• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イソチキRのブログ一覧

2011年01月23日 イイね!

バルタイ調整

バルタイ調整ノーマルカムでバルタイを調整すると、最大30馬力もアップするらしい。



前回はIN+6、EX-10でセット。フルコンで4000から7000まで4速固定のログを比較してみた。



そしたら、両方とも同じ7.2sec。


違いと言えば、ブーストの掛かりが早く、ノーマルオーバーラップに比べ100回転早いポイント。それぞれ正圧、0.5 1.0 1.5 1.7で比較。


んで、今日はIN+10、EX-3を試すんですが、街乗りは乗りやすく、高回転域は果たして…



マップも細かく調整したいんだけど、やっぱひとりじゃしんどい(^_^;)


あ、一応仕様はRB26 排気量ノーマル 700ccij T78 ブースト1.75 燃圧3.0k
シャシダイ1.3k563psで6000回転からバルブスプリング追いついてません(;_;)


月末パワーチェックに向けてパワーアップを目論んでます(^_^)v
Posted at 2011/01/23 19:50:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2011年01月21日 イイね!

加給圧設定2

加給圧設定2
EVCⅢで調子良くブースト1.75まで上げて再び燃調取りながら遊んでいます(^_^)v



マフラーが細いので出来れば90Φサイズが欲しい。現在はベイルサイドのオールステンレスサブタイコのNHR32用(^_^;)



んで、スペアエンジンから調整式カムスプロケを交換して、オーバーラップさせてみることにした。


サージタンクまではブーストかかるけど、エンジンが吸ってくれなきゃパワーもでない。二次排圧もブーストとのバランスさせないと効率悪いし、まーブーストはこの辺で押さえといて、あとは加速やアクセルのツキなどを体感的にフルコンで調整。


マップの頂点は2.000bar。その下は1.750barで、5000回転から8000回転までのマップの数値を濃い目にセット。


オーバーラップのせいで上はあまり回らないけど下のツキが良くなり、正圧になるのも早い。


個人的にはドッカンが好きで、なめらかフィーリングはあまり楽しくない。



インテークのバルブの開き始めを早くしたから比較的下からスッと前にでる感じ。あとは回転がついてきてパワーバンドは広くなった。



ログをみても前よりはおとなし目の加速感で乗りやすいと思う。



あとはバルタイの組み合わせで好きなマッチングを調べるしかないな。



外気温3℃
吸気温27℃
排気温900℃
空燃比11.4


細かいセッティングはこの次に。一人じゃあ細かいセッティングはキツいです(ρ_;)
Posted at 2011/01/21 03:27:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2011年01月16日 イイね!

雪オートサロンにいこうとしたら、雪が積もってきました(ノ△T)




まー電車もあるんだけど、駅までが大変(ToT)



つーか、スタッドレスすら履き替えてないという(^_^; さて、どうしましょ?p(´⌒`q)
Posted at 2011/01/16 08:27:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2011年01月13日 イイね!

加給圧設定

加給圧設定
ブーストコントローラーの取説はメーカーHPからPDFで落ちてるということを教えてもらい、翌日、会社のPCから印刷まで終了o(`▽´)o


今から13年前の製品なので、使えるかどうか不安でしたが、機能を正確に使うためには学習も正確なやり方があるっぽく、取説を何度も読み返し、うろ覚えながらも頭に叩きこんで夜勤帰りの首○高へf^_^;




まず、最初に記憶している設定を初期化する作業。ボタン4つのうち3つをコマンド入力。コントローラーからピピピ…と反応あって初期化完了。



二度の作業でコントローラーを学習させる一回目。


取説通りなるべく低いギアを使用でノーマル最大ブーストを読み込ます!



環状では距離がない為、3速引っ張りが限界。なんとか6000までは回した。


次に二回目の学習。レイブリ上りクリア取れて、同じ3速6000まで回し、完了…



ではなかったorz





湾岸線に出て、再度学習させる為、今度は4速で7000くらいまで引っ張って、表示が変わったことに気づき、学習完了。




しかも、辰巳PAギリギリのポイントだったので、そこで失敗なら再学習…運良く完了。



んで、初期学習したノーマルブーストは、






1.29(^o^)/



連成計のシュート分はカウントしない?自分のは昼間と夜間、気温差でコンマ2も違うので、最初に入力する数字を間違えた、ということに(T_T)



学習させなくても最大ブーストを任意で設定して、取説通りだとこの後、0.2を足すやり方もある。コントローラーは排気バイパスの設定もあるので、ポペット式バルブ。いわゆるウエストゲート式にあらかじめ裏のディップスイッチでセット。



なんやかんや正確に読み込ます作業は慎重にやらんと安定性にも影響がでるんじゃないかと、そう思い出した。



燃料も帰る分しか入ってなくて、辰巳PAで燃調合わせる為にパソコンに電源を入れ、更に走行中にも小さな数字も読める大型モニターにも接続。


タッチパネルやキーは助手席に置いて左手で操作。でも大型モニターを見ながらマウスを操作するので多少は楽(‘o‘)ノ



EMSにマップトレースにチェック入れて、実際に2.0になったブーストで読んでるか確認してみる作業。



コントローラーの表示は設定通り2.00をカウント。ちら見で空燃比12.3。

つづく。
Posted at 2011/01/13 11:49:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2011年01月11日 イイね!

あけおめ

あけおめあけましておめでとうございます。今年もやりたい放題にやります。



先日、パワーチェックを東雲で測定しました。4速から伸ばして8200回転まで。



結果は563ps/6870rpm 最大トルク63.2kgm/5370rpm



ノーマルカムにノーマルバルブスプリングでは600ps届かないらしい。グラフは7000からはサージングでエンジンに空気が入っていかない様子。



となると、効率を考えて、大容量サージタンクにビッグスロットル、ビッグバルブ、ハイカム、バルブスプリング…




スペアエンジンそのまま載せ替えが早いッスね(^_^;)



まーこのままでも十分満足だったんですけど、測定してしまった以上はカム交換の効果を追求してみたい。



それと、ブーストコントローラー。学習機能が邪魔でうまく設定値までもっていけないw 機械式で十分、なんだけど、持ってないし、めんどくさいけど学習させてやってみるか。ブースト2.0固定でもいいけど、ウエストゲートのバネも気になる(^_^;)



最大パワーを楽しむのは春先までとして、気温5℃以下の環境でセッティング詰めるのも楽しいはず。



ただ作業的には寒くて進まないのはよくわかってるんだけどねw とりあえずスペアエンジンバラしからはじめるか!
Posted at 2011/01/11 01:18:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「ぐわー台風来てるしずっと雨じゃん!」
何シテル?   05/27 21:21
イソチキRです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

      1
2345678
910 1112 131415
1617181920 2122
23 2425 26 272829
30 31     

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
20年の節目に快適なRを目指します。
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
2000cc AT 外装パーツは34GTRを使い、どこまでオーテック並みにみせられるか( ...
スズキ アルト スズキ アルト
間瀬6耐用に作られた街乗り(首都高)仕様(笑)

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation