• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@KAZUっち32Rのブログ一覧

2024年08月14日 イイね!

沢登り

去年位前までは、スナップ撮影で色んな分野で撮って来ましたが今年から被写体を限定し始めました。色んな分野で写真を撮っていると基礎となる部分が身に付くので、写真を撮りに行く回数を多くして来ましたが、そのままだと「この人は何を撮りたいんだろう?」等、個性のない写真を量産してしまうので、自分が好きな事で自然環境が好きなので、その一歩としてネイチャーフォトの中で山岳フォトを始めました。

そして更に絞って今は爆裂火口をテーマにして登る山を決めているんです(^ω^)

そしてもう一つネイチャーフォトで滝です!
今までは観光地化された滝ばかり行っていますが、やはり感動が物足りない!

そこで先日スッカンブルーで有名なスッカン沢に行って来ました!
勿論スッカン沢も観光地化で散策路は、歩き易く綺麗に整備されています。途中までは!

ただ散策路からの眺めは良いとは言えない!いちばん奥の橋から沢に降りる事は出来ませすが、それなりの装備が必須になってくるので一般の方はかなり厳しい道なので、そう簡単には入れません!

alt
素簾の滝

alt
雄飛の滝

alt


谷を降りて沢を登って来たからこその見れる光景!
だからこそ感激も大きくなります。(^ω^)

今回スッカン沢に来た事で、やはりこの先の景色が見たい!と言う欲求が出て来ました♪

滝の写真を撮る上で川の反対側でも撮る為に、今回のスッカン沢の出来事ではないのですが、奥多摩の山で滝の写真を撮ろうとして、浮石でバランスを崩して転倒したり、岩の滑りで尻餅ついたりで何かと転んでます(^_^;)

なのでその先の景色を見る為に、沢登りの装備も今後必須に!
勿論カメラ機材を持ち込むので、本格的な事は出来ませんが(^_^;)

いや〜しかし、車趣味から完全にアウトドアの方向になって来ました(^.^)


Posted at 2024/08/14 00:45:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月08日 イイね!

磐梯山 登山

福島県の100名山!第2段の登山は磐梯山に登って来ました♪
磐梯山を登るのは初めてなので、YouTubeで有る程度のコースを見て正規のルートではなく、見所満載の裏磐梯から登ることにしました!

予定通り朝6時半に道の駅 猪苗代に到着!
alt

alt


こっち側は磐梯山の表側なので磐梯山の反対側までぐるっと周りこまないといけません!
裏磐梯登山口にはトイレがないので、道の駅で済ませて時間がないので登山口に向けて出発!

alt


裏磐梯スキー場入り口の話しの聞く砂利道!
alt


後ろに車がいなかったので、構わずガンガン来たらこんななっちゃいました〜(笑)
写真では割りかし平坦に見えますが、結構凸凹ですf^_^;車高の低い車は飛び出た大きめな石が有るので要注意!

さて準備して登山開始!と行こうとしたら携帯が圏外でヤマレコが入らない(>_<)
ヤマレコ起動しないまま入山は危険なので、電波が入りそうな所を探しうろうろ!何とか電波が入ってヤマレコを起動して登山開始!
alt


最初はゲレンデを登って行くのですが、ヤマレコが「ルートが外れています。」これしか道がないので上のリフトまで登って行ったのだが、
alt


ここでアクシデント!火口源に行くルートを見落としてしまい、銅沼ルートまで来てしまいました!本来なら噴火口ルートから入り銅沼ルートの周回ルートを予定してましたが、逆ルートだけど間違ってはいないのでそのまま
alt


しばらく歩いていくと見えて来ました♪
alt


裏磐梯登山ルートの目玉の銅沼!奥には磐梯山の崩壊跡が見えてます♪そうなんです!裏磐梯コースは崩壊跡を見ながらの登山ルートなんです(^ω^)

更に進んで行き
alt


場所によっては
alt

崩壊跡

alt


急登の階段ゾーン

そして最初の分岐まで行く途中!降ってくる外国人!「山頂はどっちですか?」
さっき分岐があった所まで戻らないと!
思ったんですが、ここで山頂へのルートを聞くのは、ま〜ま〜いいとして、聞く時点であなた!もう遭難してますから〜!残念!
そしてGPS登山アプリも使ってないし、そもそも服装が・・・登山服に決して見えない!むしろ皇居ランナーに近い状態でザックも背負っていなかった!磐梯山に弾丸登山?
マジで遭難するで!親切に案内表示もないんだから!

結局他の登山客と降って行ったけど

そして予定通り分岐
alt


いや〜結構登って来ましたね〜
ここで約半分でここから弘法清水まで
alt


岩岩ゾーンを登り

alt


途中の檜原湖が見えてきました!裏磐梯登山口は檜原湖から少しの所なので、登って来た標高を感じますね(^。^)

alt


まだまだ続く岩岩ゾーン!

alt


弘法清水まであと少し
alt


到着〜!しかし弘法清水の分岐から長かったような〜(;´Д`A

さてここラストボスの磐梯山山頂まで行こうとしたら、左足に異変が!左足に力を入れてグイッと上がろうとすると、膝の上辺りに痛み!これ以上登って行くと下山の時に辛くなるので今回山頂はパス!

昼ご飯を食べながら裏磐梯の絶景を堪能(^∇^)
alt


裏磐梯側なので眼下には檜原湖!
alt


崩壊跡が凄い!山の反対側は木が生えている!

そして13時に下山
本来なら登ってくる稜線を逆走
alt


右側に見える山は入山禁止の櫛ヶ峰!ザレ場が多く滑落事故が起きるので、むやみに入らないようにロープが張られています。

振り返ると
alt


崩壊跡と磐梯山山頂

そして岩岩ゾーンの急登を降り
マジでここが今日1きつかった!岩岩ゾーンの急斜面だから前になかなか進めないので、下山に時間が掛かってしまいましたが
alt


なんとか噴火口まで降りて来ました!

そして登山口の間違いを


裏磐梯スキー場のゲレンデまで戻って来ましたが、完全に見落としてました(;´Д`A

GPS効かせても間違える事が有るんですから、本当に登山アプリは必須です!
観光登山とは違い、色んな危険性が隣り合わせですからね
あと裏磐梯から登る時は銅沼ルートからの周回ではなく、噴火口からのルートをお勧めします!かなり急登が続きますが降るよりは楽だと思います。

さて次の福島の登山は一切経山!
多分磐梯山はもう登らないかもしれない(^_^;)
なので福島は安達太良山と一切経山だけかなぁ〜?



Posted at 2024/08/08 23:42:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月17日 イイね!

高山に咲く桜

もう梅雨が明け夏に入ろうとしている時期なので、桜は季節外れの内容になっていますが、自分が登山を始めてから初めて知った事なので書き残して置きます。

皆さん山に咲く桜と言ったらヤマザクラを思い浮かべると思います。ヤマザクラは基本野生種の一つで低山等でポツンポツンと咲いているので、かなり身近な桜だと思います。
今回はそのヤマザクラではなく、過酷な環境の高山に咲く桜(標高2000m以上)の高嶺桜(ミネザクラ!

高嶺桜を知ったのは、日光白根山の写真をGANREFに載せた時
alt


alt


コメントで桜が盆栽風で良いですね♪と頂いた時です!

最初はこんな所に桜は咲かないだろう!と思いつつ調べたらミネザクラと言うことが分かりました!こんな環境でも桜の木が有るんですね〜( ^ω^ )
言葉に出来ない程の凄さ!これ是が非でも桜が咲く時期に日光白根山にまた登ってみたいですね〜( ^∀^)

やはりただ山を登るのではなく、その山の地形やどのようにして山が出来たのか?どのようにして山が崩れたのか?山の歴史を知った上で登ると、また違った見え方が有るのかも知れないですね!

因みに日光白根山のミネザクラは前白根から五色沼に向かう途中に沢山のミネザクラが自生していたのと、弥陀ヶ池周辺に自生しています。
なので登山装備がないと行けない所ですね!

2枚目の写真の3本の木はミネザクラです!それぞれ樹齢が違うのと、右側のミネザクラが1番若いような感じですね!


Posted at 2024/07/17 01:39:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月03日 イイね!

日光白根山 フォト編

さてガスで広大な写真を撮る事は出来なかったけど、日光白根山カッコいいと感じる光景を載せておきます。

alt
かなりの崖っぷちからのショットですが、高所恐怖症ではないが恐る恐る先端まで(*^o^*)(^-^;

alt


alt


alt


alt


そして日光白根山の魅力的な五色沼!
alt


alt


ガスが抜けて行くタイミングが短くようやく撮る事が出来た1枚!

alt


そしてこの日のベストショット!
alt


五色沼周辺でなんと鹿さんの登場!レンズは標準ズームレンズを付けていた時なので、足りないので速攻でRF70-200mm F4 L に交換!
ちょとピントが手前の木に来ちゃっているけど、何と鹿さんを撮る事に成功!╰(*´︶`*)╯

今回の登山コースは約6時間のコースですが、だいたいの事がわかってきたかな?
あと息が切れて来ても直ぐに回復出来るようになって来ました♪

しかし今まで登って来た山で1番きつかった山は秩父の三峰神社の参道コースですね(;´д`)


Posted at 2024/07/03 23:33:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月02日 イイね!

日光白根山 登山編

今回の登山は関東以北でもっとも標高の高い山で2578m !日光火山群の北西端にある活火山で、西方への溶岩流の上に主峰奥白根(日光白根山)に登って来ました♪
スタートは
alt


丸沼高原スキー場から!冬はパウダースノーでスキーを楽しむことが出来る場所!勿論丸沼高原スキー場は何度か来たことが有ります。
それはさておき
alt


ゴンドラで山頂駅まで一気に標高2000m まで
alt


ガスって前が全く見えません(・・;)

alt


山頂駅には天空の足湯を楽しむことが出来る!
さて一服してトイレを済ませて登山開始!
alt

しばらくは散策路で歩き易く
alt


そして登山道らしく
alt


険しくなって来ました!
途中見放しの良い所だけど
alt


ガスって何も見えない!

更に突き進んで
alt


なかなか変化に富んだ楽しい登山道ではないか(*^o^*)
alt


しかしかなり登って来た感じだが、なかなか樹林帯を抜けることが出来ませんです!

ようやく樹林帯を抜けましたが
alt


日光白根山の山頂が見えてくるはずが(;´Д`A
全く見えません!

alt


ガスの中を進んでいく
alt


alt


alt


段々と岩の色も違って来ました♪
alt


ここまで来ると山頂は目の前に見えてくるはずだけど見えない

alt


山頂付近でこのガスの量

alt


奥白根山頂に到着!

alt


しかしガスって何も見えない(T ^ T)

この日は終始山頂の姿を見せてくれなかった!

今回は見えね〜!の連発
また日光白根山はリベンジですね!

良い捉え方で簡単には絶景を見せてくれない所が、希少性が高くそこが登山の魅力なのかも知れない!
何事もポジティブに(^ω^)

つづく



Posted at 2024/07/02 21:53:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「浅間外輪制覇! http://cvw.jp/b/709437/48615326/
何シテル?   08/23 14:48
昔から走る事が好きでいろんな事をやって来ました(*^^*) 今の32GT-Rを購入してからも走る事が好きで、いろんな所で遊んでます!! もちろん走る事だ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

本日発売SONY α7RVを秋葉原ヨドバシカメラに買いに行った! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/25 22:57:55
ガラス系コーティングR-800施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/31 13:45:25
ハイテクX1ダイアモンドコート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/03 01:08:10

愛車一覧

日産 キックス e-POWER 日産 キックス e-POWER
32GT-Rからの乗り換え! GT-Rは2年位前から乗る機会も無くなり、写真を始めて趣味 ...
その他 カメラ EOキチ (その他 カメラ)
EOS 80Dを買って1年!5年保証を付けましたが80Dの買取価格も危なくなって来たので ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
まだやんちゃだった頃の車ですね(⌒‐⌒) マークⅡを買う時に 装備品は全部付けて!! ...
日産 グロリア 日産 グロリア
初めての日産車!! 当時回りの友達は32GT-Rとか乗ってましたが、4枚ドアでV型で速い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation