• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NACKのブログ一覧

2021年04月18日 イイね!

エンジンオイルの選び方

エンジンオイルの選び方エンジンオイルについて最近よく聞かれるので久しぶりの投稿ではありますが備忘録を兼ねてみんカラに投稿します。

以下サーキット走行会などでサーキットを走る方(もしくは同程度の負荷をかける方)前提での話です。
街乗りなら純正オイルをこまめに変えとけばいいと思います。
気持ちちょっといいオイルがいいかなぁという方はモービル1とかでもいいかもですが通常使用でそこまで差異があるとは思えません。
交換頻度が多い方がいいと思います。
エンジンを開けたことあるメカニックの方々(今時少ない)に訊いてみてください。
汚れが全然違うと口を揃えて言うはずです。

あとこのブログの内容は、完全に私の主観なので参考程度にしていただければと思います。

それでは本題です。

私は免許をとってからエンジンを6回壊してきました。
最終的に辿り着いたエンジンオイルは銘柄は置いといて外国産100%化学合成エステル系オイルなら基本的にはなんでも良いということです。
国内の100%化学合成は表記が信用できないので除外です。
選ばないでください。記載の基準があいまい過ぎて信用できません。
90年代以降のスポーツ走行するような車はとりあえず外国産100%化学合成エステル系オイルを入れておきましょう。
日本の高温多湿仕様とか銘打っているオイルとか無視してよいです。
とにかく外国産100%化学合成エステル系オイルにしてください。

国内OEMの海外ブランドのオイルも駄目です。
レッドラインも昔国内OEMでオイルを売ってものが悪かったらしく、その時の悪いイメージがついてしまっています。
缶で売っているオイルは基本駄目だと思えばOKかと。(全部とは言いませんが)
外国産は基本樹脂ボトルなのでそれが目印です。
国内調合のオイルは混沌とし過ぎていて詐欺まがいのものが多いのでほんと手を出さないでほしいです。

選んでほしいオイルとしては有名どころでは
モチュール(MOTUL)
レッドライン(RED LINE)
でしょうか?
フックスとかは今はどうなんでしょうか?詳しくないです。
ちなみにこのブランドの100%化学合成エステル系オイルのものに限ります。

お金持ちならモチュール、お金がない走り屋(?)ならレッドラインをお勧めします。
定価だとレッドラインですら高いので、個人輸入やジョーヤ(https://www.jo-ya.com/store/products/list.php?category_id=26)さんとかで買うと安いのでお試しください。日本仕様ではないとか高温多湿に弱いとか言われますが関係ないです。何年もオイル交換しないとか暴挙に出ない限りではりあますが。
あと、私見ではありますが、むしろ日本の手が入ってない方がエンジンオイルという分野に関しては信頼できるように感じています。

粘度については全開走行時のオイル温度と油圧を目安に使用状況によって選ぶのがよいですね。
とはいえ、状況は日々変わるので、一般的に言われている粘度(取扱説明書の純正粘度)と同等かそれよりワンランク上程度を選ぶとよいと思います。
迷ったら固ければエンジンは壊れない方向に行くと思います。(寒冷地を除く)
もちろん暖気が長くなり損失が大きくなってパワーも出にくくなってしまいますが、、、壊れるよりいいかと。
あと走行が多くなってきた場合もちょっと固めがよいと思います。
ターボ系インプレッサだと暖気が終わると走行中回転数によりますが油圧が5~700kPa程度になるかと思います。(アイドリングは200kPaぐらい?)
わたしは通常街乗り走行中は600kPaを目安にしています。
サーキットは、、、メーターのアラーム鳴るまで気にしてないかもです()

一般的に言われているNAなら10W-40まで程度、ターボなら10W-50 15W-50 10W-60ぐらいから選ぶと良いと思います。
上が20とか絶対選んではだめです。86(BRZ)で壊している方々をたくさんみてきました。オイルクーラーを付けていてもです。
ですが、サーキットでもアクセルを踏み抜かない方は全然純正でも問題なかったこともあるので一概には言えませんが、、、

インプレッサ(WRX)についてはGC、GD、GB、VAどれであっても、寒冷地でなければ15W-50がいいと思います。(年1程度の走行会走行で無理しない方なら10W-50でも問題ないかと。油圧と油温と相談しながら走ってください。)

余談ですが、同じ15W-50であっても銘柄が違ったりすると動粘度指数などがちがったりするので勉強家の方は以下のリンクからレッドラインのWebページに飛んでPDFの資料を読み込んでみてください。(英文なので注意)
http://www.redlineoil.co.jp/tech/tech.html
(Z〇〇OSPORTSとかカス〇ロー〇とかモ〇ィー〇とかフォル〇ッ〇で昔、随分痛い目をみました。
サーキット2周とかで油圧が顕著に下がってサーキットのピットでオイル交換したことがありあます。)
ちなみに、国内ならワコーズが無難かと思います。駄目ではないと思います。
使ったことは少ないのですが、レッドラインやモチュールほどではありませんが、油圧なども安定していました。

長くなってしまったので、まとめると、、、
WRX STI(GC~VAまで)ならRED LINE 15W50(or 10W50 )100% SYNTHETIC MOTOR OILをジョーヤさんなどで買ってきて交換すればだいたいオッケーです。




モチュールの方がブランドイメージが高級っぽいので入れたいのですが、安さからずっとレッドラインです(泣)

レッドラインを入れ始めてからエンジントラブルは一切無くなったので私のなかの実績はレッドラインの方があるのですが、一度やらかしたレッドライン(やらかしたのは日本の代理店らしいですが、、、)は一部の方からすこぶる評判が悪いので。。。

久しぶりにみんカラでブログを書きました。

これで最後になるかもしれませんが、読んでもらえる方もいないかもしれませんが、それではまたです~。
Posted at 2021/04/18 22:37:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備・チューニング | クルマ
2016年08月07日 イイね!

タイヤがない。

タイヤがない。ただでさえタイヤがない状態でサーキットを走ったので仕方がないですね...

近いうちに交換しないと。


Posted at 2016/08/07 19:53:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備・チューニング | クルマ
2016年07月23日 イイね!

オイル類交換 47800km

メンテナンスメモです。

160724 

エンジンオイル       
Moty'S M111H SUBARU SP 15W-50 5L

エンジンオイルフィルター 
JURAN No.32789 レーシングフィルター M20 ×1.5

ブレーキフルード      
Moty'S M362 Racing Break Fluid 1L (500×2)

ギアオイル (MT)      
FORTEC WRX・REV-TUNE GEAR 80W-120 4L

ギアオイル (リアデフ)   
FORTEC RACING GEAR COMP-R GL-5 75W-150 1L



走行距離47,800km





エンジンオイル 
15W(Winter)なら夏場(?)のサーキットも安心です。ベースオイルもきっと良いのでしょう。

ブレーキフルード
タッチはよい感じ。そう簡単にベーパーロックもしないでしょう。

ギアオイル(MT)
フィーリングは非常に良いです。あとはサーキットで走ってみてどうでしょうか?

ギアオイル(リアデフ)
まだわかりませんが、異音、チャタリング音は無く町乗りでも問題なしです。
あとはサーキットに行ってみてですね。


昔(GC8)では考えられないような高級なオイルを入れるようになってしまいましたが、車も”自分にとっては"「高級」なので労わっていこうと思います。
まあ、"劣化"や"ブロー"を考えれば安いものです(笑)
いままでは安物買いのゼニ失いでしたから(笑)
要は「保険」ですね。
GVBは"異常"に車両保険料が安いですからね!その分だと思えばよいですよね。

若いころのGC8の1/3以下というという破格です。
(年をとったせいというのが大きいわけですが...)

まあ、世間一般からすればGD&GCが異常に高いだけなわけですが...



定期メンテナンスのメモを取り忘れることが多いので、今後はしっかりととっていこうと思います!
















16600,2400+500,2700×2+4500,19000+2500,5200+1500:57600
Posted at 2016/07/24 13:33:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備・チューニング | クルマ
2016年06月22日 イイね!

パワーアップ・・・? ではないクルマのステップアップ。

パワーアップ・・・?                                        ではないクルマのステップアップ。先週の土曜日の「みんモー。」での筑波サーキットTC1000のフリー走行で起こった、全周3コーナーシフト抜け症状の相談を、サーキット走行を終えた足で行ったわけです。



同じコーナーで横Gが掛かっているときにシフト抜けするのは、トランスミッション本体よりもブッシュ類の可能性が高いとのことでしたので、どうせやるなら主要なブッシュ類を強化品に交換することになりました。





と、ここまでが前回までのお話しです。





そして、サーキット走行翌日の日曜日に作業をしていただきました!


クルマの鍵をお渡しした数十秒後にはMY GVBはリフトアップされ、あれよあれよと言う間に一時間で作業完了です。




・・・・




早すぎ(速すぎ)でしょ!



自分でやろうとしたら、一時間ではまだ車庫の床を掃き掃除してる所ぐらいですよ!

掃き掃除をしないにしても、"ジャッキアップもままならず、無駄に別タンクが繋いであるコンプレッサーもやっとスタンバイ状態になるような時間"で作業はすでに佳境に入っていました。


プロがチームワークを持って仕事をすると、こんなにも早いのかと驚くばかりです。


メカニックの方々、早くて丁寧な作業、本当にありがとうございました。m(__)m

いつも作業をしている方にとっては普通のことなのかもしれませんが、スムーズな作業に非常に感激しました!

まるでワークスのピットのようでした!(カッコイイっす!)




という訳で、作業が終わった所で、GVBにてお店の周りを一回りしてみたところ...










あれ、加速が良くなった!?

ブッシュ類変えただけなので、気のせい?
よく言うプラシーボ効果というやつですかね...?

少し強めにアクセルを踏み込むと{行くぜ!}とすぐに返事が返ってくるような感覚....?




まあこちらは気のせいだと思うので、置いといて・・・

シフトがカッチカチの最高のフィーリングになりました!

やっぱり直接操作するところのフィーリングが変わるとやる気が出ます。


そして何より、リアメンバーカラーを変えた時と同じような感覚が!


たかがブッシュ類。
正直、心の中では"なめきっていた"わけです。
「そこまで大して変わらんだろう」と。


しかし!



やっぱり鈍感な人(自分)でも十二分に分かるこの違い!


クイック!→粘る。粘る。。粘る。。。粘る!




何がどう作用して、こういう結果になるのかさっぱりわかりません!


しかし!





費用対効果が非常に高いです!

コストパフォーマンスが非常に高いです!











つまり、何が言いたいかというと...

















大事なことなので2回言いました!!!!















ごめんなさい...言いたかっただけです・・・






































大満足でした!!


























あとはサーキット走行時に、どう車の動きに影響してくるのか試してみたいと思います!







最後に記録用として今回交換していただいた部品です。


リアメンバーカラー

エンジンマウント

ミッションマウント

ピッチングコントロールロッド

リアデフマウントカラー

ミッションメンバーブッシュ

シフトリンケージブッシュ



結局このブログを書いていたら、いつもの帰宅時間と大して変わらなくなってしまいました...


早く寝ないと。。。




追伸
とりあえず"初!"の「走郎」TC1000に申し込みました。

仕事で行けなくならないといいな・・・・
Posted at 2016/06/23 00:07:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備・チューニング | クルマ
2015年08月02日 イイね!

やっとサーキット走れる仕様に。

やっとサーキット走れる仕様に。先週車を預けて一通り作業を終えて帰ってきました。


完全に入れ替わったチーフメカニックさん&広報(笑)さんのレベルが非常に高く、とっても安定して(レベルの高い)作業をしていただけるようになりました。

(○○の○却と○そと仮○にはみんな○れを通り越していますが(笑))

そんなこともあり、現状、大忙しな訳ですが、そんな合間を縫って、前々からお願いしていたオイルクーラーとラジエーター取り付け、ブレーキフルード、スパークプラグの交換をしていただきました。

これで残るはタイヤを何にするか決めて、取り付けすれば、なんとかサーキットを走れる仕様になるわけです。

時間の余裕が無くなってきたので早く決断しないとなぁ。


現状、ラジアルでタイムを出すならRE-71Rがベストでしょうが、コストパフォーマンスを考えるとZ2スタースペックですよね。。。





中々悩ましいところです。
Posted at 2015/08/02 23:45:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備・チューニング | 日記

プロフィール

「エンジンオイルの選び方 http://cvw.jp/b/709333/45030769/
何シテル?   04/18 22:37
記憶力が皆無だと自覚したため、主に記憶のバックアップとしてみんカラを使用しています。 今のところインプレッサ一筋ですが、スバリストというわけではありません。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

突然ですが車を買いました☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/05 12:27:03
三菱電機 EP-5312BA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/31 10:09:17
BAKUスペシャルエンジニアリング ビックスロットル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/18 00:43:40

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
前評判とは全く違う、じゃじゃ馬です。 (ノーマルで!ですよ) GC8に比べるともっさり ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代の愛車です。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2013年7月時点 WRX STI Version Ⅴ GC8F 仕様 タイヤ: ヨコ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation