• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イソチキRのブログ一覧

2010年07月31日 イイね!

アイドリング

アイドリング今週は雨降りもあってあまり作業は進みませんでした。


でも暇なときは配線図とずっとにらめっこ。ECCSリレーの作動が理解できず、点火するにも電気が来なければエンジンはかからない。


悩んでも仕方ないので、イグニッションコイル用の電気をリレーを設けてとりあえずよし。


セル回して初爆もない。フルトラの点検して異常なし。あらかじめ買っておいたタイミングライトをガラス越しに火が飛んでいるか確認。



キーをひねると火が飛んでなく、イグニッションに戻すと多少チカチカする。


イグニッションからスターターだとセル回ってるときだけ電気切れる回路もあるから再度テスターあてて点検。



やはり疑った回路から横取りした電気がセル回したときだけ遮断されてるから違う場所から取り直し。



再びセル回して今度はタイミングライトがピカピカ光る!



ここからクラセン少しづつずらし、初爆のあたりを探す。



一番おいしい場所を探したものの、なんか変だ…



点火順番をもう一度調べ、間違いない。でも、点火しか疑うしかないから、順番入れ替え。


最初は123456に153624


整備要領書のシューティング図みてたら、パワトラ後の点火順番は123456。この先のイグニッションコイルの配列が入れ替わるwww



つまり、123456に123456で、いいのだwww



再びセルを回す…





静かにアイドリングし始めたwww




日が暮れたので今日はここまで。



昼は暑いし、夕方は蚊に刺されるし、環境よくないけど昔はレースまでに部品集めて間に合わせないといけなかったけど、今は気楽でいいや( ̄∀ ̄)



次回は多少配線の見直しとリレーの取り回し(現在は車両の外側を電ポンやイグニッションを通してる)


あ、点火時期とるから友達呼ぼうw
Posted at 2010/07/31 22:49:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2010年07月28日 イイね!

うまくいかない

うまくいかないディーラー行って配線図もらってきたのはいいんだけど、車両の配線の色と図面の色があわない(^。^;)




しかも実際はECCSリレーは2つあり、IGNコイルリレーも2つある。



先にECCSに電気くれないとIGNコイルリレーには電気いかない仕組み。


最短でIGNコイルリレーを駆動させれば火は飛ぶはず。このリレーにアースを咬ませれば動きそうだ。




純正ECUを繋いだままだとちゃんとプラグまで電気きているのに、ECU外すと電気来ませんp(´⌒`q)



たぶん、ECUからアースが通るからリレーが正常に働くんだな。キーひねって四つのリレーのカチカチ音は確認できたけど、憶測としてアースが弱いっぽい。でもACCでカチカチするからひとつ上のIGNでカチッと振動しないからここもおかしい。



まあありとありうるアース落とせば動くはず。



もう一度ディーラーに行って配線図以外にハーネスの図面を見せてもらおうとしたら、エンジンルームのだけしかなく、室内用のは紛失してた(泣



これあると便利なんだよね。アースポイントが一目で分かるし。




アーシング作ろうかな(笑)
Posted at 2010/07/28 22:00:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2010年07月27日 イイね!

配線図

配線図整備要領書にも簡易配線図があるんだけど、これだけじゃ足りないんで明日、ディーラーで詳しい配線図のコピーをもらってくることにします。



点火系のイグニッションに電源電圧が来てなくて、リレー回路では電圧かかっているはずなのに何度テスターあててもおかしい。



インジェクタはポンプ電源オフにしてキーをひねると、燃圧計が一瞬下がるので作動は大丈夫みたい。てか、キー抜いても電源電圧かかってるし、なんか理由でもあるんでしょうか?




もうかれこれ一週間、イグニッションリレーに振り回されたp(´⌒`q)




あ、アストロで円周分度器買いました!これはクラセンの純正の位置からずらすおおよその目安に使います。タイミングライト買おうとしたら、安いなりに理由がありました。店員さんが「正確ではなく5度はずれる」とのこと。




あ!クラセンでアイドル20度を似たようなタイミングライトで測定したら思いっきりずれてました(^。^;





純正の位置からはるかに進角した位置で20度。信用して走ったらノッキングの嵐(⌒~⌒



なるほど…狂ってるからこうなるのか。ノッキングをそのままにするわけにもいかず、もとの位置で落ち着いてます(当たり前だ!)



まあ別の車で測定したら、目標となる点火位置を5度くらいの範囲でウロウロしていたのでまあ大丈夫でしょう!



ちなみに鉄砲型でスイッチを針金で固定し、火がとんでいれば一人でも測定はできるんですけどね。



フロントガラスにのっけてピカピカすれば、火は飛んだことになり、飛んでないからプラグカバー外して電気と鬼ごっこ(泣

Posted at 2010/07/27 21:39:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2010年07月22日 イイね!

やっつけ仕事

やっつけ仕事ポンプ配線引きに手こずってやっと解消しました。



配線図通りなのにポンプ動かない原因を半日がかりも費やしたさ(-_-#)




まーテスターという武器は最強だな( ̄∀ ̄)



で、動かない→フルコン側の電気調べる→トランクにあるリレー端子も調べる→フルコン設定通り4秒後電圧落ちる→バッテリーから直で引いたケーブル~アース間調べる…







……









………







へ?!








5V?!






と昨日はここまで。


夜勤中マニュアルの配線図をよく見ても、どこもおかしくない。



まーモジュレータスルーしたから純正リレーも調べるとして、トランクの内張り剥がす作業ほど無駄なものはない、と。



毎日糞暑いのにちゃっちゃと終わらしたい。



んで今日、怪しい場所からまた電圧チェック。

昨日5Vで今日は12V。





へ?!





何度か計測しているうちに直感した。









「これはアース不良だな」と。



まあ純正配線を改造してるし、なにしろオールペンで厚化粧(笑)



アース端子をばらし、ETSポンプのオイルタンクを少しずらし、アース端子のボディ側をサンドペーパーで地肌までだして再度取り付け。



キーをひねる…





クククク…



燃圧計が上がりポンプ作動確認。



しかしまあ自分でもよく判ったなw ひとの車じゃあわからんだろうけど、常に疑いを持つことはこの作業ではいつも必要なんだなと。



さ、次に進もう。
Posted at 2010/07/22 13:17:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2010年07月21日 イイね!

猛暑

エンジンかけてないのに水温計は70℃(-_-#)


炎天下での配線引きで毎日汗だくだくp(´⌒`q)




今日は燃料ポンプ動かして終了だな。



モジュレータにも電源いれとかないとそこから先電気いかない。多分モジュレータから+電源にバッテリー電源のリレーで動かしてるはずなんで。



このあとまだまだテストがあるというのに、タコメータの針が振り切ったまま落ちてきません(ρ_;)




これはマズい…



まあでも純正コンピューターに戻して動けばいいけど、久しぶりだなあ、こんなトラブルw
Posted at 2010/07/21 15:18:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「ぐわー台風来てるしずっと雨じゃん!」
何シテル?   05/27 21:21
イソチキRです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
20年の節目に快適なRを目指します。
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
2000cc AT 外装パーツは34GTRを使い、どこまでオーテック並みにみせられるか( ...
スズキ アルト スズキ アルト
間瀬6耐用に作られた街乗り(首都高)仕様(笑)

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation