福島県の100名山!第2段の登山は磐梯山に登って来ました♪
磐梯山を登るのは初めてなので、YouTubeで有る程度のコースを見て正規のルートではなく、見所満載の裏磐梯から登ることにしました!
予定通り朝6時半に道の駅 猪苗代に到着!

こっち側は磐梯山の表側なので磐梯山の反対側までぐるっと周りこまないといけません!
裏磐梯登山口にはトイレがないので、道の駅で済ませて時間がないので登山口に向けて出発!
裏磐梯スキー場入り口の話しの聞く砂利道!
後ろに車がいなかったので、構わずガンガン来たらこんななっちゃいました〜(笑)
写真では割りかし平坦に見えますが、結構凸凹ですf^_^;車高の低い車は飛び出た大きめな石が有るので要注意!
さて準備して登山開始!と行こうとしたら携帯が圏外でヤマレコが入らない(>_<)
ヤマレコ起動しないまま入山は危険なので、電波が入りそうな所を探しうろうろ!何とか電波が入ってヤマレコを起動して登山開始!
最初はゲレンデを登って行くのですが、ヤマレコが「ルートが外れています。」これしか道がないので上のリフトまで登って行ったのだが、
ここでアクシデント!火口源に行くルートを見落としてしまい、銅沼ルートまで来てしまいました!本来なら噴火口ルートから入り銅沼ルートの周回ルートを予定してましたが、逆ルートだけど間違ってはいないのでそのまま
しばらく歩いていくと見えて来ました♪
裏磐梯登山ルートの目玉の銅沼!奥には磐梯山の崩壊跡が見えてます♪そうなんです!裏磐梯コースは崩壊跡を見ながらの登山ルートなんです(^ω^)
更に進んで行き
場所によっては
崩壊跡
急登の階段ゾーン
そして最初の分岐まで行く途中!降ってくる外国人!「山頂はどっちですか?」
さっき分岐があった所まで戻らないと!
思ったんですが、ここで山頂へのルートを聞くのは、ま〜ま〜いいとして、聞く時点であなた!もう遭難してますから〜!残念!
そしてGPS登山アプリも使ってないし、そもそも服装が・・・登山服に決して見えない!むしろ皇居ランナーに近い状態でザックも背負っていなかった!磐梯山に弾丸登山?
マジで遭難するで!親切に案内表示もないんだから!
結局他の登山客と降って行ったけど
そして予定通り分岐
いや〜結構登って来ましたね〜
ここで約半分でここから弘法清水まで
岩岩ゾーンを登り
途中の檜原湖が見えてきました!裏磐梯登山口は檜原湖から少しの所なので、登って来た標高を感じますね(^。^)
まだまだ続く岩岩ゾーン!
弘法清水まであと少し
到着〜!しかし弘法清水の分岐から長かったような〜(;´Д`A
さてここラストボスの磐梯山山頂まで行こうとしたら、左足に異変が!左足に力を入れてグイッと上がろうとすると、膝の上辺りに痛み!これ以上登って行くと下山の時に辛くなるので今回山頂はパス!
昼ご飯を食べながら裏磐梯の絶景を堪能(^∇^)
裏磐梯側なので眼下には檜原湖!
崩壊跡が凄い!山の反対側は木が生えている!
そして13時に下山
本来なら登ってくる稜線を逆走
右側に見える山は入山禁止の櫛ヶ峰!ザレ場が多く滑落事故が起きるので、むやみに入らないようにロープが張られています。
振り返ると
崩壊跡と磐梯山山頂
そして岩岩ゾーンの急登を降り
マジでここが今日1きつかった!岩岩ゾーンの急斜面だから前になかなか進めないので、下山に時間が掛かってしまいましたが
なんとか噴火口まで降りて来ました!
そして登山口の間違いを
裏磐梯スキー場のゲレンデまで戻って来ましたが、完全に見落としてました(;´Д`A
GPS効かせても間違える事が有るんですから、本当に登山アプリは必須です!
観光登山とは違い、色んな危険性が隣り合わせですからね
あと裏磐梯から登る時は銅沼ルートからの周回ではなく、噴火口からのルートをお勧めします!かなり急登が続きますが降るよりは楽だと思います。
さて次の福島の登山は一切経山!
多分磐梯山はもう登らないかもしれない(^_^;)
なので福島は安達太良山と一切経山だけかなぁ〜?
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2024/08/08 23:42:07