• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だいはんのブログ一覧

2016年01月23日 イイね!

スタッドレスタイヤを過信しないで

先日の首都圏の積雪ではノーマルタイヤのままの車で出かけて立ち往生してる映像がニュースなどで多く流されていましたが・・・

私が雪道を運転しててお近づきになりたくない、と思う人には2種類います。

最初にも書いたように、雪支度もせずに「たぶん大丈夫だろ」でノーマルのままの車に乗ってる人。これはもう論外ですが・・・

そしてもう1種類が「スタッドレスに変えたから大丈夫」と乾燥路を走るのと同じ感覚で運転する人。
ミラーで見て後続車の車間距離が近いとヒヤヒヤもんです。

タイトルにも書きましたが、決して「過信」はしないで欲しいです。

制動距離は当然伸びますし、ハンドル操作やアクセル操作が大雑把な人(エイヤでやっちゃう人)はスリップだってして当たり前。
急加速、急ブレーキ、急ハンドル・・・「急」の付く操作はしない、なんてのはよく言われることですよね。

自分の運転に問題があるのに、「あそこのメーカーのスタッドレスはダメだ」なんて文句を言うような人もいます。

スタッドレスタイヤは、乾燥路を走るのと全く同様に雪道を走れる魔法のタイヤではありません。

今週末は強烈な寒波の到来で、例年ではあまり雪の降らないところでも積雪が予想されています。

スタッドレスだから、と「過信」することの無きよう・・・
Posted at 2016/01/23 21:02:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2016年01月22日 イイね!

2016年冬アニメ

2016年冬アニメ1月スタートのアニメももう2話まで放送されて・・・

だいぶ見るアニメも絞られてきたかな、という感じです。

私の場合、レコーダーの設定で『新』マークのあるアニメは全部録画。
とりあえず1話を見て何かしら惹かれるものを引き続き録画する、という感じ。

で、今期アニメで一番ビビっと来てるのは

昭和元禄落語心中

PV1


PV2


PV3



タイトルは聞いたことあったんですけど、原作は読んだことないし、先を楽しみに見ようと思います。
落語は詳しくないですけど・・・寄席には一回しか行ったことないし・・・けどパペポで鶴瓶師匠の話聞いたり、落語家の裏話を書いた本も読んだことあるので。
落語家事情(?)みたいなものが楽しみかも。

これ見てると声優のすごさを見せ付けられる感じです。
作中で落語をするシーンも『アフレコ』なんですね!
演技をしてるキャラクターを演じる、しかも落語=長セリフをちゃんとした尺で収めるってわけで。

山寺宏一さん、林原めぐみさん・・・ベテラン声優すげぇ。
(林原さんの役は落語しないけど)
林原さんはOPも。
作詞作曲/椎名林檎
歌/林原めぐみ
こっちも気にならないわけが無い。


イチオシはこれなんですけど、そのほか見てるのはこのあたり。



僕だけがいない街


これも原作付きですけど、こっちは読んだことあるので。
アニメでどう見せてくれるのか、ってのが楽しみ。



少女たちは荒野を目指す


ギャルゲ製作に奔走する少年少女・・・
サブカル系(?)にかかわる話は大好きですよ、ええ。
なんか『冴えない彼女の育て方』が頭にうかびますがw



プリンス・オブ・ストライド


「ストライド」っていう架空のスポーツがなんとなくこんな感じか?ってくらいにしかわかりませんが。
スポーツアニメもいいですね。



亜人


これも原作もの。
読んだことないけど面白そう。
後半はオリジナルの展開になることは決定してるみたい。



あとはシリーズ物かな。

GATE 自衛隊 彼の地にてかく戦えり

デュラララ!!×2 結


これ以外にも見続けるかどうか様子見(?)ってか迷ってるってのはあるんですけどね・・・
ここであげたものは最後まで通して見る・・・と思う。たぶん。
Posted at 2016/01/22 21:28:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | マンガ・アニメ・ゲーム | 趣味
2016年01月17日 イイね!

【氷菓】米澤穂信さんの講演会に行ってきたので【長文】

【氷菓】米澤穂信さんの講演会に行ってきたので【長文】

開催されたのは1月10日なんで、もう一週間も前になりますが…

小説家・米澤穂信さんの講演会に行ってきましたよ。

会場は岐阜県図書館。
ぎふけん・おすすめの1冊コンクールの表彰式と合わせて行われました。

よねぽこと米澤センセの講演会は事前申し込み制。
受付が開始された12月11日、図書館の会館時間に合わせて申し込みしました。1番とは言わないけど、かなり早かったはず。


会場である岐阜県図書館に着いたのは11時過ぎ…くらい?
早めの昼食を食べて…
閲覧室に氷菓のポスターがあったり、米澤穂信コーナーがあったりしたのでそっちを見たり。
米澤センセの母高、斐太高校の学校誌に寄稿されたものを読んだり。(なかなかよめませんからね)

けど、ドーンと書かれてることも無く…扱い小さかったなぁw
予定が書かれてるホワイトボード



講演のテーマは「小説の故郷」

自信がなぜ小説家という職業をしているのか、架空の友人「A」とのやり取りという形での講演でした。
自身が小説を書く際の話であったり、幼少期から読んできたいろんな本の話だったり。
岐阜を舞台としている作品の話も。
古典部シリーズの舞台、神山市は高山市…どうしても高山である必要は無かったが、今となっては高山のイメージをなくして書くことは出来ない、とか。
小市民シリーズの舞台、木良市は岐阜市がモデル。木良という名前は木曽川と長良川から取った、とか。(知らなかった…)

一時間半予定されている講演時間はあっという間に過ぎて…
「講演」が終わったのは50分が経過したころ。

え?
もう終わり?

って感じだったんですが…

「では、時間もありますので、質問とか捕捉して欲しい内容のあるかた、どうぞ」

質問コーナーになっちゃいましたw

個人的にはこっちのほうが面白く。
会場に来てる方のほとんどはよねぽファンですから(コンクールの入賞者だったり、その身内の方だったり、特にファンでない方もいた…はず)なんか妙な一体感がありましてねぇ。
あ、それ私も聞きたかった!っていう質問も多数。

Q:小市民シリーズの続編はいつごろ発表でしょう?予定決まってますか?(会場笑)
A:えー、出版社のともいろいろと話をしまして、しかるべき時が来ましたらしかるべき方法でお知らせしたいと思います。(会場笑

私もそうですけど、皆さん「冬期限定○○事件」をまちこがれてるようでw
「冬期限定」が出るまで何回冬を迎えるのか、って感じですからねぇ。

Q:作品の登場人物で、ご自身に一番似ているのは誰ですか?
A:以前は「古典部シリーズ」の福部里志と言ってたんですけど…彼17歳ですからねぇ。私はもう30歳代後半ですから…さすがにもう似てるとは言いづらいので…今はいませんね

Q:作中の人物と24時間一緒に過ごすとしたら、誰がいいですか?
A:うーん…そうですねぇ…「インシテミル」の結城理久彦ですかね。彼、ミステリーファンですから、ミステリーについていろいろ話ができそうですね。

Q:「古典部シリーズ」は「氷菓」としてアニメ化されましたが、それ以降執筆時にアニメのイメージに引っ張られるようなことはないですか?
A:そういったことは無い…ですね。無いです。アニメについては構成の賀東さんたちにすべてお任せでしたから。あ、「古典部シリーズ」は新作がちょうど野性時代に掲載されてるんですけど…なんの宣伝だ。(会場笑)古典部の部室を地学準備室と書いてまして。地学講義室に部員4人だと、広い教室に部員4人がぽつぽつといる感じだと作劇上ちょっと問題が、ってことがあってアニメで変更されてたんですけど…今回そうしちゃいました。
(米澤センセの発言、細かいニュアンスとかうろ覚えです…「いまさら翼といわれても」前編を読んだときに、私もひっかかってた部分でもあったんですが。意図的な変更なのか?アニメに引っ張られて「やっちゃった」のか…?)

Q:高校時代に読んだ印象深い本や、国語の授業で覚えていることを教えてください。
A:国語の授業は好きでしたよ、漢文なんかも好きでしたね。模試かなんかだったかな、…という問題がありましてね、私は自身を持って…という選択肢を選んだんですが、バツが付けられてたってことは覚えてます。今でもあれは私の回答のほうが正しい、と思ってるんですが。(詳細に関しては覚えてません…20年も前の問題をよく覚えてるな、と驚きましたが。そのころ読んだ本に関してのお話もよく覚えてません…北村薫さんの「六の宮の姫君」とかは講演の中で出てきましたけどこの質問じゃなかったかも)教科書に載ってるお話はみんな面白かったですよ。
質問者:私、高校で国語を教えてるんですが…先生が「教科書は面白い」とおっしゃっていたことを生徒たちに伝えます(会場笑)

印象に残ってる質問はこんなところですね。
むー、メモ取りながら聞けばよかった。

あと、質問はよく覚えてないんですけど、「『古典部シリーズ』の結末は書き始めたときに決めてある」といったことも言われてました。

時間もいっぱいになって…
最後、岐阜県読書推進運動協議会の会長さんの閉会の言葉。
「この『ぎふけん・おすすめの一冊コンクール』の講演会で、こんなに若い方が多くて、こんなに会場がいっぱいになったのは初めてです」(会場拍手)
「そして、一時間半という予定時間をわずか50分で切り上げたという方も初めてです」(会場爆笑)
「しかし質問の時間があったことで、参加された方には忘れられない時間になったことと思います」


という感じで…私にとっても特別な経験となりました。
質問することは出来ませんでしたが(当てられなかった)

もしかしたらサインもらえたりするかもしれない、と思って本を持っていったりしてたんですが、残念ながら今回はその機会は無く。

4時前くらいですかね、会場を離れました。


で、帰りがけにハイドラを起動すると…近くに同車種マーク。
なんと、パピ4さんでした~
DEMIO ALL COLORSのとき以来、2回目のハイタッチ。
なんで岐阜に…と思ったんですが、チェックポイントを回ってらしたそうです。

という意外な出来事もあった1日でした。



後日談。

というか今回のオチ。



帰宅後、かばんの中を確認すると…
入場整理券はあるけどパンフが無い。
米澤センセが寄稿されてた学校誌のコピーも無い!

どうやらアンケート書くときに会場に置き忘れたらしく。

図書館にメールすると「学校誌のコピー、忘れ物ありました」。

…保管してくれてるってことだったので、着払いで送ってもらって、今日受け取り。
よかった~


あ、古典部シリーズ新作、「いまさら翼といわれても」についても書きたいことはいろいろあるんですが、それはまたいずれ…

Posted at 2016/01/17 22:26:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | マンガ・アニメ・ゲーム | 趣味
2015年12月30日 イイね!

【TKG】卵かけご飯のお店「但熊」に行ってきた

【TKG】卵かけご飯のお店「但熊」に行ってきた正月休みで地元に帰省の途中で、ちょっと寄り道。
兵庫・豊岡にある卵かけご飯の専門店、「但熊」に行ってきました。

前から気になってて、一回行ってみたかったんですが。
帰省するときは大回りになるし、地元からも微妙に距離があるってことでなかなか。
一度、人が多くてあきらめたことがあったような・・・?

今回は開店直後を狙う感じで。
地元のツレともお店で合流することになりました。

10時くらい目標だったんですが、ついたのは9時半前くらい。


開店時間、10時だと思ってたらどうやら9時半からのようで。
開店と同時にお客さんが入っていきます。


合流後、結局並んで待つことになりました。
先に注文をしてから待ちます。
卵かけごはん定食、360円ナリ。


席が空いたので店内へ。
カウンターが7人とテーブル席が8人くらい?が入れる程度の狭い店内。

席はあいたものの、さらにご飯の炊き上がり待ちがあって・・・
来ました。
定食はどんぶりのごはん、味噌汁、たくあんのセット。
卵を混ぜるためのお椀もついてます。


肝心の卵は、テーブルにどーんと。
好きなだけ食べてOK。


しょうゆも3種類。


どんぶりに卵1個だと少なそうだし、2個かけるのもなぁ・・・ってことで、2ラウンドにわけることに。
私は卵を直接ご飯にかけて混ぜるんで、ご飯を半分お椀に移して。


いただきます。
ごはん半分に卵1個だと、ちょっと卵が多いかな?


旨い。
卵の味が濃いですね~
(黄身を箸でつまんで持ち上げられる!をやろうとして失敗したけど)

取り分けてたご飯もかきこんで・・・

ご飯おかわり!160円ナリ

ご飯はまた半分にわけて、3杯目。
テーブルに常備の刻みのりとネギを入れて。


ラスト1杯はネギだけ追加で。
ここは3種類のしょうゆの中で一番気に入ったかき醤油を。


ごちそうさまでした。
ご飯2杯と卵4個。



この日は朝6時前に彦根を出発。
コーヒー飲んだだけで朝から何も食べてなかったのでお代わりしちゃいましたが・・・チト多かったかもw

隣には農産物の直売所「百笑館」、その隣にはスイーツ屋さん「弐番館」があります。
私はここでロールケーキ買って帰りました。
百笑館では卵も売ってますが、この日は開店前から待ってた人たちが買い占めていったとかで残ってませんでした。(昼から入荷する、ってことでしたが)
Posted at 2015/12/30 14:37:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2015年12月25日 イイね!

