• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レミリアのブログ一覧

2017年08月19日 イイね!

2017.08.17 能登半島DRY部!その1 東京~富山

夏季休暇が11日~16日まであり、何をするか予定を立ようと思いましたが・・・
11日休暇
12日24時間勤務
13日明け休暇
14日夜勤
15日明け休暇
16日PM出社
・・・・・まともな休みがねぇ~
流石にちょいとばかりムカついたので17日無理やり休暇を取り、前回のブログで場所が明らかになった男女滝を目指しDRY部へ(^^♪

八王子ICから松本ICまで高速を使い、上高地経由で能登半島に向かいました。
上高地、乗鞍も興味はありますが、まだ夜が明けていない時間に通過しましたので、最初の観光地は御母衣ダムです。(最近ダム多めのレミリアです)
でけぇ!


石の積み方雑だなぁ(笑)古いダムなので土砂が積もっただけかな?


サクッと観光して車を走らせると・・・
変な名前の橋を発見!

名前の割に超普通の橋でした。

お次は白川郷へ、白川郷は初めてなので楽しみ☆彡
到着したのがAM7:00頃なので、観光できるか分かりませんが、国道156号より白川郷駐車場へ・・・
しばらく進むとおじさまが手を上げてレミリア号を止めました。やっぱりまだ観光できないのかな?
おじさま「うちで食事すれば観光時間中、無料で駐車場を貸すよ」
レミリア「本当ですか!いいですね~」
レミリア心の声「いや、まだ7時だよ?パンと牛乳で十分だよ」
おじさま「はい、ここ止めて」
なし崩し的に朝食へ(笑)
お蕎麦屋さんでした。
朝の7時でお蕎麦屋さん・・・

もちろん私以外のお客は皆無です・・・

朝なので軽く山菜とろろ蕎麦(冷)を食しましたが、私にとってはとても美味しかったです。
お値段1,500円、駐車場を借りると1,000円なのでお得でした。
車に一度戻り呼び込みのおじさまに
レミリア「ごちそうさまです。美味しかったです。東京からノンストップだったので良い休憩になりました」
おじさま「東京から来たなら、お蕎麦とかも詳しいでしょ」
レミリア心の声「ちょっと何を言ってるのか分かりません???」
レミリア「まぁ・・・でも本当に美味しかったです」
おじさま「私からすればこの時期のお蕎麦は美味しくない」
レミリア心の声「ハメやがったな(笑)」
レミリア「そうなんですか?十分美味しかったですよ~」
おじさま「収穫したばかりのそば粉で作るのが一番、秋にもう一度寄ってね」
レミリア「分かりました♪この辺はお蕎麦屋さん多いですよね」
おじさま「少し高いけど、そば粉は北海道、つゆも拘ってるからね」
レミリア心の声「ここら辺の名産じゃないんかい!」
なんて会話を繰り広げましたが、お蕎麦は美味しく、おじさまも優しそうな良い方でしたよ♪
また、白川郷に行く時は寄ってみようと思います。

で、白川郷観光。

確かに見ごたえはあるのですが・・・何と言うか合掌造りの殆どがお店なんですよね。
悪い事ではないのですが、観光の為のレジャー施設臭が強いというか・・・
個人的には、菅沼合掌造り集落の方が、山間にある事もあり素朴で好感が持てました。

いろいろ見て回りましたが、白川八幡神社は集落規模からすると(失礼)、大きく立派で中々見ごたえがありますよ~


しかし、自宅が世界遺産登録になると、不特定多数の観光客がプライベートスペースにガンガン入って来るは、写真はバシバシ撮られるはでストレスたまりそうですね。
現地の方、本当にお疲れ様です。

白川郷を後にし、国道156号から、304号へ進むと「縄ヶ池」の看板を発見!
相変わらず、池、沼、滝、湖の看板を見つけると寄り道するレミリアです(笑)
予備知識無く林道高清水線を進みます。前日の大雨の為道はご覧の通りです。



が、この林道大当たり!
縄ヶ池まで8kmの林道区間に、良い観光スポットが盛りだくさん!
もっと有名でもいいと思います。
①洗い越し(全国でもそう多くないと思われる洗い越しが数か所にあります。)


②夫婦滝(林道の規模を考えると立派な滝です。)


③良い展望(林道のいたる場所から良い展望が堪能できます。)


④若杉集落跡


⑤高落場山登山口


⑥岩割りの命水(生水は怖いので飲まなかったですが(笑))


⑦つくばね森林公園(宿泊施設、BBQ場、キャンプ場等いろいろあります)


⑧縄ヶ池
と短い区間にこれだけの観光スポットがあります。本当に大当たり。

林道高清水線最後の観光は縄ヶ池です。
縄ヶ池駐車場より徒歩になります。
最近クマに注意の看板をよく見ますね~


案内板


左の道は狭いので、看板の注意書きの通りに右の見晴らしの良い広い道を選択!
左の道


右の道


左の茂みからガザ、ガザ・・・動物にしてはゆっくりした音だな???
まさか死体遺棄とかしてる人じゃないよね???
クマと遭遇したことはありませんが、入り口の看板に「クマとの遭遇を少なくすることが大切です。見晴らしの良い場所を歩く。音を鳴らして行動する」と記載されていたので、茂みを注視しながら半ブラインドタッチ気味に携帯のミュージックON!
ゲゲゲ・・・まさかのアニメ主題歌(笑)
後ろから観光客が来たら恥ずかしすぎる!音を止めようと携帯に目線を移したところ・・・


マジか!左の茂みから前方5mに子熊出現!
看板ふざけんなよ!音鳴らしたらむしろクマが出てきたじゃねぇか!
しかも見晴らしの良い道選んだのに!
ヤバい、子熊がいるという事は、必ず近くに親熊がいる!
一般的に、クマと遭遇したら「熊と目線をそらさず、静かに ゆっくり後ずさりする事」と言われています。
いくら子熊とはいえ、目を逸らすのは危険・・・でも親熊が後ろから襲ってきたら・・・
っていうか、アニメの主題歌を鳴らしながらクマに襲われて死にたくねぇ~
という気持ちで目力をアップし子熊を睨み付けると、子熊から目を逸らし逃げていきました・・・
さすがに危ないので、縄ヶ池の観光は諦めて駐車場に戻る事に・・・
今まで何度もクマがいるとされる場所を単独で侵入しても、クマと遭遇したことが無かったので油断していました。
はぁ、疲れた・・・
絶対縄ヶ池リベンジしてやる!!!

今回のフォトアルバム

その2へつづく
Posted at 2017/08/19 10:01:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ! | 日記
2017年08月08日 イイね!

【情報求む!】ここどこ?

画像を整理していたら、記憶が曖昧な滝の写真が・・・
2008年5月に観光に行ったようなのですが、どこか分かる方いますか?
推測でもOKですので、情報がある方コメントお願いします。

有名な観光地ではない気がします・・・









Posted at 2017/08/08 20:53:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ! | 日記
2017年08月07日 イイね!

【2017年7回目】 2017.08.06 福島・山形DRY部 (ダム多め)

8月5日(土)の昼頃、ドライブに行きたくなり、IK4に連絡
レミリア「今夜から日帰りドライブ行くか?どこ行く?」
候補は、乗鞍・黒部ダム・能登半島・青池・蔵王
IK4「乗鞍岳登山」
レミリア「登山詳しくないけど、前日時点でノープラン&登山装備無しで3000mの山って登山できるの?」
レミリア・IK4「・・・」
いろいろ話した結果、若干天気が不安ですが蔵王へ

今回ドライブルート


福島県の白石ICに到着したら、曇ってる上に霧が・・・
ですが、山頂付近は日が差しているように見えたので期待して車を走らせます。
蔵王ハイラインを上ると、雲の上!
あまり雲海と遭遇したことは無いですが、これはラッキー(^^♪


御釜散策
わ~素晴らしい景色だな(棒読み)
・・・きっと、あの辺に御釜があるんだよ、うん


100m先の刈田岳山頂まで足を延ばすと天候が回復!
御釜も見えました♪
早朝の山頂は気持ちいい☆



御釜付近でプラグ発見・・・
どんな経緯でここに破棄されているのだろう?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
30年前、NGKのプラグ君はバイクに積まれで世の中に誕生!
今日はご主人(ライダー)様と蔵王へツーリング!初めのロングツーリングでドキドキします。
蔵王御釜に到着すると、エンジンの調子が悪くなりました・・・
初心者ライダーのご主人様は大パニック!買ったばかりのバイクが壊れるわけない!
消耗品のプラグを見ると、カブっていました。
ご主人(ライダー)様はNGKのプラグ君に「お前のような不良品に用はない!」と怒鳴りつけます。
NGKのプラグ君は「不調の原因は僕じゃないよ、キャブ車は高地で燃調が狂い不調になるんだよ!僕じゃないよ~」と訴えます。
結局、怒ったご主人(ライダー)様は「お前などいらん!」と御釜山頂へNGKのプラグ君をブン投げたのでした。
その後、NGKのプラグ君は蔵王御釜の山頂で、インジェクターになった新しいバイクのプラグ達を羨ましそうに眺めながらひっそりと暮らしています。
悲しい物語ですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

次はIK4のリクエストで蔵王温泉大露天風呂へ
メガネ使用のレミリアは温泉入用後、腐食防止の為水道でメガネを洗うのですが、この大露天風呂は、洗い場(シャワー)、水道はありませんでした(笑)
シャンプー、石鹸等も使用できませんので注意が必要です。
まぁ、そこが売りですし、よい温泉ですよ~


蔵王を後にして南下開始!
この辺から猛烈に眠くなってきました。
助手席のセカンドドライバーIK4をチラ見・・・
寝てるんか~い!
仕方なく私が頑張る方向で。

日中ダムへ到着
ダムマニアではありませんが、湖、川、沼が好きなレミリアは、ダムの看板があるとついつい寄り道をしてしまいます。


更に大川ダム(笑)


またまたIK4のリクエストで塔のへつり
何度も来ていますが、売店も多く、駐車場も近く気軽に観光出来てGoodです。


塔のへつりに向かう途中、国道121で「風穴」の案内板を見かけたことから、少し戻り中山風穴へ
国道の温度計が40℃を指していましたので風穴楽しみです。


天然記念物にしては人の気配がありません。富士山の氷穴、風穴に比べ規模は小さいと予想されますが、鍾乳洞マニアの血が騒ぎます。
・・・なに、これ?

鍾乳洞の事ではありませんでした(笑)
まぁ鍾乳洞でないことは残念でしたが、3℃から10℃位の風が吹いてくる天然のクーラーは快適です。
後で調べたら「中山風穴一帯には寒地性植物・高山植物が群生していて国の特別天然記念物に指定されています。」とのことでした。

弥五島温泉 郷の湯で汗を流し・・・

帰宅ルートへ。
渋滞回避時間調整の為、走ったことない道(R400、R401)を走り関越道方面へ進みます。
中々ハードな国道です。
道中に天狗の冷泉の案内板が・・・

案内板に飲料可能とは書いてありませんが、おそらくは飲料可能と思われます。
飲むことはまだしも、このマグカップを使う勇気はないなぁ~(笑)
・・・結局、飲まなかったです。
帰宅後調べたら飲料可能のようですね~

只見ダム、田子倉ダムへ
最近ダムばかり観光してますが、ダムカードは収集してませんよ~
只見ダム、湖面まで降りられます。珍しいですね。

田子倉ダム


この区間後小出ICまでは、滝のような大雨でしたが、前2台の車がハイペースで爆走!
楽しめました。

日本全国制覇後、ノープランで走る事が多くなりましたが地図だけで走っていた頃のように寄り道、道草は新たな発見もあり楽しいですね☆

結局、一回もドライブしなかったIK4さん
お疲れ様でした(笑)


今回のフォトアルバム

DRY部データ
参加部員・・・レミリア IK4
使用車両・・・レミリア2号(シャトルハイブリッド)
出発・・・8月6日 01:15
帰宅・・・8月6日 23:00
合計時間・・・21時間45分
総走行距離・・・934km
平均速度・・・42.94
高速道路利用距離・・・509.5km 
高速道路利用率・・・54.55%
総合燃費・・・20.4km/L
Posted at 2017/08/07 15:24:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ! | 日記
2017年08月04日 イイね!

【2017年6回目】 2017.07.31 秩父・山梨・奥多摩DRY部! その2

大弛峠を超えられず、来た道を戻るという屈辱(笑)
帰宅してから調べたのですが、「おおだるみとうげ」と言えば私にとっては「大垂水峠」だったのですが、おおたるみとうげ→大垂水峠 おおだるみとうげ→大弛峠のようですね。

で、林道川上牧丘線を走りあまりにレミリア号が汚れたので甲府市辺りに向かい、コイン洗車場を探しました。見つからねぇ・・・
甲斐市辺りまで来て諦めて検索・・・甲府市和戸町のシャワーストリートSPという洗車場へ
写真撮り忘れたけど、大きい洗車場でした。
レミリア号もキレイになり給油♪
店員さんにタイヤ太いですねぇ~サイズいくつですか?と声を掛けられてチョッピリ嬉しい♪
ハイドラを立ち上げていたのですが、通勤時間帯の甲府市は走っている人多かったです。

で、R20を走り始め、なんとなく山梨県道218号へ・・・

またも林道突入ですが、ひたすら走ると上日川ダムへ・・・
上日川ダムフォトギャラリー
東京電力さんが好意で見学の為、解放してくれているみたいですね。
キレイなダムですね。新しいのかな?

高くて長い放水路?ですね。
ダムは詳しくありませんが、放水はいつするのだろう・・・



上日川ダムを後にし、道なりで上日川峠へ
上日川峠フォトギャラリー
そこそこ広い駐車場、トイレ、ロッヂ、遊歩道があります。
登山道のようですね。


案内板には「大菩薩峠・自然観察歩道」となっていますが、現在位置は「上日川峠」・・・通称なのでしょうか???



平日にもかかわらず、登山客の皆さんが増えてきましたので、駐車場を空けるため出発!
柳沢峠・奥多摩フォトギャラリー
スポーツランドやまなしから帰宅時の、高速渋滞回避ルートでおなじみ???の柳沢峠へ
日が高い時に来るとイメージが変わりますね♪


柳沢峠茶屋で少し遅い昼食☆彡
入るの初めてかも?


小菅村、檜原村経由での帰宅でしたが、念のため?奥多摩周遊道路を一往復してから帰宅しました(笑)
月夜見第一駐車場から月夜見第二駐車場まで動画を撮ってみました。
路面もきれいで良い道ですよ~ぜひお越しください(^^♪
ゆっくり走ろう、東京都!


DRY部データ
使用車両・・・レミリア1号
出発・・・7月31日 02:30
帰宅・・・7月31日 14:00
合計時間・・・11時間30分
総走行距離・・・425km
Posted at 2017/08/04 21:33:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ! | 日記
2017年08月01日 イイね!

【2017年6回目】 2017.07.31 秩父・山梨・奥多摩DRY部! その1

【2017年6回目】 2017.07.31 秩父・山梨・奥多摩DRY部! その128日~31日と久しぶりの大型連休
28日、29日発熱・・・
30日残務処理出社
31日振り替え休日(^^♪
な予定でアッという間に遊べる日が1日・・・


久しぶりにレミリア1号に乗りたくなり、「雁坂チャレンジ!」決行!
通称「雁チャレ」雁坂トンネル通過すると何故か多くの動物が飛び出すので「チャレンジ」扱い
誰が言い出したんだっけ???


結果秩父側で、牡鹿1頭、女鹿2頭、小鹿3頭、小動物1匹と相変わらずな遭遇率・・・
こえ~!!道は良いツーリングルートなんですけどねぇ
雁坂トンネルフォトギャラリー

雁坂トンネルを抜けた位で夜が明けてきたので、ナビを見ないで道路標識や道案内だけで行先を決めるノープランドライブをすることに。

秩父側から雁坂トンネルを抜けてR140、乙女湖の看板を発見!
乙女湖は初めてですがよい所ですね。
もう少し有名でもよいと思います。リピーターになりそう☆
乙女湖フォトギャラリー①
乙女湖フォトギャラリー②

ダムへ入る沢・・・ダムの高さに対し低い位置から流れていますね~



乙女湖を後にして更なる高地へ・・・どこに出るかは分かりませんが「大弛峠」に行くようです。
で、後悔・・・車高が低くハイレートな車で行くとこじゃないですわ
穴有り、落石あり、倒木有りと最高の林道です♪



で、最高到達点
何やら車が多い?早朝のこんな山奥に???
どうやら、登山口のようですね。有名な山なのかな?
お、お、お!案内板を見ると「車で超えられる峠としては日本一標高の高い峠です」とのこと(^^♪
大弛峠・林道川上牧丘線フォトギャラリー①
大弛峠・林道川上牧丘線フォトギャラリー②
これはうれしい☆肌寒いと思ったら2000mオーバーだったのね。


では、日本一高い大弛峠を超えるとしますかね
・・・無理でした。
レミリア1号では超えられないですわ・・・
ダート区間が短かったら行きたいとも思いましたが、携帯が圏外で調べるすべもなく峠越えを諦めました。よ~し!ジムニー買うぞ!!!!(結構本気)



その2へ
Posted at 2017/08/01 06:46:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ! | 日記

プロフィール

「スーパーの駐車場にホイールナットが落ちていた。役目は果たしていないけどチェックのマーキングが誇らしい!」
何シテル?   05/19 00:44
数年ぶりにサーキット走行の復帰を果たしました。2010.1~ 愛車S2000とマイペースに楽しんでいきたいと思います。 ※ 半年走って数年休止の繰り返しで細...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エンジンアンダーカバー取り付けその2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 20:33:58
純正→純正サスペンション交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/26 06:08:07
新型ジムニーJB64 グリルとバンパー外しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/24 16:49:48

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
街乗り&ドライブ用として活躍♪ 燃費が良いので助かります。
ホンダ S2000 ホンダ S2000
殆ど乗ることが無いのでバッテリー上がりと戦ってばかりのS2000・・・
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
気が付いたら所有していました(笑) パワーはありませんがレミリア家最強のエコカー♪ 維持 ...
その他 その他 その他 その他
工具関係・ガレージ関係・その他の車両用 画像のジープは知人の車輌です♪

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation