• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だいはんのブログ一覧

2014年09月27日 イイね!

【DJデミオ】新デミオを試乗してきたよ

【DJデミオ】新デミオを試乗してきたよ先週展示車を見に行ったときに、「来週末には試乗できますよ」といわれてたので早速行ってきました。

ま、機能の夜に前を通ったときに、室内の展示車が変わって短で、「あ、あの展示車が試乗車になったな」ってのは確認してたんですが。

ディーラーの営業は9時半から。

朝イチで行けばすんなり試乗できるだろ、と、思ってたんですが・・・
9時40分にディーラーに到着すると、すでに試乗車は出て行ってましたorz

店内で営業氏(担当の方ではない)と話していると、
「だいはん(仮名)さん、2番目ですわ。1番の方は早かったですよ~w」

残念ながら(?)ディーラー1番乗りはならず。

試乗車が戻ってきたので、そろそろかな~なんて思っていると、ここで店長さんが登場。

「申し訳ないんですが・・・今日、営業のものが何人か休んでまして。ほら、運動会シーズンってこともあって。で、正直、今日はちょっと手が足りないような状態なんです。」

「はぁ(商談に来てる人を先に、とか、試乗はまた次回に・・・ってことか?)」

「そんな事情なんで、試乗、お一人でいってもらっても大丈夫ですか?」

「もちろんです!」

っちゅーことで監視(?)なしで試乗できることに!

「いろんな車に試乗しに来てもらってるんで、コースもご存知ですよね」
「なかなか一人でどうぞ、とは言いづらいんですけどね。よく来てもらってるし、だいはん(仮名)さんならおまかせしてもいいでしょう。なんでしたら午前中いっぱいくらいなら戻らなくてもいいですよw」


というありがたいお言葉。後半は冗談にしても。

いや~、ディーラーにはマメに足を運んでおくものですね。

「試乗してもらって、衝動的に買いたくなっても私は責任持ちませんのでw」

という店長さんの言葉に送られて、試乗スタート!


運転席の広さは先日座ったときに感じてましたが、運転してみるとDEと比べるとだいぶゆったりして感じますね。

足元が広くなったのに加えて、やっぱりオルガンペダルは運転しやすいです。

DEと比べてフロントガラスがちょっと立っていることもあって、視界も良くなりましたね。カーブでAピラーがあまり視界を妨げません。
(余談ですが、実家に帰省するときの右カーブで、進行方向がちょうどAピラーが邪魔になるという怖いカーブがあるんですが・・・あそこも楽なんだろうな、とちょっと思ったり)
それに伴って、ドアミラー位置がやや後ろよりになっている?・・・のかどうかわかりませんが、ミラーを確認する際はDEよりももうちょっとだけ視線を動かさないといけないように感じました。
これも「大きくなった」と感じた理由かも。

車内の音、ウチの前期DEと比べるとかなり静かになってます。
ガソリンエンジンよりもうるさいといわれるディーゼルエンジンを推してることもあって、遮音についてはかなり力を入れてるんでしょう、快適ですね。
エンジン音はかなり静かなので、気が付いたら思ったよりスピードが出てた、ってこともあるかも。
なんていうか、「がんばってエンジンまわしてるよ!」って感じが少ないと、あまりストレスも感じませんね。
車内が静かだとひとクラス上がったような感じが。

一人なのをいいことに、いつもの試乗コースをちょっと外れて山のほうへ。
(といっても、以前試乗で遠回りさせてもらったコース)
上り坂でスポーツモードに切り替えてみたんですが、だいぶ変わりますね、これ。
ググッと背中を押されるような感じに。追い越しの際などに~と書かれているのも納得です。これまでのO/Dモードとはまた違うのかな?

ここでちょっと路肩に止めて、マツダコネクトをいじってみることに。
目的地をディーラーにして、ナビを使ってみます。

スマホで電話番号検索して、電話番号入力で目的地を設定。
ルート変更の仕方は良くわからなかったので・・・距離優先になってたかな?

わざとナビの案内を無視したり、高速沿いの道を通ってみたりといろいろやりましたけど、特に問題ありませんでしたね。リルートも早いし。
ナビ画面の見易さは慣れればどうってことないかなと思います。
(表示される情報はやや少ないか?縮尺いじったりしてないのでこのへんはなんとも)
けど案内の音声はもうちょっとなんとかならなかったのかw
なんかアクセントが微妙におかしくて、最初聞いたときはちょっと笑っちゃいますね。
試乗車はHUD無しでしたけど、あったほうがよさげですね。(無ければ無いでかまわないけど、あればなお良しって感じ)

マツダコネクト(ナビ以外の部分)はあまり試せませんでした。
i-DMのメニューを表示してみたくらいです。
マツコネについては、ソフトがどんどんバージョンアップしていって(アプリの追加など)、ハード面に求められるレベルが上がって処理能力が追いつかなくなったらどうするの?っていう疑問は残るんですが。


対向車からの視線を感じつつ(考えすぎか?)ディーラーへ。

試乗開始時点で18.8km/リットルだった燃費は19.5km/リットルになってました。

途中で何回か急加速なんかも試したことを考えると、燃費も十分でしょう。

正直、コレなら長距離あまり乗らない(年間の走行距離が少ない)人はディーゼルを選ぶ必要ないんじゃないか、という感じ。
仮に私が買うとしたらガソリンで十分かなぁ。コストパフォーマンスもよさそうだし、ディーゼルより100kg軽いってのも魅力的。(ディーゼルモデルを試乗したら感想かわるかもしれませんけどw)


ということで試乗してみての感想でした。

お店に戻った後、営業氏や店長さんとしばらく話しをしたんですが、その間にお一人がデミオを契約されてましたよ。
(オプションカタログを見てるのとハンコを準備してるのが見えたw)

いよいよ来週あたりからは街中でも見かけるようになるんですかね。


そしてモーターファン別冊、『新型デミオのすべて』は10月6日の発売だそうで。
こっちはさっさと注文しておきました。

ディーゼルの試乗は1ヵ月後くらいかなぁ。
こっちも楽しみ。
Posted at 2014/09/27 22:24:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ
2014年09月24日 イイね!

RAW現像というものをやってみた

ミラーレス一眼を購入してから2年半くらいになりますが、いままでずっといわゆる「撮って出し」。

基本的にめんどくさがりなこともあって、現像というやつをやったことが無かったんですが・・・

ちょっと試してみました。

カメラにソフトも付いてたんですけど、adobe Lightroom5の試用版を使用。

このところ・・・と言ってもごくたまに、ですけど星の写真など撮るようになったこともあって、どれくらい変わるもんかな?と。

まずはカメラにおまかせ、のJPG画像。
写真は先日実家に帰ったときに撮影したもの。
この日は月が明るくて、星を撮るにはちょっと・・・という感じだったんですが。



次は上の写真を現像?(補正?)したもの。
使い方もよくわからないまま、テキトーにいじってみたんですが、ずいぶん変わりますね~
なんか楽しいかも・・・



製品版買っちゃおうかな~

作業的には写真というよりは絵を描く感じに近いかもしれませんね。
イメージ的に。
Posted at 2014/09/24 21:52:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年09月23日 イイね!

DJデミオを見てきたよ

DJデミオを見てきたよ近くのディーラーに展示車が入っていたので見に行ってきましたよ。

・・・日曜日に。

朝ふらっと散歩中にディーラーも前を通って、展示車が入ってるのは確認してたので、お客さんが増える前に見に行くことに。

ボディカラーはブルーリフレックスマイカでした。

展示は室内だったので、屋外で見るとまた印象が違うんだろうなぁ・・・


早速運転席に座ってみると、「ずいぶん広くなったなぁ」という感じがしました。
実際に室内が広くなっているのかどうかわかりませんが、足元に余裕を感じます。
ホイールベースが延びて、アクセルペダルが右側に移動していることもあって、先代のような足をちょっと右に動かすと内装に足が当たるような感じがなく、それだけで全体が広く感じます。

内装の質感も良くなりましたねぇ。

ドリンクホルダーも増えて使い勝手が良くなってるようです。

小銭を置くようなちょっとしたスペースが無くなったかな?とも思いましたけど、先代も何に使えばいいかわからないような微妙なへこみ、って感じでしたからねぇ。
このあたりは必須ってものでもないでしょう。

内装を見ていてちょっと気になったのはCD/DVDスロットの高さ。


シフトノブとかぶる高さにあって、なおかつスロットからシフトノブまでの距離が近いです。
運転前、Pレンジでディスクの入れ替えを行う場合、ちょっと窮屈かもしれません。

続いて後部座席に座ってみよう・・・と運転席をおりて後ろを見ると、このあたりから後ろを見た感じは先代のDEデミオそっくり!
このあたりは先代からの正常進化って感じがしますねぇ。

後部座席は身長172cmという平均的な身長の私が座っても特に窮屈な感じはしませんでした。前座席をよっぽど下げてると別でしょうけど。
ヘッドレストに頭をつける体勢だと、天井までの余裕はほとんどない感じでしたが。

リヤゲートもオープンSWがなくなって(取手の中に移動して)スマートになった感じですね。
・・・あけようとしてちょっと戸惑いましたがw

先代同様、海外モデルでリヤフォグやリフレクターが付くであろう場所には何もなく・・・なんですが、見た感じ、「開口は開けてあって、そこが別のカバーでふさがれている」ような感じのつくりになってます。
あんまり気になったので隙間から手を突っ込んで裏側を触ってみたんですけど、別部品のカバーが取り付いている・・・という感じではありませんでしたがw(でも別部品っぽく見えるんだよなぁ・・・)

ここでもう一箇所気になる場所が。

というか、ネットの情報を見ていたので、自分の目で確認したんですが。

リヤのナンバープレートまわり・・・ボディ側の開口が大きくて、ナンバープレートの周りに隙間があります。
穴があいた状態になってるのは気になりますねぇ。


ナンバープレートホルダーをつければ塞がる、というのはオートザム横浜のブログに書かれてるので詳しくはそちらを。

コチラ → 新型デミオ リアナンバープレートホルダー必須の理由

ヘッドライトはLEDタイプでしたが、個人的にはハロゲンがどんな感じなのかも見てみたいなぁ。


あ、そうそう・・・
アンテナはシャークフィンがいいですねw

営業氏の話では、今週末くらいには試乗できるようになる、とのこと。
土曜は朝イチでまたディーラー行きかな?

蛇足ですが・・・
どこのお店にどんなグレード、どの色のモデルの試乗車が入るかはマツダのサイトから検索できます。
ご存知の方多いと思いますが、一応情報として。

デミオ試乗車検索 →  https://ssl.mazda.co.jp/purchase/testdrive/demio
Posted at 2014/09/23 23:03:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ
2014年09月22日 イイね!

舞台は彦根、ってことで映画『偉大なる、しゅららぼん』をレンタル

舞台は彦根、ってことで映画『偉大なる、しゅららぼん』をレンタル

日本最大のパワースポット『琵琶湖』には、不思議な力を持つ一族がいる

奇想天外 × 摩訶不思議 パワースポットアドベンチャー!



映画公開時から気にはなってたんですけど、結局劇場には見に行けず。

レンタルが始まってるので早速見てみました。

琵琶湖の湖畔、湖東にある『石走(いわばしり)市』が舞台・・・まぁ、この地名は架空のものですが。

となると、滋賀県民、しかも湖東の彦根市民としては興味を持つなってほうが無理ってもんです。

撮影は彦根・長浜・竹生島で行われたって事で、いたるところに見覚えのある風景が・・・かえって集中できねぇw

まぁ、コメディー(&ファンタジー?)なんで気楽に見られましたが。

いくつか作中の画像を。。

『石走駅』として登場、彦根駅。


駅前の平和堂は「ヒノデマート」。


彦根駅から彦根城への道ですね~


彦根城!




カロムも登場w


竹生島も



ついでに予告ムービーも・・・




関連情報URL : http://shurara-bon.com/
Posted at 2014/09/22 22:38:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年09月21日 イイね!

【DJデミオ】燃料タンク容量の謎

そろそろ各地のディーラーに展示車・・・場所によっては試乗車も用意されはじめてるようですが・・・

諸元表を見ていて、「あれ?」と思うことが。

ディーゼルのMTモデルだけ、燃料タンクの容量が少ないんですよねぇ。

他のモデルはすべて44リットル。
ディーゼルのMTモデルだけは9リットルも少なくて35リットルしかない・・・

DJデミオで一番カタログ燃費がいいのもこのディーゼルMTモデルで、30km/リットルという低燃費を達成しています。

諸元表です。見づらいと思うのでマツダのサイトを→ コチラ


どうやらこのあたりに秘密がありそうですね・・・

ということでいろいろ調べてみました。


まずは、カタログ燃費の測定方法。

こんな感じのシャシダイナモメータに乗せられて決められた速度で走ることで燃費や排気ガスの排出量などを測定するそうです。


その際、IW(自動車の重量による慣性を再現するためのフライホイール)がつかわれます。
エアロバイクをこぐときの重さ・・・みたいなものでしょうか?

そのIWの重さ(等価慣性重量)は車両重量によって違うようです。

こんな感じで、車両重量ごとの等価慣性重量が決められています。


DJデミオディーゼルMTモデルの重量を見てみると『1080kg』

車両重量は規定量のオイル類が入れられて、燃料も満タン状態の重量。
カタログに記載されているのもこの車両重量です。
上の表で見ると等価慣性重量は『1130kg』です。

一方、ディーゼルのATモデルの場合は、車両重量が『1130kg』なので等価慣性重量は『1250kg』

同じディーゼルモデルでも測定時の負荷重量が120kgも違うわけですね。

さて、ここで最初の燃料タンク容量の話に戻りましょう。

MTモデルは燃料タンク容量がATモデルよりも9リットル少ないわけですから、仮に燃料タンク容量がATモデル(やガソリンモデル)と同じ44リットルだったとすると、車両重量は10kgほど重くなります。(燃料が軽油ですから実際は7~8kgか?)

車両重量が10kg増加すると『1090kg』となって、等価慣性重量はATモデルと同じ『1250kg』になります。

車両重量はたった10kg違うだけなのに、等価慣性重量は『120kg』も増えてしまう。


おそらく、この条件で測定したら、30km/リットルなんていう燃費にはならないでしょう。
28km/リットル位になるのかATモデルの26km/リットルくらいまで落ちるのかはわかりませんが・・・

しかし、メーカーとしては『30km/リットルの低燃費を達成!』という宣伝文句がほしい。

さて、どうするか。

装備を減らして軽く、という選択肢はとれない・・・となると、

燃料タンクの容量を減らして燃費測定に有利な重量まで車両重量を落とせばいいじゃないか。

120kgといえば大人二人分くらい違うわけですから、「カタログ燃費」を測定する際には非常に有利になりますからね。

車両重量1080kgという「キリのいい」数字がいかにも、という感じです。

よく使われる手段なのかどうかは知りませんが。


もっとも・・・

『カタログ燃費』には差が出ても、タンク容量が44Lだろうが35Lだろうが、『実燃費』はほぼ変わらないと思いますけどね


マツダは「無意味な燃費競争はしない」、と言ってるんだから、こんな小細工しなくてもいいのに・・・

燃料タンク容量が多くて、航続距離が長くなるほうがユーザーにとってはメリットがある、と思うんだけど



※JC008モードについて参考にした資料はこのあたりです・・・

http://www.mlit.go.jp/common/001042326.pdf

http://www.meti.go.jp/press/2011/08/20110819001/20110819001-3.pdf

http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_042_00.pdf

Posted at 2014/09/21 10:37:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ

プロフィール

「十数年ぶり?の京セラドーム」
何シテル?   08/10 17:05
だいはん です。 よろしくお願いします。 燃費の記録だけのこせればいいかな?とおもってみんカラに登録しましたが・・・ みなさんのパーツレビューや整備手帳を見...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

 123456
7 891011 1213
14151617181920
21 22 23 242526 27
282930    

リンク・クリップ

[トヨタ 86]70mai Dash Cam 4k A810 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/07 15:20:07

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ルーテシアハイブリッドからの乗り換え ハイブリッドやEVはこの先乗る機会はいくらでもある ...
その他 自転車 その他 自転車
2011年5月29日納車。 GIANTのクロスバイク、ESCAPE RX3です。 近場 ...
ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
2023/2/19納車 初の輸入車、初のハイブリッド 自分としてはかなり思い切った選択で ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2010/3/6納車 パッションオレンジマイカに内装カームホワイトの組み合わせ 好きな暖 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation