
ついに自分達も就職活動の時期!
2月までは説明会、3月はESにSPIと就活詰くしでしたが、3月下旬になって面接まで少し時間が出来ました。
運良く同級生メンバーも都合の合う日があったので、「香川県へうどん巡り」に行ってきました!
夕方に決めて、翌日早朝出発。
かなり突然ですが、うどん巡り は結構前から「行きたいな~」と話していたので、皆ノリノリでした(笑)
【行き】

香川県へは淡路島経由で向かいます。
香川は勿論、四国に行くのが初めてだったので鳴門大橋はワクワクです。
早朝に出発したのでお腹が減りましたが、うどんのため途中SAでの食事は極力我慢です。
「たこやきおにぎり」だけ食べましたがw
途中、意味もなく警察に止められたのがヒヤヒヤでした。
【うどん巡り1日目】

空腹に耐えながら昼過ぎにうどん県に到着!
片道450kmと何気に遠いです。
とにかくまずはうどん!「長田」というお店に行きました。
突然の旅行でしたが、一人が夜遅くまでかけてうどん店リストを作ってくれたので店選びはバッチリのはず!?
麺だけでも味がはっきりしていて美味しかったですが、だしも絶品です。
まずはうどんと書きましたが次もうどんです!
この旅行はうどんしか存在しません。
次のお店は既に完売だったため、道の駅や途中のうどん店に寄って肉うどんを食べました。
すきやき的な甘めの味付けで美味しかったです。

そして次は「山下うどん」へ。
こちらではおすすめのぶっかけうどんを食べました。卵好きなのでトッピングも。
自分の中で1日目最も美味しかったのはこの店です!

そろそろお腹も満足になったので、ガソリンを入れて宿へ向かいました。
1日目は走行484kmで燃料計は半分少し切ったぐらい。14.6km/lと過去最高燃費です!
宿は「道の駅 ふれあいパークみの」です。
行き途中のSAで決めた宿でしたが、3600円と格安なのに温泉などサービスも充実していてかなり当たりでした!
道の駅だからあまり営利目的じゃないのか?また利用したいです。
【うどん巡り2日目】

1日目は少し雨も降りましたが、2日目は晴天!

少し汚れがあったので、出発前に2台とも拭き取り(笑)
朝食のため、まず向かったのは「山越うどん」。
こちらは釜玉うどんがおすすめの様です!
コシがあってアツアツの麺で玉子が温められて良い感じの半熟具合!
トッピングも安く充実。店内食事スペースも広く良い感じでした。

次は「がもう」うどん店です。
あっさり系ながら美味しく、うどん巡りで満腹でも美味しく頂けます!
値段も130円と、基本的に安い香川県のうどん店の中でもかなり安いと思います。
他店舗より地元のお客さんが多い様にも感じました。
ここで一旦道の駅等を巡って休憩&お土産購入。
同じ様にうどん巡りをしている大学生グループと再会したりして面白いです(笑)

ちょうどお昼頃に向かったのは「宮武うどん」
ここはシンプルにひやあつ!
ひやあつ、あつひや等いろいろ選べるんですね~。
これまでで最もコシがある麺で美味しかったです。
【帰り】
ここでそろそろ時間になったので、寄り道しながら岐阜へ向かうことにしました。

途中「道の駅 源平の里むれ」です。
教科書なんかにも載っていた屋島の戦いの場所らしいです。
瀬戸内海が見える公園があり、複数の彫刻作品が展示されていました!
更に海岸沿いを走って「
鳴門スカイライン」へ!
看板を見つけて偶然向かったのですが、とても景色が良く楽しい道です!
地元の二輪・四輪も結構走っていました。
鳴門北ICへの通り道でもあるので、是非行ってみて下さい!

ここからは高速道路を使って岐阜県に帰ります。
さようなら四国!

鳴門大橋では友達が写真を撮ってくれました。
走行中の写真は自分で撮れないので嬉しいです。ありがとう~!
というわけで、後は眠気と戦いながら無事岐阜に帰還しました。
香川県は「うどん県」と自称するだけあって、本当にうどん店が多く美味しいです。
しかもそれぞれ100~200円程度と安い!信じられません!
帰宅後「丸亀製麺」に行ってきましたが、本場うどん県には勝てないと思いました。
かなり突発の旅行でしたが、美味しいうどん・良い宿・楽しい道ととても満足です!
就活で忙しい中でしたが、みんないいリフレッシュになったと思います!
道中に検索できるスマートフォンの便利さを実感しました(笑)
香川県は自分の中でかなりオススメの観光地?だと思います。
まだまだ回れていないうどん店も多いので、また行きたいです!
肝心の就職活動も、旅行中内心ヒヤヒヤでしたが無事ES通過の連絡を頂きました。
今の所「自動車・鉄道・航空機」と乗り物関連ばかり受けています。好きなので(笑)
どこも自由応募でかなり無謀と思われますが、また気合いを入れて4/1~は面接ラッシュ頑張ります!
うどんばかりで長くなってしまいましたが、読んで頂けた方ありがとうございました。
Posted at 2013/03/26 05:22:26 | |
トラックバック(0) | 日記