2015年のガソリン代・燃費などの記録

2015年のガソリン代・燃費などの記録 13日に給油して・・・
たぶん今年はもう給油しないと思うので、毎年恒例、1年間の燃費などのまとめをしてしまおうかと。

2014年12月27日給油分までを2014年分としてまとめているので、 2015年1月11日給油分以降を2015年分として集計しました。

カッコ内は2014年の数値。一応比較用に。

・給油量 : 419.88㍑ (394.03㍑)
・走行距離 : 7126Km (6531Km)
・ガソリン代 : 54520円 (60404円)


平均燃費・・・16.97Km/㍑ (16.57Km/㍑)

2015年の燃費は
10・15モードのカタログ燃費(23.0Km/㍑)の73.8%
JC08モードのカタログ燃費(20.2km/㍑)の84.0%

でした。

昨年に続いて、今年も燃費が17Km/㍑を下回りました。
給油量は去年より増えてるのに、年間のガソリン代は去年よりも安く済んでます。
去年が高すぎただけかもしれませんが。

走行距離も8000km以下。
長距離乗るのは実家への帰省とか旅行のときだけで、平日はほとんど乗らないからなぁ。
今年は休みを家で過ごすことも多かったわ・・・

というところで、ずっと出しているちょいとヒネった数値を。

ガソリン1㍑の平均価格 : 約130円(54520円/419.88㍑)
ガソリン1円分で走れる距離 : 約130.1m(7126Km/54520円)
1Km走るのに必要なガソリン代 : 約7.7円(54520円/7126Km)


去年と比べると、
平均ガソリン価格 : -23円(130 - 153)
1円分で走れる距離 : +22m(130.1 - 108.1)
1Km走るのに必要なガソリン代 : -1.5円(7.7 - 9.2)


ガソリン価格が下がったのが大きく影響してますねぇ。
2014年は一時期160円台だったのが、最近は110円台前半ですからね~

さて、納車以来のトータルは・・・

・給油量 : 3221.45㍑
・走行距離 : 55280Km
・ガソリン代 : 439893円
・平均燃費 : 17.16Km/㍑


10/15モードのカタログ燃費(23.0Km/㍑)の74.6%
JC08モードのカタログ燃費(20.2Km/㍑)の85.0%


トータルの燃費も下がってってます。
昨年からのダウン量はほんのわずかですが、トータル燃費17をいつまでキープできるのか・・・

これまでの記録はコチラ ↓

2010年の燃費・ガソリン代などの記録
2011年の燃費・ガソリン代などの記録
2012年の燃費・ガソリン代などの記録
2013年の燃費・ガソリン代などの記録
2014年の燃費・ガソリン代などの記録

2016年3月で納車から丸6年。
長いようでなんだかあっという間ですねぇ。
やっと小学校を卒業となるわけです。
次の車検で乗り換え・・・がチラつかないわけではありませんが、こうなったら義務教育くらいは終わらせてあげたくなってきますねw
Posted at 2015/12/25 22:54:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費記録 | クルマ

プロフィール

「Amazonスマイルセール、思ったよりポイント付かんな、と思ってたら全部支払いをギフトカードにしてた
アホか」
何シテル?   09/03 14:59
だいはん です。 よろしくお願いします。 燃費の記録だけのこせればいいかな?とおもってみんカラに登録しましたが・・・ みなさんのパーツレビューや整備手帳を見...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[トヨタ 86]70mai Dash Cam 4k A810 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/07 15:20:07

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ルーテシアハイブリッドからの乗り換え ハイブリッドやEVはこの先乗る機会はいくらでもある ...
その他 自転車 その他 自転車
2011年5月29日納車。 GIANTのクロスバイク、ESCAPE RX3です。 近場 ...
ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
2023/2/19納車 初の輸入車、初のハイブリッド 自分としてはかなり思い切った選択で ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2010/3/6納車 パッションオレンジマイカに内装カームホワイトの組み合わせ 好きな暖 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation