
エバの外側を丸ごと外してホコリの除去。エアコンの効きを少しでも良くする為、コアの通風もそうですが、元々R12仕様のエアコンガスに代替えフロンで対処。
エアコン修理が得意な電装屋二軒回って聞いてみたら、二軒共意見が違う。
一般的には代替えは専用ではないので効きが悪いの悪評は良く聞く。
法的にはR12フロンはオゾン層破壊による影響で使用禁止。
在庫も品薄であっても高価。でも効きは間違いなく専用品が代替えよりも勝る。
現在はデータ取っているんですが、外気温度が高いと冷えはあまり感じない。
それよりも制作時に事故車のファンを動作確認せず移植して、いざ渋滞で水温90℃でスイッチ入ると…
ガガガガガガッ────!!!
コアサポート交換するくらいのファンをそのまま取り付けたら、プロペラと金網が接触してるではないか!
エアコンは走行中、水温90℃以下であればファンは回らない。冬場は水温はそこまで上がらないし、確認なんて難しい。
今頃になり、モーターが死んでいるもんだと思っていたら、しぶとく生きてやがったw
まあなんだ、ヤフオクで中古で3000円のものを買い、交換する訳だが、ついでにニスモダクトのバンパーまで交換するとしよう。
まああとは手動式スイッチも付けておくかな。
他車種でよくファンが作動したりしなかったり、頻繁にON OFF繰り返してるけど、ファンスイッチの設定温度が低いのなら、低い方使ってみたいですね。
90℃で入ると切れるのは何度なんだろう?

Posted at 2010/06/10 15:46:05 | |
トラックバック(0) | モブログ