今日はもん★きちさんの愛車(EK9)を整備しました。
リヤ:アッパーアーム、ブレーキパッド、車高調交換
作業前
作業後
フロント:アッパーアーム、ブレーキパッド、車高調交換
作業前
作業後
アライメント調整
ロアアームに馬を掛けてホイールレスで調整。
厳密にいえば正確な車高ではありませんが、左右が揃えば良いとの考えです。
思いのほか時間が掛かり、自分の車を弄る時間が無くなってしまいましたが、良い休日を過ごせました。
最近ゆる~い感じで車整備する時間が大切に思えます。
もん★きちさんお疲れ!
2ヶ月前の車検でリヤブレーキキャリパーを交換したのですが、17年間使用したリヤキャリパーの中身が気になり分解してみました。
ネットで検索するとピストンが虫食いになっていたり、シール部がサビてグズグズになっているものを多く見ますがどうでしょうか?
17年間65,000kmオーバーホールもしていないので結構サビているのだろうな~
外観
中身
あれれ?ピストンは全然サビていないし、シール部も少しサビているだけ???
こんなものなのかな。ちょっと拍子抜けです。
ブレーキフルードも2年位交換しないときもあるのですが、意外に丈夫ですね~
フロントキャリパーを眺めていて気が付いたのですが、右用、左用の刻印がLRからABに代わっているのですね。何にも役に立たない知識ですが・・・
暇なので中古のキャリパーの清掃&塗装をしてみました。
不器用なので塗装は苦手なのですが、使う予定の無いキャリパーなので暇つぶしになればOK!
清掃・塗装前
清掃中
塗装後
適当に作業した割には良い感じです。
スライドピンの組み方について詳しい方ご教示ください!
左(伸ばす)と右(縮める)どっちが正しいんですかね~
伸ばすとパッドがキャリパーから離れる方向に力が掛かり、縮めるとその逆になると思う?のですが、フィーリングは左の伸ばす方が方がいいのですよね~
問題が無ければ伸ばして組み込みたいと思います。
1月1日にスノードライブに行き、雪道経験の少ないレミリアが考えられるだけの準備をして・・・除雪のしていない農道的な道に侵入しバンパーを破損させました。
では、バンパーを壊すまでの経緯を見てみましょう(笑)
12月10日
冬休みにスノードライブに行きたくスタッドレスタイヤを購入。
12月25日
関越道の立ち往生のニュースを観て、脱出用ラダー、スコップ、食料、水を購入
寝袋は持っているもの準備
12月30日
冬休み恒例のですがGOさんともん★きちさんが遊びに来ていました。
皆で出かけるか最後まで悩んで、立ち往生のニュースや寒波が来ていることもありソロドライブにすることに。
寒波は日本海側でしたので少しでも避けるために下北半島へ。
12月31日
十分に睡眠を取り23:00に出発!
1月1日
青森到着・・・
雪・雪・雪
道の駅よこはま菜の花プラザ
10:00頃大間崎に到着!
かもめ食堂を目指しましたが、正月の為か、昼前の為かお店はやっていません。
くそ寒い中時間を潰し11:00までいましたが開店せず。
諦めて戻ろうとすると1件だけ開店してました♪
普段は食事の写真は取らないのですが嬉しくて撮影。
元旦でしたが5~6人のお客様が居ましたね~皆さんナイスガッツ!
ここからが選択ミスになるのでしょうか。
大間からの帰路は仏が浦方面を選択。
大間まで結構走っていた車が、仏が浦付近では全く走っていませんでした。ヤバいかも?
仏が浦を過ぎてナビ通りに走ると国道を外れ、かわうち湖方面に向かっていたようです。ここでホワイトアウトと言うのでしょうか?まったく前が見えなくなり停車。20~30分位休憩したでしょうか。視界が開けてきたので出発!
あれ、車が雪て埋もれ進まない・・・
スコップとラダーを使用し脱出に成功!
ここからが大迷惑
停止して雪に埋もれてしまったので、視界が悪い中走行
本線は左側でしたが除雪していない直進側の道を進み、道を間違ったと判断し瞬間的にフルブレーキ
右側の低い土手に向かい右前輪が脱輪、バンパーが石のようなものと接触し停車。
バンパーは破損してしまいましたが、幸い土手も低いですしこの時点ではスコップで除雪すれば何とかなると考えていました。
外気はー12℃、携帯は圏外、走る車は皆無・・・
ラダーと除雪で少しずつ前後に動いてきましたが、ここでクラッチ温度異常?の警告灯が点灯し焦げ臭くなりました。
自走できなくては元の子も無いので、停車させひたすら雪掻き。
立つのも大変なほどの強風とサラサラの雪質で掘ったところもあっという間に埋まっていきます。体感温度はー20℃位でしょうか?
これは初めての経験ですが、外気と温度の差が大きすぎて車内に入ると喉や肺がものすごく痛い。
ドアを開けると車内に雪が積もる強風、外に出ると土管状態で凍るズボン、車は警告灯点灯、携帯は圏外、掻いても意味の無いサラサラの雪、外は視界0の吹雪。あれれ、そろそろ詰んだか?
この辺で、ぶつけた車の心配や帰宅の事は諦め、コマンド命を大切に!
スタックして2時間位経過し車中泊も視野に入れたころ、地元の漁師さんが通りかかり脱出の手伝いをしてくれました。
それでも脱出出来ず、いったん離れ応援を呼んで来てくださりました。
最終的には牽引してもらい本線に復帰。お礼を言いましたが、車が埋まる前に早く移動した方がいいよとのお言葉。
吹雪の中、コロナ禍の中助けて下さり本当にありがとうございました。
考えの至らなさ、雪道経験の少なさを痛感しました。
地元の方に迷惑をお掛けしたことを除けば、景色はきれいで食事も美味しく良いドライブとなりました。今後スノードライブは他人に迷惑をかけないよう節度を持って楽しみたいと思います。
今回の教訓
大寒波、吹雪、大雪の時は出かけない。
雪に埋まると長さ60cm程度の脱出用ラダーでは役に立たない。
DCT車両はスタック時クラッチの過熱注意
防寒着、ズボンは水を吸わない素材を選ぶ
吹雪の中サラサラの雪質はスコップでの除雪が難しい
下北半島は太平洋側ではない
地元の方が居ない道は走らない
今回の勉強代
軽い凍傷
シャトルのバンパー
最後に
緊急事態宣言前とはいえコロナ禍、大寒波の中ドライブを強行し大変ご迷惑をお掛けいたしました。
助けて下さった方、お名前も聞けませんでしたがこの場を借りて御礼申し上げます。
また、この記事に対し批判もあると思いますが謹んでお受けいたします。
エンジンアンダーカバー取り付けその2 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/18 20:33:58 |
![]() |
純正→純正サスペンション交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/08/26 06:08:07 |
![]() |
新型ジムニーJB64 グリルとバンパー外しました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/02/24 16:49:48 |
![]() |
![]() |
ホンダ シャトルハイブリッド 街乗り&ドライブ用として活躍♪ 燃費が良いので助かります。 |
![]() |
ホンダ S2000 殆ど乗ることが無いのでバッテリー上がりと戦ってばかりのS2000・・・ |
![]() |
ホンダ Dio 110 (ディオ110) 気が付いたら所有していました(笑) パワーはありませんがレミリア家最強のエコカー♪ 維持 ... |
![]() |
その他 その他 工具関係・ガレージ関係・その他の車両用 画像のジープは知人の車輌です♪ |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |