発売されたばかりのCanonのパンケーキレンズ!
描写性は如何なものか?と言う事で渋谷駅周辺をストリートスナップ(^ν^)
結論から言うと想像以上(⌒▽⌒)
早速作例から

1/640 f13 ISO 400
絞りを13にしてパンフォーカスで撮ったものですが、クレーンのワイヤーが線の細い描写でとてもシャープに!そして右側のクレーンの文字が滲むことなくハッキリと描写されています。
1/500 f5.6 ISO 100
f5.6でも28mm なのでパンフォーカスになってますね!50mmだと遠景が怪しくなって来るので
1/250 f13 ISO 200
歪曲収差ですが樽型!Lightroomにレンズプロファイルが入ったので歪曲補正はしました!
1/60 f16 ISO 250
色調はRFの自然な発色ではなくEFの発色に近いのでちょっと色を押さえて処理
1/2000. f2.8. ISO 100
1/160. f16. ISO 100
最近風景写真を撮るのにf16まで絞ることが多くなって来たので撮って見ましたが何とか強要出来る範囲内なのかな?
1/80 f16 ISO 500
やはり28mmはボケを楽しむものではなく、パンフォーカスを作り易いので絞りは絞って使うのがベスト!
1/125 f2.8. ISO 200
解放での周辺光量落ちもなく、多少は周辺が甘くなりますが安価なレンズとしてはかなり良好なのではないでしょうか?
さて次は夜
1/50 f2.8 ISO 800
自分が一番驚いた一枚!今までシルバー鉢巻で撮って来ましたが、ここまでのシャープな写真にはならなかったので思わずオ〜!これはEF24-105mm の小三元を超えている!と感じました(^o^)
そう言えばボケ味を見て無かった事に気付き急遽
逆にぼかす方が難しい(^_^;)
1/80 f2.8. ISO 800
解放でもあまりボケないけど、ザワザワした感じもなく綺麗にとろけていますよね〜
しかしま〜!バス停看板の文字がクッキリハッキリ!人の目で見るよりも良い感じ(笑)
1/80 f2.8 ISO 800
手前の柵にピントを合わせているのですが、二重ボケのようなものがなくかなりボケ味も良好
メーカー公式でRF50mm F1.8 STMを超えた描写性!と言うのも直ぐ分かりました!(^ω^)
参考までにMTF特性図
RF28mm F2.8 STM
RF50mm F1.8 STM
この2つを比べれば一目瞭然で、0.8を超えれば一般的に良いとされています。ただここで注意しなくてならないのがMTFは2種類有ること
波動光学曲線と幾何光学曲線が有ると言う事でCanonは実写に近い波動光学曲線である事で他社は幾何光学曲線なので、違うメーカーで比較すると思わぬ落とし穴にハマってしまいます。
まず1にベッタリと張り付いた直後MTFはあり得ない!意外とまだ認知度が低いようで、NikonとSONYは幾何光学です!測定もメーカーマチマチなので、あくまでも目あす的なもの!あまり信用してはダメですよ(^_^;)
さて次はRF70-200mm F4 L IS USMを買う予定ですがRFのLレンズの描写性が楽しみになって来ました( ^∀^)
Posted at 2023/07/24 01:24:16 | |
トラックバック(0) | 日記