• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だいはんのブログ一覧

2017年06月01日 イイね!

【オタクが読む本】アニメビジエンスvol.13(2017/03)

【オタクが読む本】アニメビジエンスvol.13(2017/03)

普通の書店では販売していないアニメ誌、「アニメビジエンス」を買ってみました。

いわゆる「業界誌」ってやつです。

表紙がこうの史代さんの『夕凪の町 桜の国』で、『この世界の片隅に』の片淵須直監督のインタビューが載ってる、って事でポチっと。


大きな特集は、パッケージビジネスについて。

興味をひかれたのは円盤(BD/DVD)の販売数について。

アニメの円盤は映像ソフト延滞を見ても大きな割合を占めてはいるが、販売数は下降気味である、という事。
販売促進に積極的な作品は他と比べて売れてるようですが。

アニメファンでも過去1年間の購入枚数は0枚、1枚という回答が大多数。
「買いたいと思う作品が減った」っていう理由が多かったですね。
購入枚数も以前より減った、っていう回答が多かった。

どうなったら、いまより多くの作品を購入するようになるか、という質問に対しては、「面白い作品が増えたら」「価格が下がれば」という回答が多数。
まぁ、納得ですけどね・・・

観る為に買う、というよりは、特典(グッズだったり、映像特典だったり)のために買う、コレクションとして買うって人も多そうですよね。

円盤を購入するようなコアなファンはアニメを見てる本数も多いわけで、1クール数十本という数のアニメが放送される中、放送中の作品をチェックするだけで精一杯。
となると、気に入った作品の円盤買っても何度も見る時間も無いし、なんていうパターンもあるんじゃないかなぁ、なんて思うんですが。


正直、私もほとんど買いません。
今日、発売が発表された「この世界の片隅に」はBDをアマゾンでポチりましたが。
アニメBD買うのは「涼宮ハルヒの消失」以来だなぁ。


他の特集で面白かったのは、「君の名は。」のSNSを使ったアプローチについての記事。

公式ツイッターアカウントがどの時季にどんな内容のツイートをしておいたか、どんなアカウントをフォローしていたか、など。

公開日の1ヶ月前くらいから音楽を担当するRADWINPSと絡めたツイートに多くの反応があり、公開後のもので多く反応があったのは主演声優の神木隆之介さんと絡めたもの。

アニメファンは注目していた作品であっても、アニメに興味の無い一般層に受け入れてもらえないと大ヒットというのは難しいでしょうから、ツイッターなどのSNSを効果的に使う、というのも大切なようですね。

なにより、「こういう作品が上映中ですよ」という事を知ってもらわないとどうにもならないわけですから。


この雑誌は年間4冊の発売。

私は1冊だけの購入でしたが、高いですw
1800円くらいしました。

年間の定期購読なら4000円くらいで収まるんですけど・・・

詳しくはコチラのサイトを。
第一号の無料配信もありますよ。

アニメ業界ネタ(?)に興味ある方、のぞいてみては?

http://anime-busience.jp/

関連情報URL : http://anime-busience.jp/
Posted at 2017/06/01 22:48:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2017年05月29日 イイね!

【聖地巡礼】青葉山にのぼってきた【艦これ・この世界の片隅に】

【聖地巡礼】青葉山にのぼってきた【艦これ・この世界の片隅に】いまさらながらゴールデンウィークの話を。

福井と京都の県境のあたりにある青葉山に登ってきました。

前に一度行ってるんですけど、あまりの暑さに負けて展望台で引き返しちゃったので。


登山道マップ。
ほぼ同じ高さの西峰と東峰があります。

せめて東峰の山頂までは行くことを目標に。


さくっと道中を飛ばして展望台。


またまた道中を飛ばして東峰山頂。


青葉神社の東権現があるんですが・・・



他の方の話を聞いてると、本来は賽銭箱が出てるらしく。
隙間からお賽銭を投げ込んで無事の下山を祈願。

とりあえずの目標地点には来たんで、下山するか先に進むかどうしようかな~
と悩んでたんですけど、みんな先に行くんで西峰に向かうことに。

ここからが本番、って感じでした。

ハシゴを登ったり


ハシゴを降りたり


山側には手すりあるけど反対側は何も無いですからね。

立っったまま降りていくなんて怖くて。
座って一段一段降りる感じで。


クライマックスはここかなぁ。
「蟹の横ばい」とか呼ばれる場所。


ロープを頼りに、大岩を回り込みます。
足元には特に何も無いので、岩の出っ張りを頼りに。

上半身のほうに重心かけられる角度なんで、まだマシ(?)ではありますけどね。
しかしまぁこんな感じですわ。



馬の背、と呼ばれる岩場も歩いてみました
(写真は降りるときに撮ったもの)


大師洞と呼ばれる大岩が作る裂け目(?)を通ったりして・・・
(普通に立って通れる位の大きさ)


西峰山頂に到着~
東峰からはまるでアスレチックですな。


青葉神社の西権現です。
西峰の山頂は後のガケの上。

山頂からの眺め・・・ここも怖いw
西側


東側


神社の隣にある休憩所の中には軍艦青葉の写真がありましたよ。



「晴美さん、おったのは青葉よ」

ってのは頭に浮かんじゃいましたね。

しかしまぁ、「この世界の片隅に」の聖地巡礼(?)で青葉山に登るなんていう珍奇な人もそうそうおってなかろう。

「艦これ」の嫁艦は青葉なんで、そっちも兼ねてるんですけどね。


基準時間よりはだいぶかかってて、

登山口 8時10分
東峰山頂 10時ちょうど
西峰山頂 10時45分

下山は
西峰山頂 11時10分
東峰山頂 11時45分
登山口 13時20分

って感じでした。

あらためて運動不足を痛感・・・

けどストックがあるとだいぶ違うのかなぁ。
出合った人ほとんど使ってる感じだったし。

京都側から見た青葉山
二つの峰が見えます


福井側から
二つの峰が重なってます。
こっちから見ると「若狭富士」と呼ばれるのもわかる感じ。



・・・もっと早く書いちゃうつもりだったんですけどねぇ。
筆不精(キーボード不精)全開w
Posted at 2017/05/29 21:55:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 趣味
2017年04月25日 イイね!

宅配業はいろいろ大変なようですが

いろいろとニュースで話題になってるので、細かいことまではかきませんが・・・

ネットショッピングの増加とともに再配達も増加し、ってのをよく聞きます。


前々から思ってたのが、


受け取る側で時間帯指定はできないのか


ってこと。


一人暮らしとか共働きの家庭だと、平日の昼間に持ってこられても受け取りなんか出来ないんですよ。


受け取る側も配達する側も余計な手間が省けると思うんだけどなぁ。


事前に各業者に対して、「この時間帯は持って来てもらっても無駄ですよ」ってことを知らせることは出来ないものかと思ってたんですけど・・・


ヤマト運輸の「クロネコメンバーズ」ではそういった設定ができるらしい。

ログイン後、「myカレンダー」配達してほしい時間帯をあらかじめ登録できます。




他の業者でも似たようなことができればいいんだけど。

Posted at 2017/04/25 21:41:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2017年04月23日 イイね!

【この世界の片隅に】トークショーのチケットを確保【岐阜cinex】

【この世界の片隅に】トークショーのチケットを確保【岐阜cinex】岐阜でトークショー付きの上映があるっていう情報は仕入れてたんですけどね。

ネットでも販売するみたいだったんで油断(?)してました。

5月13日、岐阜cinexで行われるほうは抽選販売・・・
翌14日、高山でのほうは普通にネット販売してるみたい。

販売開始は土曜日だったので、もう窓口分は売り切れちゃってるかなぁ、と思ったんですが、とりあえず行ってみることに。

・・・昨日(22日)から販売開始だったのになぜ行かなかったのか、と。
(最近なんか出不精なのです)

しかし予想外の出来事が・・・

今日は岐阜の中心街は市民マラソン開催だったらしく。
仕方ないので映画館まで1kmくらい(?)の駐車場に止めて歩くことに。

・・・直線距離であと100mくらい(?)のところまで来てるのにマラソンに遮られて。



ついたのは9時半くらいだったんですけど、10時25分まで封鎖されてるそうで。
警備員さんに聞いてみても「渡れませんよ」というつれない言葉。

どうしたもんか、と駅のほうに歩いてると地下道があるじゃないの。
・・・教えてくれてもよさそうなもんだけどw

とにかく映画館へ。


見た感じ、7~8割りくらいは埋まってるような感じでしたけど、無事チケットを購入できました。

2回トークショーがあるんですが、「前のほうに空きがある回を・・・」と聞いた結果、前から5列目が空いてた第二部のチケットを購入。

滋賀のイオンシネマ近江八幡に片淵監督の舞台挨拶を見に行ってるんですけどね。

今回は片淵監督に加えてプロデューサーの真木さん(高山出身だそうです)、そしてすずさんを演じたのんさんも!

買えてよかった・・・
あまり遠くだと最初からあきらめなんですけど、わりと近くなのにチケット取り損なってたらほんとに後悔するところでした。


11時からの第一部は上映→トークショー
14:30からの第二部はトークショー→上映


映画見た後で話を聞くほうが良かったか?とも思ったんですが、先にお話を聞いて、その内容を頭に入れて観るのもいいかな。

でも第一部の抽選販売は申し込んだまま。
当たったら2回とも見てきます。


今日はチケット買った後、名古屋まで行ってこち亀展見てくるつもりだったんですけど、結局そのままトンボ帰りでした。

買ったものといえばチケットと「岐阜に乾杯」だけ。


上でもちらっと書きましたけど、トークショーは5月13日(岐阜市)14日(高山市)で行われます。

高山のほうは現時点では余裕あり、のようです。
(会場も大きい?高山市民文化会館)

チケットのネット販売は関連情報URLを・・・


岐阜から高山のハシゴも考えてもいい・・・かな?
Posted at 2017/04/23 21:00:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | マンガ・アニメ・ゲーム | 趣味
2017年04月05日 イイね!

年をとるのは誕生日の前日という話

そのままなんですけどね・・・

誕生日は年をとって最初に迎える日、だったかな?


ちょっと調べてみると、年をとるのは

「生まれた日を起算日として一年の最終日を満了した時点」

なので、「誕生日前日の午後12時」に年をとる、ということになるそうです。

前日が終了した瞬間と当日が始まった瞬間は物理的(?)に同じじゃないの?って気もしますが・・・

4月1日生まれの人は前の学年になる、というのも、「年をとる」のは3月31日だから、ってことのようで。

選挙権を得るのは誕生日の前日だとか?

でも飲酒が許可されるのは20才の「誕生日」からとか?

ややこしい。


私は昨日が終わる瞬間にまたひとつ年をとりました。


4月5日が誕生日、ってことで、小学校の6年間、出席番号はずっと1番でした。

・・・4月4日生まれの女の子がいたけど、出席番号は男子→女子って並びになっててたかな?
Posted at 2017/04/05 20:58:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「お詫びのストアクレジット使ってバッテリー過熱問題のPixel 6aから9aに機種変更
むかしに比べたら楽になったとはいえいろいろめんどくさい…」
何シテル?   08/24 19:39
だいはん です。 よろしくお願いします。 燃費の記録だけのこせればいいかな?とおもってみんカラに登録しましたが・・・ みなさんのパーツレビューや整備手帳を見...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ 86]70mai Dash Cam 4k A810 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/07 15:20:07

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ルーテシアハイブリッドからの乗り換え ハイブリッドやEVはこの先乗る機会はいくらでもある ...
その他 自転車 その他 自転車
2011年5月29日納車。 GIANTのクロスバイク、ESCAPE RX3です。 近場 ...
ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
2023/2/19納車 初の輸入車、初のハイブリッド 自分としてはかなり思い切った選択で ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2010/3/6納車 パッションオレンジマイカに内装カームホワイトの組み合わせ 好きな暖 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation