• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@KAZUっち32Rのブログ一覧

2024年11月05日 イイね!

入間基地 航空祭2024

11月3日!初めて航空祭に行って来ました(^o^)/
入間基地へは車で行くと駐車場を探さないといけないので時間ロスしてしまうので、電車を乗り継ぎ最寄りの稲荷山公園駅まで!
基地内は大変混雑していたけど、比較的スムーズにメイン会場まで行けました!お目当てのブルーインパルスのショーは13時からなので、展示して有る航空機を見学!

alt

C-130H 

alt


人の足のような物が見えるけどマネキンだと思います(^。^)

alt

C-47J  チヌーク
一番ポピュラーなヘリ!おメメが非常に愛くるしいですね(^ω^)

alt
C-1 初号機

alt

EC-1. カモノハシ

alt
C-1

alt

F-15
やはりトップガン!トップガンはF14ですから後継機ですかね( ^ω^ )

alt

F-2A

alt

SH-60J

alt
海上自衛隊のヘリ!かなり使いこんでいるようですね(^ω^)

alt

OH-1
戦闘ヘリは、自分の印象は今だにブルーサンダーのイメージが残ってます( ^ω^ )
あとアパッチも好きだなぁ〜
ここまで載せた写真は撮るのに苦労しました(^_^;)最前列は座っている人、立っている人で人の流れが無いので、隙間を掻き分けて何とか余計な物を入れずに撮りました!なので決まった構図しか撮れませんでした。

さて次は飛行
alt


alt


焦点距離200mm
かなり鮮明に撮れたので大満足( ^∀^)

さて本日のメイン ブルーインパルス!
alt


ちょうど入間基地のメイン会場から撮るには順光に近いので、非常に撮り易かった!

alt


alt


alt


alt


alt


二機のブルーインパルス!ここまでくっついているのは流石‼︎

alt


レンズはRF70-200mm F4 L IS USM でカメラもRP一台だけなので、広角は諦めました!

alt


今回一番のお気に入りショット(o^^o)

alt


alt


最後は二機のすれ違い
alt

RPは秒間6コマなので、2機写っているのはこれ1枚だけでした(^_^;)
連写は高速表示にしていたので、パラパラ漫画にはならないで追い易いんですが、この時ばかりは秒間40コマは欲しいなぁ〜!と思いました!
それ以外最低12コマですかね〜?

写真はここまでですが、いや〜航空祭は初めて来ましたが人が凄かった!
ブルーインパルスのショーまで1時間位時間が有ったので、腹も減ったし昼飯食べようと思い、屋台エリアまでいって中に入ったはいいが、買えるまで相当待たないと!なので諦めてメイン会場に戻りましたが、売店エリアは入ったら最後!待ち時間2時間が当たり前!買えたとしても食べるスペースが無くて出るのもなかなか出れない!

なので次回来る時はコンビニで買ってから来るようですね!
あと一旦基地から出ようとしても出れません!
トイレも大行列!比較的空いている所をリサーチしておく必要性があると思います!

来年の航空祭はカメラ2台で行きたいな〜



Posted at 2024/11/05 22:18:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月26日 イイね!

志賀高原・草津白根山 紅葉ハイキング

10月20日!天気予報を確認して気温が3℃で朝霧が濃く出る条件としては良かったので、事前にイメージして志賀高原へ!
今回は朝霧なので車中泊を予定して夜中の0時に出発!信州中野ICで高速道路を降りて道の駅 北信州やまのうちで仮眠
日の出前の5時に目的地の志賀高原 木戸池に向かいました
写真撮影の準備して三脚の準備でどこから捉えるか場所を探したのですが、既に多くのカメラマンが三脚を据えている状態!自分も合間に三脚をセット!もう辺りは明るくなりつつ、湖面には朝霧!これは絶好のシュツエーション(^ω^)そしてその幻想的な朝霧はこちら

alt
細小波

「いさら」は少しばかりの!という意味を添える接頭語です。では細小波は小さな波の事ではなく、霧の事を言います。大海原のような空を、たゆたうに動いていく霧!それを小さな波に例えたというわけですね。
改めて写真を見ると朝霧が細小波という言葉がしっくりと来ます( ^ω^ )

しかし木戸池は撮影出来るスペースが少なく、お互い場所を譲りながら撮っているのは良いのですが、スペース以外の草が生えている所を、植物を足で踏み倒して場所を作った所も有りました!管理している方がやっているのなら良いのですが、明らかに写真を撮る為に作ったスペース!以前の自分なら言う事はなかったと思いますが、登山を初めて自然を守らなきゃ!と言う意識が有り、そこにお邪魔しているんだ!と言う考え方に変化しているので、この光景を目の前で見ると残念な気持ちになりますよね〜

ネイチャーフォトをしている一部の方々だと思いますが、大体年配のの方で昔の価値観のままでアップロードしていない方々だと思います。
注意しても逆ギレされたりへりくつ言われるだけだし、自分自身不快な気持ちになるので、口に出さずに心の中でとどめて起きましたが!

さてある程度写真に収めたので、近くに有る田ノ原湿原へ
ここも一般の観光客が居なくて、カメラマンが各々構図を考えながら撮ってました
alt


生憎の曇り空なので紅葉が色鮮やかにはならなかったけど、霧が良いアクセントになったかな?( ^ω^ )
alt


alt
そしてこの写真はICM photographyと言う撮影手法で、シャッタースピードを遅くして、縦にカメラを動かしながら撮った写真です!背景が騒ついて良い写真が撮れない時にわざとぶらす撮り方です。
縦のラインだと縦に!横のラインなら横に!この場合、木は縦のラインなので縦に振ったわけです(^.^)

しかし志賀高原は初めて来ましたが紅葉がヤバイですね〜
alt


撮影スポットが沢山有ります( ^∀^)
自分の愛車は写真を撮る対象から外しているのですが、キックスを買ったばかりなので記念に撮って置きました。

そして蓮池
alt


ここも観光客がいない(^_^;)ひょっとして穴場?

そしてガッスガスの中更に上に
alt


横手山スカイレーターは凍結の為に止まってました!気温が3℃なので仕方ないですよね!
しばらくすると運行開始になりましたが、この霧の様子だと眺望は望めないので、そのまま渋峠へ!
辺りは紅葉の世界と樹氷の世界!
alt
氷の結晶

alt


小さなエビのしっぽ!何故かカラマツだけが樹氷になってましたね(^-^)

そして駐車スペースが有れば車を置いて写活
alt
氷の衣
秋と冬が一度に

alt
芳ヶ平湿原
湿原でハイキングしてみたいけど、そう言えば草津白根山に来た時に人が歩いている所を見た事がない!釜口は火山活動の為入山禁止にはなっているけど、芳ヶ平湿原は大丈夫なはず!YouTubeでは出ているけど、本当に行く人が少ないようですね!
ただ行きは降りなので良いけど帰りがずっと登りなのできつそうですね(^^;;

草津白根山
alt


alt
異世界への入り口

alt


alt


本当にカラマツだけが白いです( ^∀^)

そして万座温泉経由で毛無峠
alt


毛無峠に行く途中、雲が怪しかったですがやはりガッスガスで何も見えなかった(T ^ T)
破風岳も見えないし、ガスが抜けるのを少し待ったのですが抜けそうにないので、途中に有った崩壊跡の場所まで

alt


alt


そして
alt



浅間山も見えます。
いつかは前掛山に登りたいですね(^。^)

そして最後は万座温泉
alt


alt


ちょっと寒かったけど、絶好の紅葉ハイキングでした♪

そして気温が低くかったけど、暖房は使わずシートヒーターだけで意外といけちゃいました!
シートヒーターが有れば暖房は要らない説(笑)



Posted at 2024/10/26 15:57:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月24日 イイね!

高山病 体験談

木曽駒ヶ岳に登って高山病になってしまった体験談をお話ししたいと思います。

一般的に体質にもよりますが高山病は標高2500mからなり易くなります。今回自分が高山病になってしまった状況をお話しします。

まずは睡眠不足
朝7時には駒ヶ根バスターミナルに着きたかったので、木曽駒ヶ岳に行くのに自宅から4時間掛かるので逆算して夜中2時に家を出ました。なので睡眠は少ししか取ってない事!しかしいままで登って来た山は睡眠時間が3、4時間で登山は問題無かったが、帰りの高速道路で眠くなる程度!

なので体力的には問題無かった!
しかし今回は標高3000mの木曽駒ヶ岳!しらび平駅は標高1662m!標高的には気圧が871hPa 酸素濃度が84%!平地に比べて少ない程度
ただし山頂駅は標高2612m で気圧が756hPa 酸素濃度が75%!ゆっくりと休憩を取りながら標高を上げて行けば全く問題無かったと思います。しかしロープウェイで一気に標高を上げて行ったのが、自分の体には耐えきれず肺に穴が開いてしまったと思います。
急激な気圧の変化に耐えきれなかったと思います。
なので標高の高い所ではパンの袋がパンパンに膨れ上がるのと同じで、自分の肺も風船のように膨れ上がって、弱っている肺に穴が開いてしまったと思います。

しかし、山頂駅に着いたときに息が大きく吸えないのは、まさか肺に穴が開いてしまったと思わず、高所で空気が薄いからだと思って千畳敷カールから登山を開始しました。コース的に木曽駒ヶ岳山頂までゆっくり登っても3時間も掛からない位!しかし深く呼吸が出来ない自分は、先へなかなか進む事が出来ないで休憩を頻繁にしていたので、倍以上の時間をかけて、何とか乗越浄土まで登った状態!そして山小屋から足取りは極端に下がり、このままだと最終便のロープウェイに乗り遅れると判断して、山頂へは行かずに下山!

下山も休み休み
そしてカールの下の方まで降りてきて、ロープウェイ山頂駅まであと少しの所で体に異変!
急に体が重くなり少しずつ前に進むのがやっとの状態!
恐らく血圧も下がり、血液中の酸素濃度が少なくなってきたと思います。

やっとの思いでロープウェイに乗りそしてバスに乗り駒ヶ根バスターミナルに何とか戻る事が出来ましたが、ここから車で帰宅も困難な状態なので、車の中で19時頃まで寝て、高速道路でも途中途中パーキングエリアで寝ながらで家に帰って来たのが翌朝は8時!
そして体のダルさが抜けないので一日中寝てました。
寝たおかげで高山病の頭痛やダルさはなくなりましたが、肺の方は一週間経ちますが、まだ戻っていない状態!

医師からはタバコは絶対辞めてください!と言われたのとしばらくは登山に行かないように注意され、肺の穴が塞がっても一か月は安静にしてくださいと言われてしまいました。

高山病の予防策としては、標高2000mで体を慣らす為に1時間は滞在して体を慣らして少しずつ登って休憩を取りつつ水分をしっかり摂る事が鉄則!

もし高山病になってしまった場合は下山出来るようならゆっくり標高を下げていくこと。そしてしっかり体を休めること!
頭痛止め等薬も飲んでも良いのですが、急に症状が出てかなり辛くなってしまうので、体をしっかり休めることが一番だと思います。

こらはあくまでも自分の体験談!人それぞれ違うので、高山病になりにくい人もいると思います。
登山は大自然を体で感じることが出来る本当に楽しいです!なので無理せず自分のペースで登って行けば人生なんてちっぽけなものだと感じますよ(*^o^*)

自分も肺が治ればまた写真を撮りに山を登るつもりです(^ω^)ただ標高3000mの山は考えなきゃいけないけど(;´Д`A

Posted at 2024/09/24 01:25:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月18日 イイね!

木曽駒ヶ岳 登山日記

9月14日土曜日
木曽山脈(中央アルプス)最高峰 木曽駒ヶ岳に登って来ました♪
木曽駒ヶ岳は自家用車では行く事が出来ないので、中央道駒ヶ根インターから直ぐの駒ヶ根バスターミナルからのスタートになります。
alt

朝7時の段階でバス乗り場は長蛇の列(^_^;)
待つこと約30分
alt
ようやくバスに乗れてバスに揺られながらロープウェイのしらび平駅まで

alt


ここでも整理券を渡されて待ちました!

ようやく山頂駅に到着!既にここは標高2600m日本一高いロープウェイ山頂駅
日光白根山山頂よりも標高が高い(^ω^)
そしてここで記念撮影
alt


スマホを置く台にカメラ置いてタイマーで撮りました!ただ何も考えずに撮ったので自分の立ち位置が(^_^;)集合写真なら人は中央でも良いんですが、1人や2人の場合は3分割構図でカメラに向かって右側に立つのがベストです(^-^)

さて木曽駒ヶ岳の千畳敷カールの絶景をご覧下さい♪
alt


alt


氷河で削られた地形が何とも言えない程魅力的ですよね〜(^ω^)
因みに24mmの画角
alt
スマホのカメラはだいたい25、26mmなので少し広くなりますね!
そして16mmの超広角だと
alt
奥行きが出て来ます。ただ畳1000畳も有る千畳敷カールの全貌は写し切れませんでした!

コンデジも持って来ているので960mmで撮った宝剣岳
alt


山頂に人が沢山いますね♪左側の飛び出した岩は有名な撮影スポット!皆さん岩の先端に立って記念撮影しています。

さて千畳敷カールから木曽駒ヶ岳山頂に向かって行こう!
alt


alt


alt


絶景を堪能しながら
眼下には
alt


ポコっと飛び出した富士山が見えて来ました♪珍しく富士山に雲が掛かっていなかったので見ることが出来ました(^○^)因みに富士山は冬の時期が一番雲が掛かっている事が少ないようですね(^.^)

そして最後の急登
alt


alt


alt
オットセイ岩

alt


ここまで登って来ると急登の難所は終わりです!

木曽駒ヶ岳の分岐 乗越浄土まで来ました♪
乗越浄土からの眺め
alt
伊那前岳
真ん中らへんの人が居る辺りから登って来ました!

alt
木曽駒ヶ岳山頂

そして荒々しい
alt
宝剣岳

そして雷鳥も探して見たかったのですが・・・既に高山病になってしまったようで、足取りも前に進む事もなかなか困難になり、このまま先に進んでもロープウェイの最終便に間に合う自信が無かったのでここで断念しました(T ^ T)

そして乗越浄土で休憩を取りつつ写活
alt


alt


alt


alt


カメラ持っている人ですらガスが掛かっているとスルーして撮らないけど、これが良いシャッターチャンスなんです( ^ω^ )
山肌が見えるか見えないかの所が何とも良いんですよね〜(^ω^)時間を忘れて何枚も撮ってしまいました(^O^☆♪

さて今日の日記はここまでですが、次は高山病についての体験談をお話ししたいと思います。

ではでは


Posted at 2024/09/18 16:48:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月13日 イイね!

天狗岳 登山日記

7日土曜日!南八ヶ岳の天狗岳に登って来ました♪

今日の登山口は1番ポピュラーな唐沢鉱泉登山口から!
またまたじゃり道
alt

今回は裏磐梯行った時よりもナガ〜〜〜〜イじゃり道(^_^;)
つくづくSUVに乗り換えて良かったと思える瞬間
さて唐沢鉱泉に付くと
alt
駐車場は狭く多くの車が停めることが出来ないので、路駐でずらり並んでました!これでもまだ朝6時の状態ですよ( ゚д゚)
ちょっと離れた場所に3台くらい停められる場所に車を置いて準備
alt


alt


今回は周回ルート!殆どの人は半時計周りで登って行く人が多いですが、自分は時計周りの黒百合ヒュッテ経由で天狗岳山頂へ目指しました。
最終だけは
alt


苔の森を進んで苔の匂いを嗅ぎながら順調だったのですが
次第に
alt
岩ゴロゴロゾーン!これが大変で、ザラザラした岩ならまだ良かったのですが、ツルツルした岩肌なので非常に滑り易く、苔も有りかなり悪戦苦闘しました(T ^ T)
しかも黒百合ヒュッテまでこんな状態
予定よりも1時間遅れて黒百合ヒュッテに到着!時刻は9時過ぎてしまい、黒百合ヒュッテのビーフシチューの匂いがヤバかったけど、食べている時間がないので先に進みました。
alt


ここから急登で一気に標高を上げて行きます。

alt


下に黒百合ヒュッテの屋根が見えるけど、殆ど下が見えません!

alt

スリバチ池ですが、雨が降った後でないと池の水は無いようですね!
そして奥に見えるのが天狗岳山頂!天狗岳は双耳峰で東天狗と西天狗と分かれていますが、東天狗のポコっと出ている所は山頂ではなく、山頂はその奥に有ります。

alt
天狗の壺庭

alt
天狗の庭を過ぎてここから急登の本番!と言った所でしょうかね!

alt

ここからまだまだ登って
alt


東天狗の山頂は天狗の鼻の奥に有ります。
東天狗山頂からの景色
alt
西天狗

alt


ヤマレコの天気予報通り正午に霧が発生!写真を撮るロケーションとしては良いけどね( ^ω^ )

alt
根石岳方面

alt
西天狗山頂からの東天狗
さてさて予定よりも大幅にに遅れているので下山です。

alt


下山も急なので慎重に降りて行きましたが、下山終了時刻が少し早めで降りたのですが18時になってしまいました(T ^ T)
当然山は暗くなるのが早いので薄暗い中を、何が何でも自力下山しましたが南八ヶ岳の中で一番登り易い天狗岳ですが、やはり八ヶ岳はテント泊が妥当なのかなぁ〜
でも良い経験になりました!反省点は幾つか有りますが、次の山行に生かそう(^-^)

そして登山アプリの注意点ですが、スマホケースで手帳型を使っている人は要注意です!
方位は磁石を使っているので手帳型スマホケースのマグネットに引かれて行くので、方位が狂います!なのでケースを外してスマホは縦にしないで、水平にして身体に対して真っ直ぐにして見るのが正しい見方です!

さて紅葉は一切経山に決めているので、その前に木曽駒ヶ岳に登って置きたいところですね!
雷鳥も見たいし(^ω^)



Posted at 2024/09/13 01:53:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「浅間外輪制覇! http://cvw.jp/b/709437/48615326/
何シテル?   08/23 14:48
昔から走る事が好きでいろんな事をやって来ました(*^^*) 今の32GT-Rを購入してからも走る事が好きで、いろんな所で遊んでます!! もちろん走る事だ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

本日発売SONY α7RVを秋葉原ヨドバシカメラに買いに行った! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/25 22:57:55
ガラス系コーティングR-800施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/31 13:45:25
ハイテクX1ダイアモンドコート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/03 01:08:10

愛車一覧

日産 キックス e-POWER 日産 キックス e-POWER
32GT-Rからの乗り換え! GT-Rは2年位前から乗る機会も無くなり、写真を始めて趣味 ...
その他 カメラ EOキチ (その他 カメラ)
EOS 80Dを買って1年!5年保証を付けましたが80Dの買取価格も危なくなって来たので ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
まだやんちゃだった頃の車ですね(⌒‐⌒) マークⅡを買う時に 装備品は全部付けて!! ...
日産 グロリア 日産 グロリア
初めての日産車!! 当時回りの友達は32GT-Rとか乗ってましたが、4枚ドアでV型で速い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation