7日土曜日!南八ヶ岳の天狗岳に登って来ました♪
今日の登山口は1番ポピュラーな唐沢鉱泉登山口から!
またまたじゃり道
今回は裏磐梯行った時よりもナガ〜〜〜〜イじゃり道(^_^;)
つくづくSUVに乗り換えて良かったと思える瞬間
さて唐沢鉱泉に付くと
駐車場は狭く多くの車が停めることが出来ないので、路駐でずらり並んでました!これでもまだ朝6時の状態ですよ( ゚д゚)
ちょっと離れた場所に3台くらい停められる場所に車を置いて準備
今回は周回ルート!殆どの人は半時計周りで登って行く人が多いですが、自分は時計周りの黒百合ヒュッテ経由で天狗岳山頂へ目指しました。
最終だけは
苔の森を進んで苔の匂いを嗅ぎながら順調だったのですが
次第に
岩ゴロゴロゾーン!これが大変で、ザラザラした岩ならまだ良かったのですが、ツルツルした岩肌なので非常に滑り易く、苔も有りかなり悪戦苦闘しました(T ^ T)
しかも黒百合ヒュッテまでこんな状態
予定よりも1時間遅れて黒百合ヒュッテに到着!時刻は9時過ぎてしまい、黒百合ヒュッテのビーフシチューの匂いがヤバかったけど、食べている時間がないので先に進みました。
ここから急登で一気に標高を上げて行きます。
下に黒百合ヒュッテの屋根が見えるけど、殆ど下が見えません!
スリバチ池ですが、雨が降った後でないと池の水は無いようですね!
そして奥に見えるのが天狗岳山頂!天狗岳は双耳峰で東天狗と西天狗と分かれていますが、東天狗のポコっと出ている所は山頂ではなく、山頂はその奥に有ります。
天狗の壺庭
天狗の庭を過ぎてここから急登の本番!と言った所でしょうかね!
ここからまだまだ登って
東天狗の山頂は天狗の鼻の奥に有ります。
東天狗山頂からの景色
西天狗
ヤマレコの天気予報通り正午に霧が発生!写真を撮るロケーションとしては良いけどね( ^ω^ )
根石岳方面
西天狗山頂からの東天狗
さてさて予定よりも大幅にに遅れているので下山です。
下山も急なので慎重に降りて行きましたが、下山終了時刻が少し早めで降りたのですが18時になってしまいました(T ^ T)
当然山は暗くなるのが早いので薄暗い中を、何が何でも自力下山しましたが南八ヶ岳の中で一番登り易い天狗岳ですが、やはり八ヶ岳はテント泊が妥当なのかなぁ〜
でも良い経験になりました!反省点は幾つか有りますが、次の山行に生かそう(^-^)
そして登山アプリの注意点ですが、スマホケースで手帳型を使っている人は要注意です!
方位は磁石を使っているので手帳型スマホケースのマグネットに引かれて行くので、方位が狂います!なのでケースを外してスマホは縦にしないで、水平にして身体に対して真っ直ぐにして見るのが正しい見方です!
さて紅葉は一切経山に決めているので、その前に木曽駒ヶ岳に登って置きたいところですね!
雷鳥も見たいし(^ω^)
Posted at 2024/09/13 01:53:03 | |
トラックバック(0) | 日記