• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イソチキRのブログ一覧

2011年01月31日 イイね!

空燃比センサー3

空燃比センサー3いままでのセッティングは、自分で引いたマップに対し、実走で空燃比計を見ながら濃い薄いを判断してました。


フルコンに繋ぐアンプ側の出力が多少ズレていて、10トライくらいで近似値まで修正(したつもり)



監視用が13.0だとフルコンのモニターは12.5くらいの差があり、まずここを監視用(シリアルケーブルで正確)に合わせてみる。


んでEMSのアナライザー機能を使い、あらかじめマップに空燃比を入れておけばあとは読んだ回数が多いほど学習してくれて、燃料マップの値に対して増減の指示がでます。


ま、読むとこだけサクサク修正していけば数時間で終わる作業。なんだけど、アクオフやハーフなんかもあるので最近のデータをいれとけば最初から楽(^w^)



今回は正確な空燃比に対して燃料がどれだけ絞れてどんなフィーリングになるか遊んでみたいと思います(^o^)/



LC-1の微調整によりもちろん、読んだマップの正確な空燃比も計測されて残るので、この方法でじっくりやっていきたいと思います。


さて、どこ走ろうか?w
Posted at 2011/01/31 14:24:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2011年01月27日 イイね!

空燃比センサー2

空燃比センサー2反応スピードが早いのでバラつく動きで正確にでない空燃比センサー。



いやいや、マニュアルで気になった点を考えてみた。



フルコンの入力端子は2つあり、どちらでもOK。


イノベートLC-1の出力端子も黄色1番、茶色は2番。



英文マニュアルの配線図の1例として、そのまま使っていた。

んで、日本語マニュアルには「アンプ設定を2番にしてください」と。1番も2番もラムダ設定も出きるしA/F表示(8から22を正確なボルト出力設定)だから、どっちでも構わない。ハズだった。



だがしかし!いくらなんでも1/18秒を必要とせず、安定表示の仕方でないとログみててもこれが正確なの?と疑ってみるべき。


事前に校正もしてあるし、監視用XD-16の表示を信用してセッティングやってる分には調子よく反応してくれる。



んで、マニュアルの2番設定。これを使用する。とは書いてない。つなぎ方はマニュアル通り。ヤッパリなんかあるんだろうと配線を差し替えてみた。




そしたら、誤差はあるものの、監視用モニターと連動するような動きをするではないか(ρ°∩°)



試しにアイドリングでログを取ってみた。


ら、綺麗なグラフ…とはいかなくても、今までよりは遥かに安定度が違います!(b^ー°)



なので、LC-1の出力2番設定を使用することにします(当然かw)


これで高負荷時のA/Fログを元に削る作業がかなり楽になりますw




で、更に!夕べもブースト上げてログを取ったところ、いつもの計測方法で解析したら、タイムアップしてました!バルタイそのままで加速増量を薄くしたらパワー感あって真っ直ぐ走らなくなりました(^_^;)そろそろヤバいかな?w
Posted at 2011/01/27 13:59:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2011年01月26日 イイね!

空燃比センサー

空燃比センサーEMSの認識している空燃比と監視用のXD-16の数値がかなりかけ離れてる(^_^;)


たまにログとっては解析してるんだけど、高負荷時11.4で監視用で確認してるからいいとして、ログの空燃比は9.0とかをウロウロしている。


今日は正確に出すために校正やらアンプの設定やらで久しぶりにボロボロになったマニュアルを何度も見返しながらの作業を半日かけてやりましたp(´⌒`q)




そういえば、フィードバック機能してるつもりで設定してても役にたっているんだか(・_・)エッ..?



実際のMAPセンサーの読む数値と連成計やEVCの数値もズレていて、フィードバック範囲をEMSが読んでる数値に合わせてみて様子見。空燃比は14.7。



バキューム圧を-60kpaにして範囲は10%に。


今まではそんな気にしてなかったんだけど、LC-1が狂っていればそこで問題になるはず。



暖気後はトリムを上下していたずらしてみたんだけど、判定しているかどうかまだわからない(^_^;)




あと、アナライザー機能にも影響するから、監視用とのズレがなければねぇ…


んーでも慣れてくると、空燃比と排気温でまあまあセッティングは十分かな?


最近ブースト上げた為にリア回りは真っ黒けwセッティングは湾岸線でないともう無理ですw

ついでにエンジンルームをピカピカに磨きました( ~っ~)/サージタンクのまばゆい光がたまらない(^w^)
Posted at 2011/01/26 21:55:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2011年01月24日 イイね!

エンジンバラし

エンジンバラしツインターボの配管がめんどくさい(^_^;)


水冷式ターボ二個分の配管ちょっとコツがいりますね。ま、バラしてタービン二個ストック。


それよりハイカムとバルブスプリングが欲しい。



スペアエンジンのヘッドをカルくオーバーホールして使用中ブロックと合体して使うか?




それとも2.7L腰下までバラしてバランス取りして使うか?




壊れてもないのに贅沢な悩みですね(^_^)v ならばブースト2.0かけましょう(ぉ
Posted at 2011/01/24 23:37:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2011年01月24日 イイね!

バルタイ調整

バルタイ調整雨降ってましたが、強行(^w^)


結果からいうと、成功です♪~θ(^0^ )


4000から7000までの到達時間は6.7秒。前回より0.5も速くなりました!



んで、行く前に燃圧を3.0kにセット。全体的に濃くて、設定していたEVCの学習内容はバルタイ変更によって結構ズレてきてます。



1.75の設定が、オーバーシュートもなく、マップも読んでません。


更に!上が回りません!やっとこさ7400回転くらい。



下から中間までトルクフル。ブーストの掛かりも早く、これで燃調とればもう少しパワーは上がると思いますね。



あと正圧から1.6Kまでの到達時間も比較してみたら、こちらも0.3秒速かったです(^o^)/
Posted at 2011/01/24 01:49:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「ぐわー台風来てるしずっと雨じゃん!」
何シテル?   05/27 21:21
イソチキRです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

      1
2345678
910 1112 131415
1617181920 2122
23 2425 26 272829
30 31     

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
20年の節目に快適なRを目指します。
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
2000cc AT 外装パーツは34GTRを使い、どこまでオーテック並みにみせられるか( ...
スズキ アルト スズキ アルト
間瀬6耐用に作られた街乗り(首都高)仕様(笑)

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation