1月1日にスノードライブに行き、雪道経験の少ないレミリアが考えられるだけの準備をして・・・除雪のしていない農道的な道に侵入しバンパーを破損させました。
では、バンパーを壊すまでの経緯を見てみましょう(笑)
12月10日
冬休みにスノードライブに行きたくスタッドレスタイヤを購入。
12月25日
関越道の立ち往生のニュースを観て、脱出用ラダー、スコップ、食料、水を購入
寝袋は持っているもの準備
12月30日
冬休み恒例のですがGOさんともん★きちさんが遊びに来ていました。
皆で出かけるか最後まで悩んで、立ち往生のニュースや寒波が来ていることもありソロドライブにすることに。
寒波は日本海側でしたので少しでも避けるために下北半島へ。
12月31日
十分に睡眠を取り23:00に出発!
1月1日
青森到着・・・
雪・雪・雪
道の駅よこはま菜の花プラザ
10:00頃大間崎に到着!
かもめ食堂を目指しましたが、正月の為か、昼前の為かお店はやっていません。
くそ寒い中時間を潰し11:00までいましたが開店せず。
諦めて戻ろうとすると1件だけ開店してました♪
普段は食事の写真は取らないのですが嬉しくて撮影。
元旦でしたが5~6人のお客様が居ましたね~皆さんナイスガッツ!
ここからが選択ミスになるのでしょうか。
大間からの帰路は仏が浦方面を選択。
大間まで結構走っていた車が、仏が浦付近では全く走っていませんでした。ヤバいかも?
仏が浦を過ぎてナビ通りに走ると国道を外れ、かわうち湖方面に向かっていたようです。ここでホワイトアウトと言うのでしょうか?まったく前が見えなくなり停車。20~30分位休憩したでしょうか。視界が開けてきたので出発!
あれ、車が雪て埋もれ進まない・・・
スコップとラダーを使用し脱出に成功!
ここからが大迷惑
停止して雪に埋もれてしまったので、視界が悪い中走行
本線は左側でしたが除雪していない直進側の道を進み、道を間違ったと判断し瞬間的にフルブレーキ
右側の低い土手に向かい右前輪が脱輪、バンパーが石のようなものと接触し停車。
バンパーは破損してしまいましたが、幸い土手も低いですしこの時点ではスコップで除雪すれば何とかなると考えていました。
外気はー12℃、携帯は圏外、走る車は皆無・・・
ラダーと除雪で少しずつ前後に動いてきましたが、ここでクラッチ温度異常?の警告灯が点灯し焦げ臭くなりました。
自走できなくては元の子も無いので、停車させひたすら雪掻き。
立つのも大変なほどの強風とサラサラの雪質で掘ったところもあっという間に埋まっていきます。体感温度はー20℃位でしょうか?
これは初めての経験ですが、外気と温度の差が大きすぎて車内に入ると喉や肺がものすごく痛い。
ドアを開けると車内に雪が積もる強風、外に出ると土管状態で凍るズボン、車は警告灯点灯、携帯は圏外、掻いても意味の無いサラサラの雪、外は視界0の吹雪。あれれ、そろそろ詰んだか?
この辺で、ぶつけた車の心配や帰宅の事は諦め、コマンド命を大切に!
スタックして2時間位経過し車中泊も視野に入れたころ、地元の漁師さんが通りかかり脱出の手伝いをしてくれました。
それでも脱出出来ず、いったん離れ応援を呼んで来てくださりました。
最終的には牽引してもらい本線に復帰。お礼を言いましたが、車が埋まる前に早く移動した方がいいよとのお言葉。
吹雪の中、コロナ禍の中助けて下さり本当にありがとうございました。
考えの至らなさ、雪道経験の少なさを痛感しました。
地元の方に迷惑をお掛けしたことを除けば、景色はきれいで食事も美味しく良いドライブとなりました。今後スノードライブは他人に迷惑をかけないよう節度を持って楽しみたいと思います。
今回の教訓
大寒波、吹雪、大雪の時は出かけない。
雪に埋まると長さ60cm程度の脱出用ラダーでは役に立たない。
DCT車両はスタック時クラッチの過熱注意
防寒着、ズボンは水を吸わない素材を選ぶ
吹雪の中サラサラの雪質はスコップでの除雪が難しい
下北半島は太平洋側ではない
地元の方が居ない道は走らない
今回の勉強代
軽い凍傷
シャトルのバンパー
最後に
緊急事態宣言前とはいえコロナ禍、大寒波の中ドライブを強行し大変ご迷惑をお掛けいたしました。
助けて下さった方、お名前も聞けませんでしたがこの場を借りて御礼申し上げます。
また、この記事に対し批判もあると思いますが謹んでお受けいたします。
資格試験やら社内監査×2やらで休日出勤が多く出かけられなかったのですが、ついに限界!
1日仕事を忘れドライブに行ってきました。
実質半日でしたので近場群馬メイン。ついでに珍しくS2000(^^♪
まずは自宅からあきる野インターへ・・・高速へ乗ろうとするとゲートが開かない&「ブッブッーETCカードを確認してください」あ、あ、あ、あ、あ、あ、シャトルにカード入れっぱなしだったよ。
しゃーない現金で払いますか~
あー恥ずかしい。
続いて鶴ヶ島手前で荷崩れ車両と遭遇。
落下物は無事回避!ですが走行中バサバサうるさい・・・
ってリヤスポイラーに何か包み紙が引っかかってるやんけ。
PAで停止したら外れて地面に落下。
はぁ~私が出したゴミに見えるのでゴミ箱へ捨ててきました。
気を取り直し四万湖へ
う~ん、いい天気で気持ちいい!
次は四万採水ダム
奥四万湖、四万湖、四万採水ダムの中では四万採水ダムが一番青味が深いです。
(透明度は上流の奥四万湖が上ですが)
桃太郎の滝
前回来た時よりゴミが浮いてなくてきれいな気がします。
奥四万湖先のしゃくなげの滝
本命奥四万湖
あらら、今回はあまり青く感じません・・・残念
最後は榛名山
昼間観光したのは初めてかも?
中々良い所ですね。
アッパーマウントを純正にしてマフラーを静かにしたおかげでS2000のドライブが久しぶりに楽しかった!
もうすぐ車検でどうするか悩んでいましたが、あと2年延長して維持していこうと思いました。
良い休日を過ごせて大満足♪
さて2日目
ルートイン甲賀水口から出発
駐車場の前の道で・・・
ヘビさん暑くないのかな?
給油を済ませて走り出すと大池寺の看板が見えたので寄り道
写真撮らなかったけど、きれいな日本庭園?でした。
池を埋め尽くしているのは睡蓮でしょうか?
釣り禁止の看板がありましたが、これだけ埋め尽くされてると釣りができるポイントも少なそうです。
車の外気温計で正確ではないと言えど、走行中に43℃と見たことない数値
暑すぎるって事で、涼を求め青土ダムへ
洪水吐が変わっているので行ってみたいと思っていました。
いつか流れてるところ見たいですね~
琵琶湖、彦根城周辺をサクッと観光して、長野方面へ
途中ダムの看板を見つけまた寄り道。
馬瀬川第二ダム
グリーンな湖面が素晴らしい。
すぐ上流の岩屋ダム
馬瀬川第二ダムと近距離なのですが、透明度と色味が増してますね~
本当に近いのですが不思議。
馬瀬川第二ダムと岩屋ダムの間に岩屋岩蔭遺跡巨石群があります。
大きい岩がゴロゴロしていますが、たまたま並んでいて古代人が住み着いた(利用した)のか、古代人が運搬してきて利用したのか気になります。
次はしばらく車を走らせ、長野は柿其渓谷。
ここも以前から気になってました。
人の生活圏が近いのに、この透明度!
水質は先日の前鬼・不動七重の滝と互角ですが、ゴミが目立つのが残念。
また看板に注意書きがありますが、10組以上の方がバーベキューをしていました。
一部のマナーの無い人のせいで、将来環境(水質)が悪くなったり、観光できなくなったら残念ですね。
最後の観光は28年ぶり(笑)の寝覚め床
28年前の観光の時は、急に体調が悪くなり遠くから眺めただけでしたが、今回はバッチリ観光しました。
この岩、サイに見えませんか?
サイの岩、命名者レミリア(笑)
たつの荒神山温泉・湯にいくセンターで疲れを癒し帰宅。
ドライブデータ
使用車両・・・レミリア2号
出発・・・8月14日 00:30
帰宅・・・8月15日 22:00
合計時間・・・45時間30分
総走行距離・・・1367km
平均速度・・・30.04km/h
燃費・・・20.5km/L
前鬼・不動七重の滝は2017年6月に一度行っていましたが、展望台まで登っていませんでした。
前回900段あるとも言われている階段と、展望台から滝の全景が見られないとのネット情報に心を折られ登らなかったのですが、どこか心残りがありましたので今回リベンジすることに。
尾鷲南ICで降り、池原ダムをサクッと観光し、朝8:00頃に前鬼・不動七重の滝到着。熱いのでもう少し早く付きたかったのですが・・・
展望台に行くには駐車場から一度川まで降りて、反対岸を登らなければなりません。
(駐車場は3~4台くらいしか止められません)
前鬼川
相変わらずきれいです。川の水もきれいですが、ゴミがほとんどないのが前鬼川の素晴らしい所です。
駐車場が小さいので観光人口が少ないおかげでしょうか。
さて、展望台までの上り口まで歩いてきました。
ここから900段のキツイ上りが待っています。
案内板には「遊歩道」と記載されていますが、正直登山に近いんじゃ(笑)
900段を15分程度かけて登り、展望台へ・・・
くっ、やはりネットの情報の通り全景が見えない(泣)
この展望台から見えるのは、一番落差のある3段目のようです。
十分良い景色なのですが、滝壺が見えないのが残念。
展望台を下り川沿いを進み7段目?
駐車場まで戻り、道路側の展望台からの不動七重の滝
次は大台ヶ原へ
良い天気ですね~
駐車場から、日出ヶ岳へ
標高は低いですが、下界で30℃~35℃あると思われる中、23℃と風が気持ち良いです。
山頂付近に靴底が・・・
どなたか存じ上げませんが、山頂でこれは厳しい。
普段登山はしないのですが日出ヶ岳から駐車場へまっすぐ戻らず東大台の半周?コースを歩きました。いやいや、良い景色
不動七重の滝、大台ケ原どちらも1時間30分程度、合計3時間程度歩きクタクタ(笑)
特に不動七重の滝は堪えました・・・
この時点で歩き疲れたので、日帰りは諦めモード
次は不動窟鍾乳洞という洞窟なのか鍾乳洞なのか微妙な名前の鍾乳洞へ
偶然通りかかったのですが、鍾乳洞内に滝が!
滝好き、鍾乳洞好きのレミリアには滝+鍾乳洞がグッときます♪
凄い水量でした。
滝横に不動明王がまつられていました。
鍾乳洞の受付で遅い昼食を取り、ここで完全に日帰りを諦め宿泊先を予約。
初日最後の観光は宮奥ダム
何かピラミッドがありました。
宿泊先のルートイン甲賀水口さん、お世話になりました。
歩き疲れたのでDRY飲んで爆睡。
こんなに歩いたのはいつ以来だろう?
疲れましたがちょっと登山に目覚めそう(笑)
7月26日にIK4さんとドライブを計画していましたが、雨で流れて8月2日にスライドすることに。
写真好きのIK4さんのリクエストは星峠の棚田、私は知らなかったのですが、写真愛好家の中では有名なようです。
到着!う~ん・・・何だろう?何て言うか田んぼ?
期待値が高かっただけに私的には感動が薄い・・・(ゴメンナサイ)
キレイではあるのですけど。
むしろ駐車場のきゃしいトイレの名前が気になる。
何だろう?きゃしいトイレ???
次の観光地を龍ヶ窪に決めて移動
途中に「日本一の名水」の案内板を!少々寄り道
室野城川ダム公園へ
道路の案内では「日本一の名水」とある実昇清水
フリスクを食べて打たので、フリスクの味しかしませんでしたが日本一名水なのでしょう。
ただ現地に到着すると「日本一の名水」とはどこにも記載はなく、ネットを検索しても名水百選にも名前が無い・・・日本一とはいったい???
隣のダムはかなり小さいですね~
治水ダムでしょうか?
苗場山麗ジオパーク
良い天気です♪
次は龍ヶ窪
以前から気になっていた場所です。
幻想的ですね~
遊歩道の突き当りに小さい神社?が・・・
取りあえずお賽銭をいれお参りをしてみました。
IK4「財布忘れた」
レミリア「おっ、おう、5円渡すよ」
チャリーン
IK4「一生お金に困りませんように」「みんなが言うことを聞きますように」
人のお金でお賽銭を入れ、なんちゅう願いやねん。
控えめに言ってクズ過ぎる(笑)
清津峡
2回目ですね。確かシャトルを購入し最初のドライブだったかな?
以前来たときは無かったのですが、水を溜めて鏡のようにしています。
この突き当りが一番渓谷の見晴らしが良かったのですが、渓谷美よりも、SNS受けを狙って水を張ってしまったのが、おじさんの私には少々残念・・・
渓谷は相変わらずきれいです。
弥彦山
越後平野が良く見えます。
以前来たときはガスが多く見えなかったので、リベンジ成功ですね~
謎なのが山頂付近に岩室温泉の案内が
結局見つけられませんでしたが、山の上に温泉があるのでしょうか?
観光メインの弥彦神社
「二礼二拍一礼」でお参りをしたあと、検索して気が付いたのですが、弥彦神社はでは「二礼四拍一礼」だそうです・・・間違えた~
参拝の仕方が違う理由はなんででしょう?
弥彦神社内の小さな池です。オタマジャクシがビックリするほど泳いでいました。
水源の横に、水道のバルブが・・・
これは隠そうよ~
登山で汗をかいたので温泉で一休み
きれいな温泉でした。少々高いですが、タオル、バスタオル、浴衣付きですので手ぶらで入浴を楽しむことができます。
観光最後は下条川ダム
さくらの湯から「近くのダム」で検索して予備知識なしで観光しました(笑)
小さい上に、水質もそれ程きれいではないのですが、ダム周りを一周出来、キャンプ場、宿泊場、釣り場とかなり楽しめそうな場所でした。
気温も高く疲れましたが、楽しいドライブとなりました。
IK4さんもお疲れ!
エンジンアンダーカバー取り付けその2 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/18 20:33:58 |
![]() |
純正→純正サスペンション交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/08/26 06:08:07 |
![]() |
新型ジムニーJB64 グリルとバンパー外しました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/02/24 16:49:48 |
![]() |
![]() |
ホンダ シャトルハイブリッド 街乗り&ドライブ用として活躍♪ 燃費が良いので助かります。 |
![]() |
ホンダ S2000 殆ど乗ることが無いのでバッテリー上がりと戦ってばかりのS2000・・・ |
![]() |
ホンダ Dio 110 (ディオ110) 気が付いたら所有していました(笑) パワーはありませんがレミリア家最強のエコカー♪ 維持 ... |
![]() |
その他 その他 工具関係・ガレージ関係・その他の車両用 画像のジープは知人の車輌です♪ |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |