10月20日!天気予報を確認して気温が3℃で朝霧が濃く出る条件としては良かったので、事前にイメージして志賀高原へ!
今回は朝霧なので車中泊を予定して夜中の0時に出発!信州中野ICで高速道路を降りて道の駅 北信州やまのうちで仮眠
日の出前の5時に目的地の志賀高原 木戸池に向かいました
写真撮影の準備して三脚の準備でどこから捉えるか場所を探したのですが、既に多くのカメラマンが三脚を据えている状態!自分も合間に三脚をセット!もう辺りは明るくなりつつ、湖面には朝霧!これは絶好のシュツエーション(^ω^)そしてその幻想的な朝霧はこちら
細小波
「いさら」は少しばかりの!という意味を添える接頭語です。では細小波は小さな波の事ではなく、霧の事を言います。大海原のような空を、たゆたうに動いていく霧!それを小さな波に例えたというわけですね。
改めて写真を見ると朝霧が細小波という言葉がしっくりと来ます( ^ω^ )
しかし木戸池は撮影出来るスペースが少なく、お互い場所を譲りながら撮っているのは良いのですが、スペース以外の草が生えている所を、植物を足で踏み倒して場所を作った所も有りました!管理している方がやっているのなら良いのですが、明らかに写真を撮る為に作ったスペース!以前の自分なら言う事はなかったと思いますが、登山を初めて自然を守らなきゃ!と言う意識が有り、そこにお邪魔しているんだ!と言う考え方に変化しているので、この光景を目の前で見ると残念な気持ちになりますよね〜
ネイチャーフォトをしている一部の方々だと思いますが、大体年配のの方で昔の価値観のままでアップロードしていない方々だと思います。
注意しても逆ギレされたりへりくつ言われるだけだし、自分自身不快な気持ちになるので、口に出さずに心の中でとどめて起きましたが!
さてある程度写真に収めたので、近くに有る田ノ原湿原へ
ここも一般の観光客が居なくて、カメラマンが各々構図を考えながら撮ってました
生憎の曇り空なので紅葉が色鮮やかにはならなかったけど、霧が良いアクセントになったかな?( ^ω^ )
そしてこの写真はICM photographyと言う撮影手法で、シャッタースピードを遅くして、縦にカメラを動かしながら撮った写真です!背景が騒ついて良い写真が撮れない時にわざとぶらす撮り方です。
縦のラインだと縦に!横のラインなら横に!この場合、木は縦のラインなので縦に振ったわけです(^.^)
しかし志賀高原は初めて来ましたが紅葉がヤバイですね〜
撮影スポットが沢山有ります( ^∀^)
自分の愛車は写真を撮る対象から外しているのですが、キックスを買ったばかりなので記念に撮って置きました。
そして蓮池
ここも観光客がいない(^_^;)ひょっとして穴場?
そしてガッスガスの中更に上に
横手山スカイレーターは凍結の為に止まってました!気温が3℃なので仕方ないですよね!
しばらくすると運行開始になりましたが、この霧の様子だと眺望は望めないので、そのまま渋峠へ!
辺りは紅葉の世界と樹氷の世界!
氷の結晶
小さなエビのしっぽ!何故かカラマツだけが樹氷になってましたね(^-^)
そして駐車スペースが有れば車を置いて写活
氷の衣
秋と冬が一度に
芳ヶ平湿原
湿原でハイキングしてみたいけど、そう言えば草津白根山に来た時に人が歩いている所を見た事がない!釜口は火山活動の為入山禁止にはなっているけど、芳ヶ平湿原は大丈夫なはず!YouTubeでは出ているけど、本当に行く人が少ないようですね!
ただ行きは降りなので良いけど帰りがずっと登りなのできつそうですね(^^;;
草津白根山
異世界への入り口
本当にカラマツだけが白いです( ^∀^)
そして万座温泉経由で毛無峠
毛無峠に行く途中、雲が怪しかったですがやはりガッスガスで何も見えなかった(T ^ T)
破風岳も見えないし、ガスが抜けるのを少し待ったのですが抜けそうにないので、途中に有った崩壊跡の場所まで
そして
浅間山も見えます。
いつかは前掛山に登りたいですね(^。^)
そして最後は万座温泉
ちょっと寒かったけど、絶好の紅葉ハイキングでした♪
そして気温が低くかったけど、暖房は使わずシートヒーターだけで意外といけちゃいました!
シートヒーターが有れば暖房は要らない説(笑)
Posted at 2024/10/26 15:57:18 | |
トラックバック(0) | 日記