梅雨入りするとなかなか山に登れないので、天気予報では曇りで時々晴れ間でしたが、天気の崩れも無いようなので八ヶ岳の硫黄岳へ登りに行って来ました♪
まずは硫黄岳へのアクセス!
中央道 諏訪南から夏沢鉱泉に向かいます。尚天狗岳 唐沢鉱泉に行くルートと途中まで同じです!
舗装路の終点の分岐!直進すると唐沢鉱泉!斜め右に入ると夏沢鉱泉に行きます。ただ夏沢鉱泉はナビに出ないので唐沢鉱泉に行き先指定して分岐で夏沢鉱泉に行くと良いと思います。
さてここから夏沢鉱泉手前の桜平駐車場までかなりの悪路が続きます。
桜平登山口に1番近い上まで一部舗装路も有りますが、唐沢鉱泉に向かう道よりも悪路です(^_^;)
結構な凸凹道で普通車でも慎重にゆっくり行けば行けるかもしれないけど、少しでも車高を落としている車は下回りを擦りながら行く事になるかと思います。なのでSUVやRV車の方が良いですね(^ ^)
途中の橋
来る時は夜だったので分からなかったけど、川は浅いので行けそうな感じ(^.^)
ナビで予測して桜平駐車場 中に設定したらドンピシャで合ってました(^ω^)路駐している車もちらほら有りましたが22時なので上まで行き駐車!
砂利道を通って来たので真っ白(^_^;)
そして4時まで車中泊して
硫黄岳山頂へ!
夏沢鉱泉までは道幅も広く歩きやすい!
夏沢鉱泉を過ぎて
オーレン小屋の水力発電!
夏沢鉱泉も水力発電でした!
そしてオーレン小屋に到着
ここから右回りと左回りの分岐!右回りで行きます。
序盤は良く整備されていて歩きやすいです。
ここからは本格的な登山道に突入!
まだ雪が残ってましたがチェーンスパは無しで行きます(^ ^)
段々と斜度がキツくなって
かなりの急登!
階段を幾つか超えて
赤岩の頭まで来ました♪
赤岩の頭から硫黄岳山頂
この時点ではまだ山頂は見えていません!
しかし山肌が凄い( ゚д゚)
なんだか火星に来たかのような光景!
さて山頂へは最後の登り!
なかなか楽しそうな岩ゾーンを抜けると山頂です!
やりました!標高2760m 硫黄岳山頂 登頂です(^∇^)
そして硫黄岳の爆裂火口!
大規模な噴火によってこのような形になったんでしょうね〜
爆裂火口の淵際まで入ることは出来ませんが、安達太良の爆裂火口と違う噴火口跡には驚きな光景でした!
そして硫黄岳は八ヶ岳連峰のほぼ中央に位置するので、北八ヶ岳と南八ヶ岳が一望出来ます。
左から横岳!赤岩!阿弥陀岳!
右側が横岳でその奥には八ヶ岳最高峰の赤岳!
赤岩の斜面を見るとかなりの急登ですね(^_^;)
そして天狗岳
そして山頂の眺望を満喫したので下山します。
下にこれから向かう夏沢峠小屋が見えるけど、ここからもかなりの急斜面を降りていく!
九十九折りとは言えかなりの急斜面でした!
夏沢峠からも爆裂火口が見える(^-^)
そして桜平駐車場まで戻って山行約8時間の行程で足も疲労が来ました(^_^;)
これが1日で歩く限界なのかな〜?
標高3000m 級の北アルプスや南アルプスも登りたいが、山小屋泊が妥当なのかな〜?
さて次は梅雨明けしてからだけど、登りたい山は沢山あるので、天気予報を見ながら計画を立てよう(^ω^)
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2025/06/10 20:29:21