
ブーストコントローラーの取説はメーカーHPからPDFで落ちてるということを教えてもらい、翌日、会社のPCから印刷まで終了o(`▽´)o
今から13年前の製品なので、使えるかどうか不安でしたが、機能を正確に使うためには学習も正確なやり方があるっぽく、取説を何度も読み返し、うろ覚えながらも頭に叩きこんで夜勤帰りの首○高へf^_^;
まず、最初に記憶している設定を初期化する作業。ボタン4つのうち3つをコマンド入力。コントローラーからピピピ…と反応あって初期化完了。
二度の作業でコントローラーを学習させる一回目。
取説通りなるべく低いギアを使用でノーマル最大ブーストを読み込ます!
環状では距離がない為、3速引っ張りが限界。なんとか6000までは回した。
次に二回目の学習。レイブリ上りクリア取れて、同じ3速6000まで回し、完了…
ではなかったorz
湾岸線に出て、再度学習させる為、今度は4速で7000くらいまで引っ張って、表示が変わったことに気づき、学習完了。
しかも、辰巳PAギリギリのポイントだったので、そこで失敗なら再学習…運良く完了。
んで、初期学習したノーマルブーストは、
1.29(^o^)/
連成計のシュート分はカウントしない?自分のは昼間と夜間、気温差でコンマ2も違うので、最初に入力する数字を間違えた、ということに(T_T)
学習させなくても最大ブーストを任意で設定して、取説通りだとこの後、0.2を足すやり方もある。コントローラーは排気バイパスの設定もあるので、ポペット式バルブ。いわゆるウエストゲート式にあらかじめ裏のディップスイッチでセット。
なんやかんや正確に読み込ます作業は慎重にやらんと安定性にも影響がでるんじゃないかと、そう思い出した。
燃料も帰る分しか入ってなくて、辰巳PAで燃調合わせる為にパソコンに電源を入れ、更に走行中にも小さな数字も読める大型モニターにも接続。
タッチパネルやキーは助手席に置いて左手で操作。でも大型モニターを見ながらマウスを操作するので多少は楽(‘o‘)ノ
EMSにマップトレースにチェック入れて、実際に2.0になったブーストで読んでるか確認してみる作業。
コントローラーの表示は設定通り2.00をカウント。ちら見で空燃比12.3。
つづく。

Posted at 2011/01/13 11:49:24 | |
トラックバック(0) | モブログ