大人のまじめな悪ふざけ」を堪能させてもらいました。
イベントのときじゃなくてもいいから、自転車積んでいって走ってみたくなりますね。
スタート地点となった田切駅は聖地巡礼発祥の地、、といわれています。
「聖地巡礼発祥の地 宣言文(抜粋)」はこちらで確認できます。
http://cyclist.sanspo.com/85961
ここ数年、夏はどこかしら遠征してたんですけど、今年は何の予定も立ててなかったこともあって日帰りで行ってきましたが・・・疲れた。
彦根からだと片道230kmってところでしょうか。
名物も食べずにトンボ帰り。
買ったものも「一番搾り 信州づくり」くらいでした。
(道中、一宮で「名古屋づくり」と「静岡づくり」も買った)
ブログ一覧 |
聖地巡礼 | 趣味
Posted at
2016/07/31 12:50:49