• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@KAZUっち32Rのブログ一覧

2025年03月30日 イイね!

草津•軽井沢滝巡りと素敵な出会い

またまたロケハンで今度は草津と軽井沢です♪
まずは渋川伊香保から草津温泉方面へ!そこから最初の目的地 媼仙の滝!
alt

温泉街から少し入った所に媼仙の滝駐車場が有ります。まだ朝早い時間なので誰も居ません(^-^)平日だしね!
alt


alt
ここからカエデ等の原生林に入っていく!
alt
ハイキングの為に用意されたストック!帰りの急登を登るときに有り難さを感じるけど、自分はストックは有るので忘れ物が無いか確認してから入って行きました(^-^)

直ぐに休憩所
alt
帰りにひと息付くとして進む!
alt

この先から急登の下りが始まり

alt
登り返しがキツい所を下りて来て媼仙の滝まであと少し!
熊に注意と沢の水は飲めませんの注意書き!鉄分が多く含まれていますからね!

alt
斜面をトラバースしながらですが、このロープかなりゆるゆるなので全く意味がないf^_^;
ロープに頼ると転落します!

さてトラバースを抜けると何とも言えない光景が目の前に!
alt
媼仙の滝です!
媼仙の滝は滝100選にも選ばれていて、右側と左側の岩壁の色が違う!と言う不思議な滝!鉄分が多く含まれているのでこのように赤く染まっているんですね(^-^)
媼仙の滝は、50万年〜60万年前に草津白根山から噴出した火砕流が堆積した溶結凝灰岩によって出来た滝です!
滝自体は迫力が無いけど女性的な見ていて癒される滝でした(^ω^)

さて次は軽井沢方面に
鬼押出しハイウェイ入り口から白糸の滝に向かう前に
alt
浅間大滝へ!
浅間大滝駐車場ですがこの日は雨だか雪解けだかわかりませんが、グチョグチョ!
そして生憎に
alt
浅間大滝はマッチャッチャ(T ^ T)
多分上流の何処かで土砂崩れが有ったんでしょう!水量は元々有る滝なのでそうとしか思えない!なので取り敢えず写真を一枚撮ってまたグチョグチョ道を戻り白糸の滝へ!

さ気を取り直して
alt


alt


平日にも関わらず人がやたら多かった!

せっかく白糸の滝まで来たのでもう一カ所周りました!
またまたグチョグチョf^_^;
alt

隣にホテル専用駐車場が有りますが、そこに車を停める事は出来ないので泥濘んだ道に入って滝専用駐車場に
alt


もうここまで来ると開き直りですf^_^;

本日最後か滝は鬼返しの滝!

ここで滝に向かう途中!サプライズで出会いが有りました!
alt


カモシカくんです( ^∀^)
5人グループがじっと見ていて何かな?と思ったらカモシカくんの姿!
しかも目の前に∑(゚Д゚)
じっとして動かない!でも近寄ろうとすると刺激して突進して来るので、距離を置いて写真だけは撮りました( ^ω^ )
まさかここでカモシカくんに出会えるとは思ってなかった!

さて竜返しの滝
alt


alt


これで今日のロケハンは終わり!
太陽の位置でどのように写真に陰影を付けられるか?想像しながら今回の滝を巡って来ましたが、次は新緑の時期か?雨の日に来たいですね( ^ω^ )


Posted at 2025/03/30 16:28:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月22日 イイね!

ダケカンバの森 志賀高原

志賀高原は秋の紅葉の時期に行っているので、今回は2回目で残雪期のロケハンとして行ってきました(^ ^)

最初は木戸池から行こうとしたのですが、池周囲に除雪された雪が積み上げられている状態で周囲を散策出来る状態でなかったので、田ノ原湿原に移動!
田ノ原湿原も入り口が雪で埋まっているので道路脇から入る!

alt


alt


当然夏道の木道は雪にうもっているので見えないけど、雪なんで自由にスノーハイクが出来るので、普段では立ち入ることの出来ない所まで行ってみました( ^ω^ )
周囲には観光で来ている人は1人も居なくて、居るのはカメラを三脚に付けて写真を撮っている人、自分含めて数名だけでした!
スキーの跡も有ったけど(^ω^)
因みに上の写真は湿原の中です♪
スノーシューの跡やスキーハイクの跡も有ります!

そして場所移動して
alt


平床!
ここも湿原ですが、完全に雪に覆われています(^-^)

そして木戸池周回出来なかったので長池

alt

スキーハイクを楽しんでいる人が居ました(^-^)
あとここまで来る途中、何処からかシャーシャー聞こえるな〜?と思ったらスキーヤーでしたf^_^;
ちょっとびっくり!
alt


この写真は池の中央辺りなので、普通なら沼です!完全に氷でその上に雪が数十センチ積もっているので池の上歩く事も出来ます。

そして山にはダケカンバと針葉樹の森が広がっていてとても良い景色( ^ω^ )

さてダケカンバ!多分聞いたことの無い人が大多数だと思います。漢字で書くと岳樺!
白樺とよく似ているので間違い易い!
ダケカンバは白樺と違い幹に違いが有ります。

alt


alt


このように木の皮が剥けて来ます。
alt


一見ダケカンバと白樺に見えますが、実は白い方もダケカンバです!
白樺は標高1500m 以下でダケカンバは標高1500m 以上の環境の厳しい所に生息しています。
自分もダケカンバは最近知ったので、ずっと志賀高原の山の景色で白樺だと思っていたけど、よ〜く観察すると違いを再発見する事ができる( ^ω^ )

ただこの景色が良いな〜!だけで終わらせずによ〜く観察すると新しい気付きを発見出来るのでまた違う散策が出来ると思うので是非よ〜く観察してみて下さい( ^∀^)

さ〜て次は何処にしよう?
この時期の残雪期は雪崩が起き易いので注意しなければいけない!


Posted at 2025/03/22 01:26:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月06日 イイね!

唐松岳

後立山連峰の唐松岳!登って来ました(^ω^)
今回のルートは雪山なので唐松岳山頂までは行かずハ方池までのピストンルート!
夜中12時に出発して白馬村に着いたのがまだ真っ暗な4時
毛布にくるまって睡眠を取り

alt


ハ方尾根第三駐車で準備

ゴンドラは8時運行開始!
alt


alt


ゴンドラに乗り
次はリフト!
alt


もう1本リフトに乗り継ぎなのですが、終日運休なので
alt


ここからスタートですが、最初から急登f^_^;

ハ方池山荘までようやく
alt


ずっと急登続きでなかなか前に進まない!

alt


トイレも完全に雪にうもってました!
この先からは五竜岳ズドーン!白馬岳ズドーン!の絶景

alt
ちょっと唐松岳山頂が見えて来た!
左側には
alt


alt


写真右側が五竜岳!左側の猫耳のような鹿島槍ヶ岳の双耳峰!

そして右側を見える
alt


白馬岳ズドーン!

alt


ハ方池は雪
alt


ハ方池は雪解けで出来る池!なので冬季と夏季では景色がガラリと変わる(^ ^)

そしてハ方尾根は登山者だけでなくバックカントリーでスキーやスノボも

alt


グループでバックカントリースキーやスノボがとても多かったです♪
2時間位時間を掛けて登り滑り降りるのは一瞬!
やはり長野はバックカントリーのメッカのようであちこち滑った跡が残ってました(^ω^)

今回は帰りのゴンドラの時間も有るしチェーンスパでちょっと苦戦したので、次は夏季で黒菱から唐松岳を登頂したい( ^ω^ )

あと冬季と夏季ではルートが若干違い夏季だとジグザグ登るルートでも積雪期は直登に近いので、余計に急登になりますf^_^;

あと最後に長野オリンピックのジャンプ台が見えたので
alt


近くまで行ってみました( ^∀^)


Posted at 2025/03/06 23:40:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月21日 イイね!

雪山最高!

雪山最高!19日!またまた雪山登山で那須岳へ
alt


夜中の2時に出発して5時頃に冬季登山口の大丸温泉に到着!
冬季はここから先は通行止め
alt


なので大丸温泉の市営駐車場に車を止めて
alt


舗装路を突っ切るように峠の茶屋駐車場まで行くのですが、冬季登山道と舗装路とで歩き易い方を選びながら登ったのですが、舗装路を突き進むと最初のうちはトレースが有ったので大丈夫でしたが、だんだんと足跡が少なくなり峠の茶屋駐車場手前で完全にトレースが無くなり、膝下までズボ!本来なら駐車場まで30分くらいなのですが、ツボ足で進んだので余計に時間がかかってしまいました( ´Д`)y━・~~
夏季の登山口
alt

山の神の鳥居!半分くらい鳥居が埋もれているのでだいたい1m位の積雪ですかね?
これでも雪が少ない方で多い時は匍匐前進しないと通れない程積もります(^-^)
因みに登山を始めたのはまだ真っ暗なので下山した時の写真です!

今日はビーナスベルトを見たくて日の出前に来たのですが
alt

ヤバい!太陽が出て来ました!ようやく樹林帯を抜けた所ですが、峰の茶屋避難小屋までまだまだ先!間に合いそうにない(>_<)
ビーナスベルトは太陽とは逆の空に出る地球の影の自然現象!当然雲が出ていない時にしか見ることの出来ない貴重な現象です!
そして茶臼も見えてきました!
alt


alt
峰の茶屋避難小屋も見えて来たのでもうすこし!
ちょっとしたトラバース
alt


ビーナスベルトは出た様子もないので那須連峰の主峰!茶臼岳に登り
alt


ヤバ過ぎ∑(゚Д゚)
雪を纏った朝日岳はカッコ良すぎて時間を忘れて写真を撮りまくり!
そして茶臼岳登頂
alt



alt


360度大パノラマ!

alt


エビのシッポもデカい!ロープにはドーナツみたいな雪(^ω^)

そして
alt
シュカプラ!
雪の芸術品!これも条件が揃わないと出来ないのですが、那須岳は強風で有名な所なので、風による削れ方が大きい!

そして昼ご飯は
alt


お湯を持って来ているのでカップ麺(^ω^)
そしてスティックコーヒーを飲みながらゆっくりしました♪

そして1時に下山!
帰る前に温泉に入ろうととしたら大丸温泉旅館の日帰り温泉は最終2時30分まで!
自分が大丸温泉nまで戻って来た時間が2時30分くらいなので温泉に入ることが出来なかった(T ^ T)

しかし!雪山はやはり良いですね〜(^ω^)登山の大変さよりも絶景の方が勝っているので疲れなんて吹き飛びます(^∇^)

さて次は赤城山かなぁ〜?
樹氷が見たいのよね( ^∀^)

あとトップ画面を見てもらうと分かると思いますが、道路には除雪してあるってのもありますが雪が無いんです!もちろんスタッドレスは必須ですが、昔は道路にも積雪が有ったので完全に雪道でしたが(^_^;)



Posted at 2025/01/22 00:09:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月02日 イイね!

ガトーショコラ浅間山

明けましておめでとうございます⛩
2024年最後の登山に行った来ました!最後の登山はガトーショコラを見に黒斑山へ!
関越道で佐久平まで行きそこから黒斑山 高峰ビジターセンターに
登山靴に履き替えてゲイターとチェーンスパを付けていざ登山開始(^ν^)
alt

今回のルートは車坂峠から表コースで槍ヶ鞘〜トーミの頭〜黒斑山山頂〜蛇骨岳〜黒斑山〜トーミの頭から中コースでビジターセンターまで戻ってくるコースです♪
コースタイム4時間(夏)距離7.1k 累積標高605m
初心者でも登り易い!
alt
最初の難関急斜面の下り!尻餅付かないように慎重に(笑)前回来た時と違うトレース跡
今日の方がおり易い(^ν^)
新雪で気持ちの良いザクザク音が鳴り響く!
alt


しばらくカラマツの樹林帯を進んで行く
そして
alt
最初のガトーショコラ
槍ヶ鞘!標高2294m
雲も無くガスも掛かっていない砂糖を塗した浅間山が出迎えてくれました( ^ω^ )
そして一度降って急登を登り
alt

トーミの頭 標高2320m
前回来た時は最終バスが心配だったので引き返した場所!今回は車で入山時間も早く時間に余裕があるのでリベンジで黒斑山山頂に目指しました。

ここからは黒斑山山頂まで少しです♪
alt

黒斑山山頂が右側で真ん中辺りのポコっと出ている所が蛇骨岳!
そして今日は行かないけど、仙人岳とJバンドが見えます!

alt
またまたカラマツの樹林帯を通り
alt
黒斑山山頂 標高2404m 登頂!やったネ(^∇^)
黒斑山山頂は樹林帯が少し開けているだけで狭いので蛇骨岳に向かいます。

またまた樹林帯
alt
黒斑山は森林限界がないので樹林帯を進んで行くルートが多いけど、浅間山を右側に見ながらなので非常に楽しいコースになっています(^∇^)
そして今日の最終目的地
alt


左側の直角に張り出しているのがトーミの頭で中央辺りが黒斑山山頂!
そして蛇骨岳に到着!
alt
蛇骨岳 標高2366m

蛇骨岳からはより近くから浅間山のガトーショコラが見える(^ω^)

あまりみんカラにはこう言う写真は載せたくはないのですが感動をお届けしたいので(^-^)
alt


alt


浅間山の冬限定で黒斑山からでしか見る事でしかない!特別なガトーショコラ!
この光景を見に登山者も多い!
因みに鬼押し出しや子浅間山からも浅間山は見る事は出来ますが、山の地形が違うのでここまで綺麗なガトーショコラを見る事は出来ないんです(^_^;)
alt

手間が前掛山でモクモク出ている所が釜口!
浅間山の名称は両方含めてなので、前掛山に登れば浅間山を登頂した事になるけど、噴火警戒レベルが1にならないと前掛山には登れない!因みに噴火警戒レベルが3だと黒斑山にも登れなくなってしまう!だいたいは警戒レベル2なので黒斑山には登れると思うけど
警戒レベル1になったら前掛まで行きたいですね( ^ω^ )

蛇骨岳からの眺望もまた格別!
alt
ふもとの田んぼに積もった雪がまるでアートの世界!

alt
四阿山もズドーンと見えます(^ω^)
これより先はチェーンスパでは厳しくアイゼンが必要だそうです!

13時位に下山開始しましたが、写真は撮るだけ撮ったので下山は早く15時にはビジターセンターまで戻って来ました♪
予定通りです(^ω^)

ヤマテン山行記録
山行 5時間28分
休憩 2時間44分
総合 8時間9分
距離 7.7km 
登り 592m
下り 593m
ペース ゆっくり




Posted at 2025/01/02 14:12:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「夏休み!霧ヶ峰高原に行こうと思ったけど高速代だけで1万円なので却下(^_^;)しかしGT-Rの時はETCは付けてなかったけど、休日割カレンダー見ると❌️ばっかじゃん!ETCの意味無くね?」
何シテル?   08/17 16:05
昔から走る事が好きでいろんな事をやって来ました(*^^*) 今の32GT-Rを購入してからも走る事が好きで、いろんな所で遊んでます!! もちろん走る事だ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

本日発売SONY α7RVを秋葉原ヨドバシカメラに買いに行った! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/25 22:57:55
ガラス系コーティングR-800施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/31 13:45:25
ハイテクX1ダイアモンドコート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/03 01:08:10

愛車一覧

日産 キックス e-POWER 日産 キックス e-POWER
32GT-Rからの乗り換え! GT-Rは2年位前から乗る機会も無くなり、写真を始めて趣味 ...
その他 カメラ EOキチ (その他 カメラ)
EOS 80Dを買って1年!5年保証を付けましたが80Dの買取価格も危なくなって来たので ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
まだやんちゃだった頃の車ですね(⌒‐⌒) マークⅡを買う時に 装備品は全部付けて!! ...
日産 グロリア 日産 グロリア
初めての日産車!! 当時回りの友達は32GT-Rとか乗ってましたが、4枚ドアでV型で速い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation